水痘帯状ヘルペスウイルス
英訳・(英)同義/類義語:varicella zoster virus
ヒトに水痘(みずぼうそう)や帯状疱疹を起こすウイルスで、単純ヘルペスウイルスに近縁。
水痘・帯状疱疹ウイルス
(水痘ウイルス から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 15:34 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年10月)
|
水痘・帯状疱疹ウイルス | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
水痘・帯状疱疹ウイルス(すいとう・たいじょうほうしんウイルス、英語: varicella zoster virus)は、ヘルペスウイルス科バリセロウイルス属に属するDNAウイルスである。水痘、帯状疱疹の病原体。
構造
DNAウイルスのヘルペスウイルス科に属するウイルスの一種で、学名はHuman herpesvirus 3 (HHV-3)。ヘルペスウイルス科の中ではα-ヘルペスウイルス亜科に属し[1]、同じ亜科に属する単純ヘルペスウイルス1型(口唇ヘルペス)及び2型(性器ヘルペス)とは類似点が多い。
臨床像
ヒトに対して水痘(Varicella)と帯状疱疹(Zoster)を引き起こす。初感染時に水痘を引き起こす。治癒後の非活動期は神経細胞周囲の外套細胞に潜伏しており、何らかの原因で免疫力が低下するとウイルスが再び活性化し、帯状疱疹を引き起こす[2]。
診断
水痘、帯状疱疹ともに診断は皮膚における特徴的な発疹によって行われる。典型例では実験室診断は必要ない。
治療
ヘルペスウイルスなので、アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビル、アメナメビルが有効。水痘、帯状疱疹とも同容量を使用する。また、水痘ワクチンも有効であり、重篤な感染を引き起こす可能性がある白血病児には、生ワクチンを投与することもある。
予防

水痘
日本では長く任意接種であったが、2014年より定期接種となった。1歳になってから間隔をあけて2度の接種を行う。
帯状疱疹
2006年、アメリカ合衆国では60歳以上の人へ、帯状疱疹予防目的で帯状疱疹ワクチン(Zostavax)が開発され、投与が推奨された。2011年にはFDAが適応範囲を50歳以上に拡大し、より広い年代への接種を勧めた。若い人ほどワクチンの効果は強く、60歳代なら70%近い減少効果があるが、80歳代になると18%の減少効果となる。また帯状疱疹後神経痛のリスクを6割減少させることが出来る。ワクチンの効果は漸減傾向があり、5年経過以降についての効果については未確認である[3]。
日本でも、2016年より50歳以上の方への帯状疱疹予防目的でのワクチン投与が認可された。日本でZostavaxは認可されていないので、小児用の水痘用生ワクチン「ビケン」が転用されている。2020年1月より、帯状疱疹サブユニットワクチン「シングリックス(Shingrix)」が認可・流通している。
脚注
- ^ “水痘|国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト”. 国立健康危機管理研究機構. 2025年7月6日閲覧。
- ^ 山内一也『ウイルスの意味論 生命の定義を超えた存在』みすず書房、2018年。ISBN 978-4-622-08753-3。
- ^ Craig M. Hales, MD, Rafael Harpaz, MD, Ismael Ortega-Sanchez, PhD, Stephanie R. Bialek, MD. Update on Recommendations for Use of Herpes Zoster Vaccine. Morbidity and Mortality Weekly Report(MMWR) / August 22, 2014 / Vol. 63 / No. 33, p. 729-731.
関連項目
水痘ウイルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 04:30 UTC 版)
水痘ワクチンによる水痘感染の予防効果は85%である。しかし、ブレイクスルー感染の水痘(Breakthrough varicella;BV)と診断された患者の75%は、ワクチンを接種していない患者よりも症状が軽い事が判明している。このような軽症の水痘患者は、発熱が弱く、皮膚の病変が50個以下で、斑点状丘疹が見られる。一方、ワクチンを接種していない患者では、通常、39度の発熱、200~500個の皮膚病変、斑点(隆起していない病変)は丘疹や水疱性病変に進展する。さらに、ワクチンを接種していない患者の感染は、感染した患者に比べて長く続く傾向がある。 ブレイクスルー感染の水痘の大部分は、水痘ワクチンを体内に充分取り込めなかった事に起因している。よって、ブレイクスルー感染を防ぐ為に、水痘ワクチンの初回接種から1年以内に2回目の接種を受ける事が提案されている。
※この「水痘ウイルス」の解説は、「ブレイクスルー感染」の解説の一部です。
「水痘ウイルス」を含む「ブレイクスルー感染」の記事については、「ブレイクスルー感染」の概要を参照ください。
水痘ウイルスと同じ種類の言葉
- 水痘ウイルスのページへのリンク