日本放送協会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 07:15 UTC 版)
施設・関連機関
現在
- NHK放送センター周辺施設
- 渋谷スクランブルスクエア(東京都渋谷区)
- SKIPシティ(埼玉県川口市)
- NHK大阪放送局
- NHK大阪ホール - 『上方演芸ホール』『三枝とナニワ三姉妹!』など。NHKきんきメディアプラン社→NHKプラネット近畿総支社運営
- NHK名古屋放送局 放送体験スタジオ・わくわく
その他、所有する施設には、NHK放送博物館、NHK放送文化研究所、NHK放送技術研究所[注 20]、千代田放送会館、NHK京都保養所洛風荘がある。
過去
いずれもNHK放送センターの建て替えに伴い、閉鎖となっている。
- NHKスタジオパーク - 『スタジオパークからこんにちは』『土曜スタジオパーク』『ゆうどきネットワーク』
- みんなの広場ふれあいホール -『爆笑オンエアバトル』『BSななみDEどーも』『BSふれあいホール』『シブヤらいぶ館』など
番組
番組一覧
- 日本国内向け
- NHK総合テレビ番組一覧
- NHK教育テレビ番組一覧
- NHK衛星放送番組一覧
- NHKラジオ第1番組一覧
- NHKラジオ第2番組一覧
- NHK FM番組一覧
- 地域情報番組
- NHKの特別番組一覧
- 過去に放送した番組の記録
- NHKクロニクル 番組表ヒストリー[75]
- 1951年のテレビ実験放送期からの番組の公式記録のデータベースをフリーワードで検索し確認できる。NHKアーカイブス[76] が保存している番組の検索も可能。
- 番組タイムマシーン[77]
- テレビ放送を開始した1953年以降のテレビ番組表を年月日を変更し確認できる。
- NHKアーカイブス保存番組検索[78]
- NHKアーカイブスに保存された番組の検索。サービスを終了しNHKクロニクルの番組表ヒストリーへ移行。
- NHKネットラジオ らじる★らじる
- NHKプラス
- 日本国外向け
- ※NHKワールド・ラジオ日本の番組については「NHKラジオ番組一覧」および「NHK FM番組一覧」を参照
民放番組の放送
民放局制作のドキュメンタリー作品のうち、文化庁芸術祭賞、放送文化基金賞、ギャラクシー賞、日本民間放送連盟賞、日本放送文化大賞、ATP賞などの受賞作品は民放各社との提携によりNHK教育テレビジョンやNHK BSプレミアムなどの番組枠で放送されることがある。2007年からは民放も含め、ドキュメンタリー番組の受賞作品が『ザ・ベストテレビ』としてNHK BS1[注 21]で[79]、ラジオでの受賞作品は『ザ・ベストラジオ』としてNHK-FMにて[80]、それぞれ毎年放送されている。
また、2013年6月29日からNHK BSプレミアムの「名作時代劇」枠ではTBS系列で放送された『大岡越前 第2部』(加藤剛主演、1971年、C.A.L.製作)を放送したり[81]、在京民放キー局各社(テレビ東京を除く)などと共同出資している日本国際放送を通して、民放制作(民間放送教育協会を含む)のドキュメンタリー番組を国際放送のNHKワールドTVに供給したり[82]、民放が制作した8K映像作品をNHK BS8Kにて放送したケースもある[83]。
テレビアニメではNHK-BSでの『美少女戦士セーラームーン』(テレビ朝日系)、『けいおん!』(TBS系)、Eテレでの『日常』(再編集版)や『ラブライブ!シリーズ(ラブライブ!・ラブライブ!サンシャイン!!)』など、民放で放送された作品が、それぞれ放送されたこともある。なお、進撃の巨人に関しては第1期がBSプレミアムで放送された後に新作(第3期)の放送権が各民放から移行した。
これに際し、一部作品において前述の放送法83条及び定款51条に抵触する広告・宣伝放送に該当する場面の対応は、作品によって異なる。『TIGER & BUNNY』では劇中のスポンサーロゴをすべて削除して放送しているのに対し[84]、『ラブライブ!サンシャイン!!』の場合はエンディングクレジットのみの削除にとどめ、本編は編集せずそのまま放送している。
放送を通したバリアフリー
- 主に教育・教養系のチャンネルを中心にして視覚障害者・聴覚障害者のための番組を多数制作してきた。
- 1990年からは、ニュース映像に手話通訳や文字での要約スーパーを入れた定時ニュース番組『NHK手話ニュース』を開始。派生番組や手話を会得する講座番組も制作。
- また文字多重放送による字幕放送も主に事前収録のドラマ・バラエティーを中心に増やし、2000年からは生番組(ニュース、情報、スポーツ中継など)でリアルタイム字幕放送を導入。後にゴールデンタイム・プライムタイムのほとんどの番組で字幕放送が行われるようになった。
- 視覚障害者向けには番組の場面を説明する解説放送が行われている。1990年から『連続テレビ小説』・『ドラマ新銀河』という2本の帯ドラマの番組から開始し、後に『ドラマ10』や海外ドラマの一部を除くほとんどのドラマ番組とバラエティ・教養・学校番組の一部で採用されている。
番組再販・インターネット配信
番組の再放送は原則として自局のみで行われていたものの、一部番組はケーブルテレビの自主チャンネルや一部の民放局でも放送されていた。2004年からは、大河ドラマなど、CS各局への番組再販が開始され、2006年には後述のコンテンツプロバイダー等への番組提供も始まり、本格的な番組再販が行われている。
NHKの番組を放送した民放局
- TXNネットワーク
- メガTONネットワーク時代、「ニルスのふしぎな旅」をネットワークぐるみで放送した。NHKの番組を民放ネットワークの全局で放送した唯一の事例。
- 沖縄テレビ放送(フジテレビ系列(FNN・FNS))
- この頃はアメリカ統治下で、日本の放送局ではなかったため、沖縄放送協会(OHK・NHK沖縄放送局の前身)が開局する1968年12月までNHKの番組を独自にスポンサー・CMを付けて放送しており、『連続テレビ小説』『大河ドラマ』『スタジオ102』『私の秘密』『NHK紅白歌合戦』『大相撲中継』などの番組をネットした。開局直後は遅れネット(テープネット)のみだったが、日琉マイクロ回線が開通した後の1965年3月から同時ネットも加わり、マイクロ回線開通後にネットを始めた『NHKニュース』が東京からのニュース番組として扱われ、OHK開局直後は東京からのニュース番組が一時的に無くなったものの、九州地方にフジテレビ系列局がある程度開局した1969年から『FNNニュース』(開始当初は最終ニュースを除く)に変更されている。教育テレビの学校放送番組は、当時の琉球政府文教局提供により、琉球放送でネットしきれない分を補完する形で本土復帰直前までネットした。
- 琉球放送(TBS系列(JNN・JRN))
- 復帰前に『のど自慢素人演芸会』(現在のNHKのど自慢)をOHK開局前まではテレビとラジオで同時に、復帰直前まではラジオのみで放送した。琉球政府文教局提供の教育テレビ(復帰直前まで)やラジオ第2(NHK沖縄のラジオ第2放送開始まで)の学校放送番組を放送しており、教育テレビ版の主要ネット局だった。またラジオ開局直後には『ひるのいこい』や英会話講座が放送されたことがあるほか、テレビでは1990年代には『未来少年コナン』、2000年には放送番組センターの配給で『ドキュメントにっぽん』が放送された。
- ラジオ沖縄(NRN系列)
- 復帰前に、『NHK紅白歌合戦』など一部のラジオ番組が独自にスポンサー・CMを付けて放送していたほか、ラジオ第2の学校放送番組が復帰直前まで琉球政府文教局の提供で、復帰直後からNHK沖縄のラジオ第2放送開始まではローカルセールスのノースポンサーで放送された。
- 極東放送(独立放送局・エフエム沖縄の法人上の前身)
- アメリカ統治下は宗教放送局であり、ラジオ第2の学校放送番組を琉球政府文教局提供で復帰直前までの短期間(1970年代のみ)だけ放送されていた。ただし、番組の殆どが琉球放送とラジオ沖縄に押さえられている関係で、非常に少なかった。
- 仙台放送、山形テレビ(FNN系列)、日本テレビ(NNN系列)、関西テレビ(FNN系列)、KBS京都(独立局)
- 『未来少年コナン』を購入。
- 青森朝日放送・秋田朝日放送(いずれもANN系列)、西日本放送(NNN系列)、あいテレビ(JNN系列)
- 『お〜い!竜馬』を購入。民放向けに編集されている。
- 東京12チャンネル
- 『NHK朝の連続テレビ小説』『大河ドラマ』『ニルスのふしぎな旅』等を購入。
- テレビ愛知(TXN系列)
- 『きょうの料理』・『NHK特集 シルクロード』を購入。独自にスポンサー・CMを付けて放送していた。
- テレビせとうち(TXN系列)
- 教育テレビの陶芸番組(30分)をCMなしで放送していた。
- KBS京都・サンテレビジョン・岐阜放送(いずれも独立局)
- 上述3局の開局時、『NHKニュース』のネット申し入れを受け入れたため、同時ネットで放送していた[85](1970年3月31日まで[86]、岐阜放送テレビは『岐阜放送ニュース』に改題して放送)。
- BS12 トゥエルビ(独立局)
- 2020年から『NHK朝の連続テレビ小説』(ちゅらさん・ふたりっ子・カーネーション・マッサン)を随時購入している[87][88][89][90]。
- チャンネル銀河(CS放送)
- チャンネル銀河はNHKの子会社であるNHKエンタープライズが出資していることもあり[注 22]、報道系以外の番組を比較的多く放送している[91][92]。また、2010年2月7日から5月9日まで、NHK BS1で放送した「列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜」の実質の再放送を行った。
- モバイル.n(モバイル放送)
- NHKニュース(首都圏ローカルニュースを含む)や一部の番組を提供していた。
ほか、独立局を中心に単発番組が放送されることがある。また放送番組センターを通じて教養番組の一部が独立局で放送されることもある。
NHKの番組を配信するコンテンツプロバイダー
インターネット上での配信(配信実験も含む)について、下記にまとめる。
- goo(NTTレゾナント)
- 『懐かしTVマニアックス〈NHK篇〉』を配信。映像資料からジャンルごとに1950年代から1990年代までの放送番組を紹介。NHKエンタープライズの協力。2006年2月6日から3月31日までの無料配信。
- Screenplus(AII)
- 『プロジェクトX〜挑戦者たち〜』『その時歴史が動いた』「NHKスペシャル『宇宙 未知への大紀行』」『おかあさんといっしょ 』『はじめまして!』『ぐ〜チョコランタン』など。一部無料。
- GYAO!ストア(Yahoo! JAPAN)
- 『NHKスペシャル』『プロジェクトX』の一部シリーズ。NHKエンタープライズより提供。一部無料。
- BIGLOBE動画(NEC)
- 『NHKスペシャル』『プロジェクトX』の一部シリーズの再放送。NHKエンタープライズより提供。一部無料。
- 4th MEDIA(ぷららネットワークス)
- 『毎日モーツァルト』を、NHK衛星デジタルハイビジョン・NHK衛星第2での本放送の翌日に配信。定額課金。
- GyaO(USEN)
- 『プロジェクトX』『チェルノブイリの傷 奇跡のメス』『NHKスペシャル』『未来への遺産』の一部シリーズの再放送。無料配信。NHK番組では異例のこととして、CMが挿入される(GyaOの他番組と同じ扱い)。
- BROAD-GATE 01(USEN)
- 『NHKスペシャル 宇宙 未知への大紀行』第1-9集の再放送。高品質映像。
- ShowTime(USEN・楽天)
- 『プロジェクトX』他15作品。有料配信実験。
- iTunes Music Store
- 『ラジオ深夜便』のダウンロード販売。オーディオブックとして、1作品あたり700円。
『日経ニューメディア』(2006年2月17日号)は、ネット上での再放送によって「出演者が得られる分け前よりも、新たな番組制作によって得られる出演料の方が多い」ため、芸能界から敬遠される傾向があると報じた[93]。
日本国外の放送局との協力関係
アジアにおいて最大規模の公共放送事業体であり、アジア太平洋放送連合常任理事局である(会長職を海老沢勝二元会長、橋本元一会長が2代続けて務めた)。こうしたことから、特集番組ではアジアの話題を取り上げることも多い。JICA等の要請で発展途上国の放送技術援助に職員を派遣することもある。
放送事業以外では教育番組の国際コンクール「日本賞」やNHKアジア・フィルム・フェスティバルの主催者として、日本国外への認知度を広げている。
番組コンテンツ
以前から欧米を中心とした海外ドラマの放送が積極的に行われてきた。放送作品の一例として『名探偵ポワロ』『大草原の小さな家』『ER緊急救命室』『シャーロックホームズの冒険』『ビバリーヒルズ青春白書』などが挙げられる。1990年代末からはアジア圏の作品も加わり、韓流の火付け役ともなる『冬のソナタ』『チャングムの誓い』などの韓国のドラマ、『北京バイオリン』などの中国のドラマも放送している。『デスパレートな妻たち』『アグリー・ベティ』『スター・ウォーズ クローンウォーズ』といったアメリカ発の人気コンテンツも引き続き多く放送されている。
日本と違い、日本国外における番組制作は制作会社やスタジオが主導権を持ち、日本国外での販売権も放送局と切り離された代理店が持つことが多いため、テレビ各局との協力関係の強弱は関係ない。個別の代理店からのセールスや版権を持つ制作会社の日本法人による提案販売もあれば、カンヌや香港、サンタモニカで開かれる国際的な映画、放送コンテンツの見本市での商談で購入することもある。ちなみに日本もNHKだけでなく民放や映画会社がコンテンツやフォーマットのライセンス販売を行っている。衛星放送のチャンネル増から民放だけでなくWOWOWやBS各局・CSチャンネルとの間でコンテンツの獲得競争が激しくなっている。1990年には国際メディア・コーポレーションが設立されNHKへの買い付けを行っているが「市場価格を乱している」という批判がある。
このほか、『プラネットアース』や『海』といった自然科学系のドキュメンタリーでは国際共同制作として各放送局が資金を出し合い、素材の共有で番組を作り上げることがある。自然、サイエンス系では世界的な撮影技術を持つイギリスBBCやナショナルジオグラフィックと協力することが多い。またレギュラー番組に購入作品を組み込むこともあり、過去の「生きもの地球紀行」などでは、タイトルはそのままで番組は購入番組ということもよく見られ、フィルムとVTRの映像が混在することも普通であった。
このほか自然科学以外のジャンルのドキュメンタリー番組を放送する『BS世界のドキュメンタリー』と題したレギュラー枠がある。アメリカABCとの共同取材『映像の世紀』という事例もある。
報道など
アメリカのCNNやABC、イギリスBBC、ドイツZDF、ARD、フランスF2、中国CCTV、韓国KBSなどニュース素材交換の提携しており、BS1の番組では各局のニュースを同時通訳で放送している。CS等で視聴できる外国のニュース専門チャンネルを除けば、BS1は海外のテレビ報道をデイリーで通訳付きで視聴できる日本で唯一のチャンネルである。
アメリカ同時多発テロ事件やアメリカ合衆国大統領選挙といった日本国外の重要ニュースがある場合、BS1では海外放送局(ほとんどはABC)の映像を通訳付きで放送している。1990年代にはABCテレビの深夜ニュース番組で記者がアジア関連の経済ニュースを伝えるコーナーがあった。このほか『PBSニュースアワー』といったニュース番組を放送している。
注釈
- ^ 副会長、専務理事、専務理事以外の理事は会長の定めるところにより協会を代表する(定款第39条)。
- ^ 「NIPPON HOSO KYOKAI」の頭文字を取り「
NHK ()と呼称・表記される。「NHK」は日本放送協会定款 [1]第2条で定められた公式な略称である。 - ^ 戦前の日本においては、民間企業による放送事業は法律で認められていなかったため、放送事業は社団法人日本放送協会の独占事業であった。
- ^ 株式会社放送衛星システムもNHKが49.998%を出資する関連会社である。
- ^ 但し、放送上は1995年度の編成がスタートした1995年4月3日より使用開始となり、関連会社等で使用されるものについては段階的に移行する形となった。
- ^ のちにデジタル・スタジアムのデジスタ・ナビゲーター、解説委員を務める。
- ^ そのため、NHKロゴマーク「三つのたまご」が使用されなかったのは、1962年度から1994年度までのロゴマーク以来24年ぶりとなる。
- ^ 地上デジタル放送のチャンネルロゴは総合テレビでは「NHK G」と表示されており、教育テレビでは「NHK E」と表示されていたが、2011年4月11日の放送開始から2020年3月29日までは「NHK Eテレ」の表示となった。2020年3月30日からは「NHK E」と再び表示されている。
- ^ 尚、受信機のEPG等で確認できる局ロゴに関しては2020年から「BSP」の略称を使用している。
- ^ 2011年4月1日のチャンネル再編までは第1放送がBS1(ビーエスワン)、第2放送が
BS2 ()、ハイビジョン放送がBShi ()と略称されていた。 - ^ 2007年の法改正までは「命令」であった。
- ^ 2021年8月等、特殊な事情がある場合は、1日以外の日に試験放送を行う。
- ^ その後、NHK自体が「コップのフチ子」と同じタナカカツキのデザインによる「AIアナウンサー」の「ニュースのヨミ子」を登場させている。
- ^ 例えば、2015年の朝ドラ『まれ』では、輪島塗という言葉が何度も用いられている。
- ^ NHKの姿勢とは対照的に、民間放送が企業や商品名ロゴの写り込みを同業他社が提供する番組や、ジャニーズ事務所に所属するタレントが出演する番組を中心にぼかし処理で隠すことがある。
- ^ なお、アメリカでもこの大会を生中継する予定だったNBCテレビが同様の理由で放送を中止している。
- ^ インターネットニュースサイト「NHK NEWS WEB」では曲名の差し替えは行われずにそのまま紹介された[33]。
- ^ スクランブル配信・ノンスクランブル放送が混在するチャンネル。
- ^ それでも、第3代目〜第11代目までの会長は、外部企業の要職を務めた者の民間登用、または外部企業を経て役員に就任した者ばかりだった
- ^ 東京都世田谷区- エントランスホールでは放送技術の紹介が行われている。また毎年5月には一般公開が開催される。
- ^ 開始当初はBS2、2011年に行われたBS再編後は2020年までBSプレミアムにて放送していた。
- ^ NHKによるグループ再編が行われる前は同局傘下の国際メディア・コーポレーションが出資していた。
- ^ テロップ表記も原則カタカナだが漢字表記が分かる人物については最初の表記分についてはカッコ書きで書かれている。 代表例:"キム・デジュン(金大中)氏"
出典
- ^ a b c d e f “令和2年度 連結財務諸表 (PDF)”. 日本放送協会. 2021年7月18日閲覧。
- ^ a b c d e f “令和2年度 財務諸表 (PDF)”. 日本放送協会. 2021年7月18日閲覧。
- ^ NHKオンライン「NHKの概要」
- ^ a b “概要”. NHKオンライン「NHKについて」. 2019年1月27日閲覧。
- ^ 日本放送協会定款 (PDF)
- ^ 社団法人日本放送協会設立 - NHK放送史
- ^ NHK経営情報。
- ^ 石井清司「4章」 『日本の放送をつくった男 - フランク馬場物語』(初版)毎日新聞社 (原著1998年10月30日)、138頁。ISBN 4-620-31247-9。
- ^ 登録(第386781号)、なお日本発条は1951年10月19日(第404159号)。
- ^ 第3048038号
- ^ a b 荒井透雅「受信料制度についてのこれまでの論議と外国の動向 - 通信・放送融合時代の受信料制度の検討に向けて - (PDF) 」 『立法と調査』第429号、参議院常任委員会調査室・特別調査室、2020年11月2日、 3-16頁、2022年5月21日閲覧。
- ^ NHK放送文化研究所, ed (2021-10-29) (PDF). NHK年鑑2021. NHK出版. p. 653 (p. 622 in PDF). ISBN 978-4-14-007273-8 2022年5月21日閲覧。
- ^ 令和元年度 連結財務諸表 (PDF)
- ^ 決算|経営に関する情報|NHKについて
- ^ 日本放送協会平成14年度連結決算報告書 (PDF)
- ^ 日本放送協会平成15年度連結決算報告書 (PDF)
- ^ 平成17年度 NHK連結決算の概要 (PDF)
- ^ 平成19年度 NHK連結決算の概要 (PDF)
- ^ 平成21年度 NHK連結決算の概要 (PDF)
- ^ 平成23年度 NHK連結決算の概要 (PDF)
- ^ NHK放送ガイドライン2020改訂版 インターネットガイドライン統合版 (PDF) 日本放送協会、2022年7月23日閲覧。
- ^ 山崎春奈 (2016年9月12日). “「コップのフチ子」が「OL人形」に 原因は原案者との確執?”. BuzzFeed (BuzzFeed Japan) 2016年9月30日閲覧。
- ^ 日本放送協会 (日本語), 魔改造の夜「赤ちゃん人形綱登り」 - 魔改造の夜 2021年8月28日閲覧。
- ^ “カーリング五輪最終予選初戦 日本VS米国が中継突如休止 米国連盟「スポンサーの衝突」”. デイリースポーツ (2021年12月5日). 2021年12月6日閲覧。
- ^ “NHKカーリング中継中止続く 6日の日韓戦も 会場内広告を問題視 企業側「残念」”. デイリースポーツ (2021年12月6日). 2021年12月6日閲覧。
- ^ “カーリング日本戦の生中継、急きょ中止に…会場に成人向け広告”. 読売新聞 (2021年12月6日). 2021年12月6日閲覧。
- ^ “NHK、カーリングの中継中止 五輪予選、広告が指針抵触の恐れ”. 共同通信 (2021年12月6日). 2021年12月6日閲覧。
- ^ “カーリング4人制は放送決定 世界連盟が混乱謝罪 企業側が譲歩 広告を交換”. デイリースポーツ (2021年12月11日). 2021年12月11日閲覧。
- ^ “NHK カーリング五輪最終予選、男女4人制の放送を決定”. スポーツニッポン (2021年12月11日). 2021年12月12日閲覧。
- ^ “紅白秘話 「ポルシェ」とそのまま歌うと事前発表していた” (日本語). NEWSポストセブン (2020年12月31日). 2021年11月7日閲覧。
- ^ “HKT48、「テトラポッド」と歌う 登録商標や商品名を言い換えるNHKの方針は最近変わったのか”. J-castニュース (ジェイ・キャスト). (2015年4月22日) 2018年7月27日閲覧。
- ^ 瑛人、紅白初出場!「香水」”ドルチェ&ガッバーナ”問題もクリア― NHK側が問題なしの見解示す 中日スポーツ 2020年11月16日
- ^ a b 日本放送協会 (2021年6月14日). “作曲家の小林亜星さん死去 88歳 「北の宿から」など作曲”. NHKニュース. 2021年6月16日閲覧。
- ^ 日本放送協会 (2021年5月22日). “「この木なんの木」など手がけた 作詞家の伊藤アキラさん死去”. NHKニュース. 2021年6月16日閲覧。
- ^ 後藤洋平 (2016年6月6日). “朝ドラと企業家、蜜月なぜ NHKが宣伝に加担してる?”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). オリジナルの2016年7月13日時点におけるアーカイブ。 2016年7月21日閲覧。
- ^ 殿村美樹 (2016年5月14日). “企業PR?NHK朝ドラが女性実業家ばかりのワケ”. 読売新聞 (読売新聞社) 2016年9月30日閲覧。
- ^ “2019年度第1四半期業務報告 (PDF)”. 日本放送協会. 2021年1月7日閲覧。
- ^ a b “日本放送協会2019年度業務に関する監査委員会の活動結果報告書 (PDF)”. 日本放送協会. 2021年1月7日閲覧。
- ^ “日本放送協会理事会議事録(2022年3月7日開催分)”. p. 4 (2022年3月25日). 2022年3月25日閲覧。
- ^ “日本放送協会 第1360回経営委員会議事録”. 日本放送協会. 2021年1月7日閲覧。
- ^ “NHK放送受信料窓口のご案内”. NHK札幌放送局. 2015年12月30日閲覧。
- ^ “福山支局の移転について”. NHK広島放送局. 2015年12月30日閲覧。[リンク切れ]
- ^ a b c d e f g 民放の新型コロナ対応 ~視聴者・リスナーに向けて 地域内での共同キャンペーン - 日本民間放送連盟
- ^ 富山県の放送局が新型コロナウイルスで共同キャンペーン - 北日本放送
- ^ “岡山・香川 新型コロナウイルスから命と暮らしを守ろう”. 香川県総務部知事公室広聴広報課 (2020年5月11日). 2020年5月16日閲覧。
- ^ みてみて高知12468キャンペーン - テレビ高知
- ^ “高知地区ラジオ3局共同キャンペーン「コロナに負けるな!」”. エフエム高知 (2020年5月12日). 2020年5月24日閲覧。
- ^ 「中テレ×NHK福島放送局」2020年、今年もコラボします - 福島中央テレビ(インターネットアーカイブ)
- ^ 信州 テレビ新時代 - テレビ信州
- ^ “POWER FILE 1143 vol.252”. 京都放送 (2007年7月18日). 2020年5月24日閲覧。
- ^ [[[日本民間放送連盟 |[日本民間放送連盟]] 『日本民間放送年鑑2020』コーケン出版、2020年11月25日、59頁。
- ^ “第250回エフエム徳島放送番組審議会”. エフエム徳島 (2017年3月27日). 2020年5月24日閲覧。
- ^ “県内ラジオ4局 防災番組を共同制作 15日放送”. 徳島新聞. (2020年3月12日). オリジナルの2020年10月9日時点におけるアーカイブ。 2021年1月27日閲覧。
- ^ 日本民間放送連盟 『日本民間放送年鑑2020』コーケン出版、2020年11月25日、113頁。
- ^ NHK年鑑2021 70頁各波の編集方針 (PDF)
- ^ a b [2] [3]
- ^ NHK、BSとラジオのチャンネル削減へ。BS1とBSプレミアム統合/8Kも五輪後に「在り方を検討」 (2020.8.5 PHILE WEB)
- ^ “NHK、BSは2023年度/ラジオは2025年度にチャンネル数削減へ”. phileweb (2021年1月14日). 2021年1月16日閲覧。
- ^ “理事会議事録 (2022年1月12日開催分) (PDF)”. 日本放送協会. 2022年5月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月28日閲覧。
- ^ “日本放送協会令和2年度業務報告書 (PDF)”. 日本放送協会. p. 33. 2022年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月28日閲覧。
- ^ “NHK経営計画(2021-2023年度) (PDF)”. 日本放送協会. p. 3. 2022年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月28日閲覧。
- ^ 番組制作・送出などのことを「営業」とは呼んでいない。
- ^ “職員と仕事を知る”. NHK. 2022年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月11日閲覧。
- ^ “受信料の窓口”. NHK営業サービス株式会社. 2022年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月28日閲覧。
- ^ “NHK首都圏アクセスマップ”. NHK. 2022年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月28日閲覧。
- ^ “第31期事業報告書 NHK営業サービス 株式会社”. NHK. 2022年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月27日閲覧。
- ^ “事業を知る - NHK営業サービス株式会社(採用サイト)”. NHK営業サービス株式会社. 2022年6月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月27日閲覧。
- ^ 京都新聞2020年3月14日朝刊p24
- ^ 『週刊文春』2013年11月28日号
- ^ NHK会長人事・次期会長会見要旨 - 日本放送協会プレスリリース 2019年12月9日
- ^ 特集 その時、舞台裏では…「番組編成編」 NHKアーカイブス
- ^ 「平成27年度、収支予算と事業計画の説明資料 [4]」職員給与総額(各種手当込:退職金除く)1194.1億円 /(職員数)10292人=1,160万円。
- ^ 「BBCの年次報告書」12 JULY 2016『The Telegraph News』
- ^ 宮脇睦「なぜマスコミは「籾井いじめ」に半狂乱したのか」https://ironna.jp/article/5091?p=2
- ^ 番組表ヒストリー |NHKクロニクル
- ^ NHKアーカイブスとは |NHKアーカイブス
- ^ 番組タイムマシーン |NHKアーカイブス - テレビ放送を開始した1953年2月1日以降のNHK東京のテレビ番組表が掲載されている(1953年1月の実験放送の番組も確認できる)。日付部分をクリックすると、年月日を変更できるカレンダーが表示され番組表が確認できる。番組タイトルをクリックすると、クリックした番組以降の当日の放送が番組表ヒストリーの検索結果として表示される。
- ^ “NHKクロニクル NHKアーカイブス保存番組検索”. 2012年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月21日閲覧。
- ^ “NHK「ザ・ベストテレビ」 11月21日から6日間放送”. 民放online (2021年11月15日). 2021年11月20日閲覧。
- ^ “NHK「ザ・ベストラジオ」 12月20・21日放送”. 民放online (2021年12月14日). 2022年7月19日閲覧。
- ^ 名作時代劇 大岡越前 第2部 NHK Archived 2013年8月4日, at the Wayback Machine.
- ^ “国際放送の現状”. 総務省情報流通行政局. pp. 13,16 (2014年8月). 2020年12月9日閲覧。
- ^ “NHKで民放制作のテレビ番組が放送へ。BS8Kで”. PHILE WEB (2020年12月9日). 2020年12月9日閲覧。
- ^ NHK、『TIGER & BUNNY』企業ロゴのない特別バージョンで放送 オリコン 2017年5月3日、同6月1日閲覧。
- ^ “民放でNHKニュースを放送”. 毎日新聞: pp. 9. (1968-06-29(夕刊))
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室 『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、59頁。
- ^ ““朝ドラ”の大人気作がまさかのBS12で! 国仲涼子主演「ちゅらさん」が10月5日(月)よりスタート”. WEBザテレビジョン (2020年10月5日). 2021年10月20日閲覧。
- ^ ““マナカナ”を世間に知らしめた朝ドラがBS12で復活! 「ふたりっ子」が4月5日(月)よりスタート”. WEBザテレビジョン (2021年4月5日). 2021年10月20日閲覧。
- ^ “尾野真千子主演『カーネーション』BS12トゥエルビにて10月25日より放送開始”. Real Sound (2021年10月20日). 2021年10月20日閲覧。
- ^ ““朝ドラ”初の外国人ヒロインとウイスキー作りに燃える男の夫婦愛を描く人気作が復活! 「マッサン」がBS12にていよいよスタート”. WEBザテレビジョン (2022年5月2日). 2022年7月18日閲覧。
- ^ “会社概要”. チャンネル銀河株式会社. 2022年7月18日閲覧。
- ^ “「チャンネル銀河」の運営会社,JCOMが11月29日に設立”. 日経クロステック(xTECH) (2007年11月29日). 2022年7月18日閲覧。
- ^ 「解説:番組のネット配信、出演料やタレント価値の低下を気にする芸能界が敬遠」ITpro、2006年2月17日
- ^ 織田淳嗣(NHK取材班) (2013年2月19日). “【ZOOM】厚遇批判に「自主的な変化」 NHK「基本賃金10%削減」案”. 産業経済新聞 (MSN産經ニュース) 2013年2月20日閲覧。
- ^ NHK、給与1割削減に労使合意 - 2013年4月4日日本経済新聞Web刊(2013年10月13日閲覧)
- ^ NHKの「皆様の受信料」がOBの年金に補填される奇怪 |inside Enterprise |ダイヤモンド・オンライン
- ^ 「公共放送の在り方 NHK改革を巡る議論」国立国会図書館ISSUE BRIEF 2006年3月3日 (PDF)
- ^ 武田徹 『NHK問題』 筑摩書房、2006年12月、108〜122頁。ISBN 978-4-480-06336-6
- ^ 総裁選報道への質問電話に NHK側『自民のPR』] 東京新聞 2008年10月9日 夕刊
- ^ “Japan’s ‘BBC’ bans any reference to wartime ‘sex slaves’”. タイムズ. (2014年10月17日) 2014年10月18日閲覧。
- ^ “「政治と癒着…NHKのためなら」籾井節、最後の会見も’”. 朝日新聞デジタル版. (2017年1月20日). オリジナルの2017年2月23日時点におけるアーカイブ。 2017年2月23日閲覧。
- ^ NHK:軍用地所有 東京・六本木の米軍基地一部、国有地交換後も残る 毎日新聞 2009年5月25日
- ^ 原発容認で出演中止 NHK番組 「意見変えて」要請 産経新聞 2013年4月1日
- ^ NHK:「脱原発」拒否 ラジオ番組、大学教授出演取りやめ 毎日新聞 2014年1月31日
- ^ 社説:NHKと政治 萎縮せず果敢な放送を 毎日新聞 2014年2月1日
- ^ 【ビジネス・ジャーナル】2014年1月23日付 「NHK、天皇陛下の「お言葉」を恣意的に一部カットして報道〜蜜月・安倍政権への“配慮”」
- ^ 『NHK受信料拒否の論理』未来社 1973 のち朝日文庫1991
- ^ “総務省|放送を巡る諸課題に関する検討会|放送を巡る諸課題に関する検討会” (日本語). 総務省. 2020年7月15日閲覧。
- ^ “NHK受信料、見直しへ議論 総務省の有識者会議” (日本語). 日本経済新聞 電子版. 2020年7月15日閲覧。
- ^ 「民事手続きによる受信料の支払督促の実施について」 日本放送協会、2006年10月5日。
- ^ 受信料「不服」、NHK元職員が請求凍結求め提訴 - 社会(朝日新聞)
- ^ a b 【YouTube】NHK受信料巡る訴訟合戦勃発か サーチナ 2009年6月24日
- ^ 受信契約拒否問題でNHKが提訴取り下げ 会社側が受信料支払いへ 産経新聞 2009年7月9日更新、28日閲覧
- ^ NHK受信料未払いはダメ!東京地裁「自由意思で契約、解約できた」 産経新聞 2009年7月28日更新、同日閲覧
- ^ NHK受信料の未払い「5年で時効」 最高裁が初判断
- ^ NHK受信料5年で時効 最高裁が初判断
- ^ NHK受信料、5年で時効成立…最高裁初判断
- ^ 受信料:時効5年確定、NHKの上告棄却…最高裁初判断
- ^ NHK受信料、5年で時効=最高裁が初判断
- ^ 受信料は時効5年と最高裁判決も「主張があれば5年に」とNHKは変わらず
- ^ NHK受信料滞納、時効5年確定
- ^ NHK受信料の滞納は、5年で時効 最高裁が初判断
- ^ 受信料請求の前に国益に資する放送を NHK受信料未払いは5年で時効
- ^ a b c ワンセグ携帯所有者はNHK受信料不要、さいたま地裁判決 - 弁護士ドットコム
- ^ “ワンセグ携帯所有者、NHK受信料の契約義務なし さいたま地裁判決”. 産経ニュース (2016年8月26日). 2016年8月26日閲覧。
- ^ 2018年6月21日 朝日新聞 「二審もワンセグ携帯に受信料支払い義務 東京高裁判決」
- ^ “映らないテレビ判決、NHK控訴へ 受信契約義務めぐり:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2020年7月15日閲覧。
- ^ NHK放送文化研究所 2004年11月号「放送研究と調査」
- ^ a b 三橋貴明『疑惑の報道』
- ^ 『MSN産経ニュース』2013年9月21日付
- ^ 「NHKだからできる放送」とは何か 日本放送協会(2016年1月4日閲覧)
- ^ 日本テレビ視聴率買収事件 コトバンク
- ^ 「毎分視聴率」を出す民放と出さぬNHK 番組制作の意識に差 NEWSポストセブン2014年2月11日7時0分配信
- ^ 明菜、聖子、薬師丸って…若者は興味ゼロ歌手連発で視聴率低下の紅白 捨て合う若者とテレビ ビジネスジャーナル2015年1月9日配信
- ^ 〈回顧2010・放送〉 NHKに注目 民放連ドラ苦戦 朝日新聞デジタル2010年12月25日11時38分配信(2015年12月13日閲覧)
- ^ またしても一線級女優のキャスティング…来春NHK朝ドラ主演は堀北真希 リアルライブ2011年6月17日15時30分配信(2015年12月13日閲覧)
- ^ 杏&東出昌大“ごちそうさん愛”で視聴率アップ? NHKニンマリ (1/2ページ) 夕刊フジ(2014年1月7日配信)2016年1月4日閲覧。
- ^ “半井小絵さん「NHKにいるときにはあんなに偏向報道をしているとは思いませんでした」言論テレビ討論会”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2017年9月18日) 2017年9月19日閲覧。
- ^ 毎日新聞メディア編成本部 毎日新聞戦後の重大事件早見表 1991年5月25日印刷 1991年6月10日発行 沢畠 毅 p.378 ISBN 4-620-30794-7
- ^ パイワン人も提訴、原告1万人突破 NHK台湾特集訴訟 産経新聞 2009.8.12
- ^ a b NHK相手に8400人が集団提訴 「JAPANデビュー」歪曲報道で 産経新聞 2009.6.25
- ^ NHKの台湾支配報道は「捏造」 歴史研究者ら8千人提訴 共同通信 2009/06/25
- ^ a b 日台友好団体がNHKに抗議デモ 産経新聞 2009.5.30
- ^ 総理大臣経験者を始めとする約60人の国会議員が集まった。「自民党:公共放送を考える議員の会が発足総会」 毎日新聞2009年6月11日
- ^ 「一方的ではない」 Nスペ「偏向番組問題」で福地会長 産経ニュース 2009.5.14
- ^ a b 「偏向報道」抗議者に「不問」求める 訪台のNHK番組関係者 産経新聞 2009.10.6
- ^ プロジェクトJAPAN 未来へのプレーバック。NHK 2009年6月17日
- ^ 魂の旋律―佐村河内守 [単行本]
- ^ 佐村河内守 なぜテレビはダマされたのか? ハフィントンポスト 2014年2月8日
- ^ 佐村河内氏のゴースト疑惑 NHKは知っていた? スポニチ 2014年2月5日
- ^ “NHK、事実確認せず不適切字幕「金もらって」「五輪反対デモ参加」”. 朝日新聞. (2022年1月9日) 2022年1月10日閲覧。
- ^ “NHKの河瀬直美さんの五輪番組、字幕に不確かな内容 21年放送”. 毎日新聞. (2022年1月9日)
- ^ “NHK、番組の不適切字幕で謝罪”. 京都新聞. (2022年1月9日)
- ^ “NHK、男性の「五輪反対デモ参加」確認せず放送…ドキュメンタリー番組で”. 読売新聞. (2022年1月9日)
- ^ 札幌の写真家がNHK告訴 著作権法違反容疑 - 47NEWS(よんななニュース)(2008年6月24日 共同通信)
- ^ 日本放送協会総合技術研究所『五十年史』(1981.03) - 渋沢社史データベース
固有名詞の分類
- 日本放送協会のページへのリンク