コンス神殿とは? わかりやすく解説

コンス神殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:05 UTC 版)

カルナック神殿」の記事における「コンス神殿」の解説

アメン大神殿南西位置するこの神殿は、月神アメンの子コンス捧げられている。小型であるがほぼ完全な新王国神殿典型例であり、以前神殿建設はハリス・パピルス〈Harris Papyrus〉に言及されているものと見られる)の場所に、第20王朝ラムセス3世によって着工されその後多く統治者により装飾されていった入口の塔門はピネジェム1世により装飾され碑文とともに神々前に立つピジュネムの姿が描かれており、前庭や多室はその前のヘリホル(英語版)により装飾されている。その奥の至聖所は「コンスの家」と称されコンス聖舟祠堂備えられており、彫刻された聖舟の台座がある。 コンス神殿の記念門 プトレマイオス3世エウエルゲテス(紀元前246- 221年)によるこのコンス神殿の記念門プトレマイオス3世の門)は、バブ・エル=アマラ門 (Bab el-Amara Gate) の名でも知られ、そこからスフィンクス参道ルクソール神殿向かって延び、またムトの神域にも通じる。

※この「コンス神殿」の解説は、「カルナック神殿」の解説の一部です。
「コンス神殿」を含む「カルナック神殿」の記事については、「カルナック神殿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コンス神殿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コンス神殿」の関連用語

コンス神殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コンス神殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルナック神殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS