ムトの神域とは? わかりやすく解説

ムトの神域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 06:05 UTC 版)

カルナック神殿」の記事における「ムトの神域」の解説

アメン大神殿の南に位置するこの神域は、東西250メートル南北の西辺300メートル、東辺400メートルで、およそ10万平方メートル10ヘクタール)を占め第18王朝テーベ柱神のうちアメンラーの妻とされるようになった地母神ムト捧げられた。ムトはまた月神コンスの母ともされる。その区域は、もともとイシェル(イシェルウ、Isherw、Isheru〈Asher〉) として知られていた。イシェルは、神殿複合体のこの一部分である三日月形の池の名とされた。 この神域は、主にエジプト第18王朝アメンホテプ3世治世構築されたが、その後第25王朝タハルカ第30王朝ネクタネボ1世をはじめ、ギリシア・ローマ時代まで使用追加あるいは改良された。1世紀には、ムトの神域は使用されることが確実に減りムト崇拝が終わると、複合体役割終わったその後時代において、その神域はずっと放置されていた。今日、この神域はほとんどが破壊されており、何百体もの女神セクメト彫像その場所の中央部全面わたって散在している。ここは一般に非公開となっている。 正面入口から羊の頭を持つスフィンクス参道が北におよそ400メートル延びており、アメン大神殿複合体第10塔門へと直接つながる。この参道修復中である。また、入口から始まるもう1つスフィンクス参道250メートル西において、アメン大神殿複合体プトレマイオス3世エウエルゲテスの門(コンス神殿の記念門)とルクソール神殿を結ぶ延長約3キロメートルスフィンクス参道合流する

※この「ムトの神域」の解説は、「カルナック神殿」の解説の一部です。
「ムトの神域」を含む「カルナック神殿」の記事については、「カルナック神殿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ムトの神域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムトの神域」の関連用語

ムトの神域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムトの神域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカルナック神殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS