天然痘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/25 06:44 UTC 版)
天然痘(てんねんとう、variola, smallpox)は、天然痘ウイルスを病原体とする感染症の一つである[1][2]。疱瘡(ほうそう)、痘瘡(とうそう)ともいう。医学界では一般に痘瘡の語が用いられた。疱瘡の語は平安時代、痘瘡の語は室町時代、天然痘の語は1830年の大村藩の医師の文書が初出である[3]。ヒトに対して非常に強い感染力を持ち、全身に膿疱を生ずる。致死率が平均で約20%から50%と非常に高い[注 1][4]。仮に治癒しても瘢痕(一般的にあばたと呼ぶ)を残す。1980年、世界保健機関(WHO)により根絶が宣言された。人類史上初にして唯一、根絶に成功した感染症の例である。
注釈
出典
- ^ a b c 国立感染症研究所感染症情報センター 岡部信彦 (2001年). “天然痘(痘そう)とは”. niid.go.jp. NIID 国立感染症研究所. 2022年10月15日閲覧。(IDWR 2001年第40号掲載)
- ^ 浜部貴司 (2020年5月14日). “大坂救った発信力 洪庵、感染症と闘った不屈の医師”. 日経新聞. 日本経済新聞社. 2022年1月26日閲覧。
- ^ 山内 2015, p. 11.
- ^ 国立感染症研究所感染症情報センター 岡部信彦 (2001年10月). “IDWR: 感染症の話 天然痘”. idsc.nih.go.jp. 国立感染症研究所. 2016年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月21日閲覧。(2001年第40週(10月1日〜7日)掲載)
- ^ 加藤 2013, p. 29.
- ^ “Vaccine Overview” (PDF). Smallpox Fact Sheet. 2008年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年1月2日閲覧。
- ^ 天然痘の歴史[1]
- ^ 小杉泰『『クルアーン』語りかけるイスラーム』岩波書店 2009年 ISBN 978-4-00-028297-0 p118
- ^ Abū Bakr Muḥammad ibn Zakarīyā Rāzī (1848) (英語). A Treatise on the Small-pox and Measles. ウィリアム・アレクサンダー・グリーンヒル 英訳. Printed for the Sydenham Society [by C and J. Adlrd]. p. 252, A Treatise on the small-pox and measles - Google ブックス
- ^ 『物語メキシコの歴史』p40 中公新書 大垣貴志郎 2008年2月25日発行
- ^ 栄原永遠男「遣新羅使と疫瘡」 笠原編『日本古代の王権と社会』塙書房、2010年、ISBN 4827312370
- ^ 加藤茂孝「人類と感染症との戦い -「得体の知れないものへの怯え」から知れて安心」へ- 第2回「天然痘の根絶-人類初の勝利」-ラムセス5世からアリ・マオ・マーランまで」(PDF)『モダンメディア』第55巻第11号、栄研化学、2009年、7-18頁、2022年10月16日閲覧。
- ^ 加藤 2013, p. 16.
- ^ 「流行病の恐怖 - 麻疹・疱瘡・コロリ退治の錦絵」 『ビジュアル・ワイド 江戸時代館』竹内誠 監修、小学館、2002年11月、330-331頁。ISBN 978-4-0962-3021-3。
- ^ 松木明知「新出の平沢屏山のアイヌ種痘図に関する一考察 : オムスク造形美術館所蔵の「種痘図」を巡って」(PDF)『日本醫史學雜誌』第56巻第3号、日本医史学会、2010年9月、427-436頁、ISSN 05493323、NAID 10026700614。
- ^ 諸澄邦彦 医療史跡 五郎治と久蔵 Isotope News 2014 年7 月号 No.723
- ^ 天然痘の予防[2]
- ^ 『ジェンナーは本当に自分の子どもで実験したのか』サイエンスネット 第11号(2001年5月) pp.8-9 森田保久 数研出版
- ^ 梶田 2003, p. 221.
- ^ Damaso, C.: Revisiting Jenner’s mysteries, the role of the Beaugency lumph in the evolutionary path of ancient smallpox vaccines. Lancet Infect. Dis., August 18, 2017.
- ^ 山内 2015, pp. 117–122.
- ^ キャロル・バラード 『ワクチンと薬の発見 牛痘から抗生物質へ』西川美樹 訳、文渓堂〈人がつなげる科学の歴史〉、2010年3月、10-13頁。ISBN 978-4-89423-660-8。
- ^ Harry Wain, A History of Preventive Medicine, Springfield, Illinois, 1970, pp.177, 185, 195.
- ^ 山内 2015, pp. 130–132.
- ^ 梶田 2003, p. 297.
- ^ a b 梶田 2003, p. 301.
- ^ 山内 2015, pp. 164–165.
- ^ “130年前のワクチン接種証明書を調べてみたら…”. NHKニュース. 日本放送協会 (2021年10月11日). 2021年10月16日閲覧。
- ^ Fenner, Frank (1988). “Development of the Global Smallpox Eradication Programme”. Smallpox and Its Eradication (History of International Public Health, No. 6). Geneva: World Health Organization. pp. 366–418. ISBN 92-4-156110-6
- ^ a b 加藤 2013, p. 24.
- ^ 『世界地理大百科事典1 国際連合』p330 2000年2月1日初版第1刷 朝倉書店
- ^ 加藤 2013, p. 25.
- ^ 死亡二、隔離二百人 西独に天然痘侵入『朝日新聞』1970年(昭和45年)2月2日朝刊 12版 15面
- ^ 西独の天然痘拡大 五人の確定患者出る『朝日新聞』1970年(昭和45年)2月2日夕刊 3版 10面
- ^ 患者14人に 西独の天然痘『朝日新聞』1970年(昭和45年)2月6日夕刊 3版 10面
- ^ “米で次々発覚、危険物のずさんな管理”. ナショナルジオグラフィック. 2014年7月23日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “忘れられた天然痘ウイルスの瓶、米研究施設で発見”. CNN.co.jp (2014年7月9日). 2022年1月16日閲覧。
- ^ “天然痘ウイルス入りの薬瓶、米政府施設から見つかる”. www.afpbb.com (2014年7月9日). 2022年1月16日閲覧。
- ^ 「ワクチンで防ぐ感染症 第1回 幕末天然痘に対処」『読売新聞』2012年8月17日朝刊
- ^ 次世代弱毒痘そう生ワクチンの開発について、米国政府から最大3,400 万ドルの資金提供を受ける契約を獲得(化学及血清療法研究所プレスリリース2011年1月12日)
- ^ 当時の例(昭和48年・衆議院会議録 第71回国会逓信委員会) 1973年4月4日。
- ^ 天然痘のリスク(1) | 一般社団法人 予防衛生協会 国立感染症研究所
- ^ a b c ワクチンなどに係る検討会報告書 平成14年7月8日(防衛省資料)
- ^ 山内一也、三瀬勝利『忍び寄るバイオテロ』NHKブックス 2003年
- ^ ケン・アリベック『バイオハザード』二見書房 1999年
- ^ 4 Nations Thought To Possess Smallpox, November 5, 2002 ,The Washington Post.
- ^ 生物兵器テロ想定、米韓が図上演習 5月、北朝鮮意識か『朝日新聞』2011年7月7日
- ^ 北朝鮮の「生物兵器」は、どれほどの脅威なのか ITMediaビジネスオンライン、2017年10月25日
- ^ 在韓米軍、炭疽菌と天然痘の予防接種『東亜日報』2004年7月1日
- ^ 平成29年版防衛白書。 韓国の『2016国防白書』は、「(北朝鮮は)1980年代から化学兵器を生産し始め、約2,500 - 5,000トンの様々な化学兵器を貯蔵していると推定される。また、炭疽菌(たんそきん)、天然痘(てんねんとう)、ペストなど様々な種類の生物兵器を独自に培養し、生産しうる能力を保有していると推定される」と指摘している。
- ^ U.S. government stockpiles new, safer smallpox vaccine USA Today、2010年5月25日
- ^ a b ゲノム科学が明らかにしたジェンナーの天然痘ワクチンの由来 2017年11月7日、一般社団法人 予防衛生協会
- ^ Kupferschmidt, Kai. "How Canadian researchers reconstituted an extinct poxvirus for $100,000 using mail-order DNA." Science July 6 (2017).
- ^ 天然痘近縁種の合成発表に疑問の声 悪用への懸念も『毎日新聞』2018年2月6日
- ^ a b 「バイオテロから国民を守る」 初の天然痘治療薬、米当局が認可 NewSphere、2018年7月18日
- ^ 天然痘 - バイオテロ対応ホームページ
- ^ CBRNテロ対策の各論
- ^ 感染症法に基づく特定病原体等の管理規制について|厚生労働省
- ^ 病原体等の名称と疾患名称の対照表
- ^ 病原体等の適正管理について
- ^ “天然痘:類似ウイルス、今もアフリカ毒ヘビに寄生の可能性”. 毎日新聞. 毎日新聞社. 2007年7月10日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 天然痘に似た症状の「サル痘」が欧米などで拡大 厚労省、国内流入を警戒
- 天然痘のページへのリンク