1971年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 1971年の意味・解説 

昭和46年 (かのとい 辛亥)

昭和46年
年(年号)
1951年 (昭和26年) サンフランシスコ講和条約
1953年 (昭和28年) テレビ放送開始
1956年 (昭和31年) 国際連合加盟
1960年 (昭和35年) 東京タワー完成
1960年 (昭和35年) 日米新安保条約調印
1964年 (昭和39年) 東京オリンピック
1968年 (昭和43年) GNP世界第2位
1970年 (昭和45年) 大阪万国博覧会
●1971年 (昭和46年) 環境庁設置
昭和46年
1973年 (昭和48年) 第1次オイルショック
1976年 (昭和51年) ロッキード事件
1978年 (昭和53年) 日中平和友好条約
1978年 (昭和53年) 成田空港開港
1979年 (昭和54年) 第2次オイルショック
1982年 (昭和57年) 東北・上越新幹線開通
1983年 (昭和58年) 大韓航空機撃墜事件
1985年 (昭和60年) 日航ジャンボ機墜落事件
1986年 (昭和61年) 国鉄分割・民営化
1989年 (平成元年) ODA世界第1位となる
1989年 (平成元年) 消費税導入
1991年 (平成3年) バブル崩壊


昭和46年
鏑木 清方 1878年1972年(明治11年昭和47年) 93
石橋 湛山 1884年1973年(明治17年昭和48年) 87
安田 靫彦 1884年1978年(明治17年昭和53年) 87
武者小路 実篤 1885年1976年(明治18年昭和51年) 86
平塚 らいてう 1886年〜1971年(明治19年〜昭和46年) 85
古今亭 志ん生 1890年1973年(明治23年昭和48年) 81
山川 菊栄 1890年1980年(明治23年昭和55年) 81
早川 徳次 1893年1980年(明治26年昭和55年) 78
加藤 シヅエ 1897年2001年(明治30年平成13年) 74
近衛 秀麿 1898年1973年(明治31年昭和48年) 73
吉野 源三郎 1899年1981年(明治32年昭和56年) 72
田河 水泡 1899年1989年(明治32年平成元年) 72
小林 秀雄 1902年1983年(明治35年昭和58年) 69
近藤 真柄 1903年1983年(明治36年昭和58年) 68
美濃部 亮吉 1904年1984年(明治37年昭和59年) 67
朝永 振一郎 1906年1979年(明治39年昭和54年) 65
湯川 秀樹 1907年1981年(明治40年昭和56年) 64
大岡 昇平 1909年1988年(明治42年昭和63年) 62
黒澤 明 1910年1998年(明治43年平成10年) 61

1971年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 08:19 UTC 版)

千年紀: 2千年紀
世紀: 19世紀 - 20世紀 - 21世紀
十年紀: 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代
: 1968年 1969年 1970年 1971年 1972年 1973年 1974年

1971年(1971 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、金曜日から始まる平年昭和46年。

この項目では、国際的な視点に基づいた1971年について記載する。

他の紀年法

※主体暦は、朝鮮民主主義人民共和国1997年に制定された。

カレンダー

1月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
2月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28
3月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
4月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
5月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
6月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
7月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
8月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
9月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30
10月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
11月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
12月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

できごと

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

日付不詳

スポーツ

野球

サッカー

モータースポーツ

芸術・文化

テレビ

音楽

ヒット曲、話題曲など

(数字はビルボード年間ランキング10位まで)

  1. スリー・ドッグ・ナイト喜びの世界
  2. ロッド・スチュワートマギー・メイ
  3. キャロル・キングイッツ・トゥー・レイト
  4. オズモンズ「ワンバッドアップル」
  5. ビー・ジーズ「傷心の日々」
  6. ポール・リヴィア&ザ・レイダース「嘆きのインディアン」
  7. ダニー・オズモンドゴー・アウェイ・リトル・ガール
  8. ジョン・デンバー故郷へ帰りたい
  9. テンプテーションズ「はかない想い」
  10. トニー・オーランド「ノックは3回」

映画

演劇

誕生

1月

2月

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

死去

ノーベル賞

フィクションのできごと

  • 2月5日 - ニューメキシコ州ピートモンドで異変が発生。ワイルドファイア計画が発動される。(映画『アンドロメダ…』)
  • 6月19日 - ペリー・ローダン少佐ら4名を乗せたアメリカの有人宇宙船「スターダスト」が、人類初の月着陸のためにネヴァダ基地より打ち上げられるが、妨害電波によって制御を失い月面に不時着。その後、妨害電波の発信源である、月面ライプニッツ山脈近くに不時着していたアルコン人の巡洋艦と遭遇する。(小説『宇宙英雄ペリー・ローダン』)[5][6]
  • 11月11日 - 2011年の世界からやってきたアンクがセルメダルを落とし、ショッカーが回収。ショッカーメダルに吸収されたことでショッカーグリードが誕生。ショッカーグリードに敗れた仮面ライダー1号・2号はショッカーに洗脳され、仮面ライダーの歴史に歪みが生じてしまう。(映画『オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー』)
  • 12月 - ヤマトタケシ、ダイバ・ダッタを探しにインドの山奥へ赴き、第三次印パ戦争に巻き込まれる。(特撮番組『愛の戦士レインボーマン』)
  • 宇宙探検家ゴーハム・ジョンソンが、原子力推進による小型ロケット船でデンバー近郊より初の月世界探検に進発。月に到達したジョンソンは、裏側を含む月面の地図を作成し帰投する。(小説『キャプテン・フューチャー』)[7][8]
  • 後にウルトラマンジャックと呼称されるM78星雲からきた光の巨人が地球に飛来、地球の怪獣攻撃隊MATと共に地球平和を守るために戦う。(特撮ドラマ『帰ってきたウルトラマン』)
  • 初代マスターとネスティーン意識体が協力して地球支配を目論む。(ドラマ『ドクター・フー』)
  • 初代マスターが国際平和会議にミサイルを撃ち込み核戦争を誘導する。(ドラマ『ドクター・フー』)
  • 金色のヒューノマイドであるアクソスが地球に来訪する。(ドラマ『ドクター・フー』)
  • 初代マスターが地球を支配するため、封印されていた悪霊を解き放つ。(ドラマ『ドクター・フー』)
  • ビッグ・ボス、FOXHOUNDを設立する。その後ビッグ・ボスは姿を消す。(ゲーム『メタルギアシリーズ』)
  • 中南米で悪魔との契約を可能にする、のちにバイスタンプと呼ばれる未知のスタンプが発見された。仮面ライダーリバイスはこれを使用して怪人:デッドマンと戦う。(特撮ドラマ『仮面ライダーリバイス』)[9]

誕生日

脚注

注釈

  1. ^ 実際の誕生日。戸籍上の誕生日は1972年1月13日とされる

出典

  1. ^ 「新春サッカーで大惨事 イギリス 66人圧死 168人ケガ」『読売新聞』1971年1月4日 14版 15面
  2. ^ 市民が窃盗団結成★FBIから極秘文書を盗み出せ奇跡体験!アンビリバボー2016年6月16日放送。2016年10月13日閲覧。
  3. ^ ソ連が世界初の宇宙ステーション「サリュート1号」を打ち上げる/今日は?”. 日刊スポーツ (2023年4月19日). 2023年4月21日閲覧。
  4. ^ クランベリーズのボーカル、死因は入浴中の水死”. AFPBB News (2018年9月7日). 2020年11月5日閲覧。
  5. ^ K・H・シェールクラーク・ダールトン『宇宙英雄ローダン・シリーズ <1> 大宇宙を継ぐ者』早川書房、1971年、11-127頁。ISBN 978-4-15-010032-2 
  6. ^ K・H・シェール&クラーク・ダールトン『宇宙英雄ローダン・シリーズ <2> 銀河の神々のたそがれ』早川書房、1971年、21頁。 ISBN 978-4-15-010040-7 
  7. ^ エドモンド・ハミルトン『キャプテン・フューチャー全集1 恐怖の宇宙帝王/暗黒星大接近!』東京創元社、2004年、561,570,571頁。 ISBN 978-4-488-63711-8 
  8. ^ エドモンド・ハミルトン『キャプテン・フューチャー全集5 輝く星々のかなたへ!/月世界の無法者』東京創元社、2005年、432-436頁。 ISBN 978-4-488-63715-6 
  9. ^ “第1話「家族!契約!悪魔ささやく!」”. 仮面ライダーリバイス公式サイト. (2021年9月5日). https://www.tv-asahi.co.jp/revice/story/?01 2021年9月5日閲覧。 

関連項目


1971年(昭和46年)-

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 16:40 UTC 版)

学習指導要領」の記事における「1971年(昭和46年)-」の解説

現代化カリキュラムといわれる濃密な学習指導要領時代進展対応した教育内容導入教育内容現代化実現ソ連1957年昭和32年)に人工衛星スプートニク1号打ち上げたことは、アメリカ各界に「スプートニク・ショック」と呼ばれる衝撃走ったアメリカ政府は、ソ連対抗するために学校教育充実し科学技術発展させようとした。これに伴って、「教育内容現代化運動」と呼ばれる小中学校からかなり高度な教育行おうとする運動起こった。この運動日本にも波及し濃密なカリキュラム組まれたが、授業が速すぎるため「新幹線授業」などと批判された。当時公立学校私立学校学習内容にはあまり違いがなかった。結局教科書消化できず、教科書内容一部飛ばすなどしてやらない単元残したまま進級・卒業をさせる場合もあった。 小学校学習指導要領1968年昭和43年)に告示され1971年(昭和46年)度から実施中学校学習指導要領1969年昭和44年)に告示され1972年昭和47年)度から実施された。高等学校学習指導要領1970年昭和45年)に告示され1973年昭和48年)度の第1学年から学年進行実施された。 小学校6年間の総授業時数は5,821コマで、国・算・理・社の合計授業時数は3,941コマ中学校3年間の総授業時数は3,535コマ高等学校社会科理科で旧課程のA・Bの区分廃止新たに地理A系統地理的)、地理B地誌的)などを設置した学校種教科区分教科各科教科以外の教育活動小学校教科 国語社会算数理科音楽図画工作家庭体育 道徳 中学校必修教科 国語社会数学理科音楽美術保健体育技術・家庭 道徳特別活動生徒活動学級会活動生徒会活動クラブ活動〕、学級指導学校行事選択教科 外国語農業工業商業水産家庭その他特に必要な教科 高等学校教科 国語 現代国語古典I甲、古典I乙、古典II ホームルーム生徒会活動クラブ活動学校行事 社会 倫理社会政治・経済日本史世界史地理A地理B 数学 数学一般数学I数学IIA数学IIB、数学III応用数学 理科 基礎理科物理I、物理II化学I、化学II生物I、生物II地学I、地学II 保健体育 体育保健 芸術 音楽I、音楽II音楽III美術I、美術II美術III工芸I、工芸II工芸III書道I、書道II書道III 外国語 初級英語、英語A、英語B、英会話ドイツ語フランス語外国語に関するその他の科家庭 家庭一般 家庭農業工業商業水産看護理数音楽美術その他特に必要な教科 中学校選択教科外国語は、英語、ドイツ語フランス語その他の外国語から1か国語を第1学年から履修することを原則とする。 高等学校現代国語古典I甲、倫理社会政治・経済体育保健必修。ただし、古典I乙を履修する場合古典I甲の履修要しない高等学校社会科は、日本史世界史地理AまたはBから2科目を必ず履修高等学校数学科は、数学一般数学Iから1科目を必ず履修高等学校理科は、基礎理科の1科目または物理I、化学I、生物I、地学Iから2科目を必ず履修高等学校芸術科は、音楽I、美術I、工芸I、書道Iから1科目を必ず履修高等学校家庭科は、女子生徒家庭一般必修専門教育を主とする学科で特別の事情のある場合を除く)。

※この「1971年(昭和46年)-」の解説は、「学習指導要領」の解説の一部です。
「1971年(昭和46年)-」を含む「学習指導要領」の記事については、「学習指導要領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1971年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「1971年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1971年」の関連用語

1971年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1971年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2025 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1971年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学習指導要領 (改訂履歴)、高松市の歴史 (改訂履歴)、ハラダ製茶 (改訂履歴)、日米野球 (改訂履歴)、昭和 (改訂履歴)、日本におけるアメリカ軍機事故の一覧 (改訂履歴)、情報処理技術者試験の変遷 (改訂履歴)、リヴァーマン (改訂履歴)、1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS