第20王朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:12 UTC 版)
「カルナック神殿複合体の歴史」の記事における「第20王朝」の解説
エジプト王朝の力が衰えたことで、建設はテーベのすべてにおいて減少し、そしてそれはこの時代に実施された建築工事に反映されている。コンス神殿も同様に構築されて、その後この時代にラムセス3世(紀元前1184-1153年頃)とラムセス4世(紀元前1153-1147年頃)のもとで拡張され、また大きな聖舟祠堂が第2塔門の前に加えられた。この構造物はほかの場所の主神殿のように十分な大きさがあり、メディネト・ハブ(英語版)にあるラムセス3世の葬祭殿によく似ている。これから後の時代の王たちは複合体全般にはほとんど追加せず、コンス神殿に集中した。王朝の権力衰退はラムセス9世(紀元前1126-1108年頃)と同じ大きさを示している大司祭アメンホテプ(英語版)の肖像により例証される。
※この「第20王朝」の解説は、「カルナック神殿複合体の歴史」の解説の一部です。
「第20王朝」を含む「カルナック神殿複合体の歴史」の記事については、「カルナック神殿複合体の歴史」の概要を参照ください。
第20王朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:57 UTC 版)
タウセルトの後、数ヶ月の空位期間があり、その後第20王朝の王位にセトナクトという人物が就いた。彼がどのような人物であり、如何なる経緯を経て王座を得たのか全くわかっていない。ともかくもセトナクト以後は第20王朝に分類されている。第19王朝の王統は混乱のうちに途絶えたのであった。
※この「第20王朝」の解説は、「エジプト第19王朝」の解説の一部です。
「第20王朝」を含む「エジプト第19王朝」の記事については、「エジプト第19王朝」の概要を参照ください。
第20王朝
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:35 UTC 版)
タアウセレトの後即位したのはセトナクトという人物であった。この人物の出自については不明であるが、大ハリス・パピルス(英語版)によると、第19王朝末期から第20王朝にかけては王位継承問題が紛糾し、公に認められない王 イリウスウが即位したが、神々に選ばれた者セトナクトがイリウスウを追放し、真の王としてエジプトを治めるようになったとのことである。セトナクトの治世はわずかに2~3年だっため、周囲より推戴されて王になったときにはすでに老齢であった可能性もある。いずれにせよ、セトナクト王の即位はスムーズに行われたようである。 セトナクトの後を継いだのは、ラメセス3世であった。王はカルナックを始め国内各地に神殿を増築・建設したり、王家の谷に自身の王墓、王妃の谷に数人の王子の墓を築くなどの公共事業を行ったことによって国民生活に豊かさをもたらした。
※この「第20王朝」の解説は、「ファラオ」の解説の一部です。
「第20王朝」を含む「ファラオ」の記事については、「ファラオ」の概要を参照ください。
- 第20王朝のページへのリンク