パヨカカムイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パヨカカムイの意味・解説 

パヨカカムイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 14:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

パヨカカムイまたはパイカイカムイは、アイヌに伝わる疫病[1]

アイヌの神にしては珍しく、人々に害をもたらすのが役目とされる[2]疱瘡(天然痘)や流行病を司る神であり、姿を見せずに弓を放ち、この矢を射る音を聞いた者は疱瘡に侵されるといわれる[1]

とある村のはずれに、貧しいアイヌの一家が住んでいた。そこの父親は狩りが下手であったが、ユーカラ(民話詩)を語るのは上手だった。ある時、その父親が子供達にユーカラを語っていると、家の外にパヨカカムイがいることに気づいた。そこで捧げ物をすると、パヨカカムイは夢枕に現れ、上手なユーカラと捧げ物の礼をいい、病を避ける方法を伝えて去っていった。この方法を村長に伝えたところ、村長は感謝し、村の者は皆疫病に冒されること無く、幸せに暮らしたとされる[2]。この言い伝えを元に疫病が流行した際には、パヨカカムイに疫病を終息を願う儀式が行われるようになった[3]

また、このパヨカカムイと人間との間にはカスンテという怪人物が生まれた。カスンテは何度殺されても生まれ変わったが、厚岸のアイヌたちが上下の顎を別々にすることで生まれ変わることはなくなった。しかし、そのアイヌたちの多くは疱瘡を煩って死に、わずかに残った者たちも津波に遭って死んだ。そのために津波はカスンテの祟りといわれたという[4]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 村上健司編著 『妖怪事典』 毎日新聞社、2000年、267-268頁。ISBN 978-4-6203-1428-0
  2. ^ a b 山北篤・佐藤俊之監修 『悪魔事典』 新紀元社〈Truth In Fantasy〉、2000年、232-233頁。ISBN 978-4-88317-353-2
  3. ^ 「パヨカカムイ」、近づかないで アイヌ民族が祈りの儀式 - 共同通信
  4. ^ 『妖怪事典』 105頁。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パヨカカムイ」の関連用語

パヨカカムイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パヨカカムイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパヨカカムイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS