ムトの神域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:05 UTC 版)
アメン大神殿の南に位置するこの神域は、東西250メートル南北の西辺300メートル、東辺400メートルで、およそ10万平方メートル(10ヘクタール)を占め、第18王朝のテーベ三柱神のうちアメン=ラーの妻とされるようになった地母神ムトに捧げられた。ムトはまた月神コンスの母ともされる。その区域は、もともとイシェル(イシェルウ、Isherw、Isheru〈Asher〉) として知られていた。イシェルは、神殿複合体のこの一部分である三日月形の池の名とされた。 この神域は、主にエジプト第18王朝のアメンホテプ3世の治世に構築されたが、その後も第25王朝のタハルカや第30王朝のネクタネボ1世をはじめ、ギリシア・ローマ時代まで使用、追加あるいは改良された。1世紀には、ムトの神域は使用されることが確実に減り、ムト崇拝が終わると、複合体の役割も終わった。その後の時代において、その神域はずっと放置されていた。今日、この神域はほとんどが破壊されており、何百体もの女神セクメトの彫像がその場所の中央部全面にわたって散在している。ここは一般には非公開となっている。 正面入口から羊の頭を持つスフィンクスの参道が北におよそ400メートル延びており、アメン大神殿複合体の第10塔門へと直接つながる。この参道は修復中である。また、入口から始まるもう1つのスフィンクス参道は250メートル西において、アメン大神殿複合体のプトレマイオス3世エウエルゲテスの門(コンス神殿の記念門)とルクソール神殿を結ぶ延長約3キロメートルのスフィンクス参道に合流する。
※この「ムトの神域」の解説は、「カルナック神殿」の解説の一部です。
「ムトの神域」を含む「カルナック神殿」の記事については、「カルナック神殿」の概要を参照ください。
- ムトの神域のページへのリンク