プラネットアースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > BBCの番組 > プラネットアースの意味・解説 

プラネットアース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 20:50 UTC 版)

プラネットアース』(英題:Planet Earth)は、イギリスBBCによる自然ドキュメンタリーシリーズ。日本NHKアメリカ合衆国ディスカバリーチャンネルとの共同制作番組である。本記事では、2016年末開始の続編『プラネットアースII』についても記述する。

番組内の映像の全てがHDカメラによって収録され、全11集(各50分)より構成される。日本では「NHKスペシャル」にて2006年5月 - 2007年2月に順次放送された。

第59回プライムタイム・エミー賞では7部門で候補になり、ノンフィクション・シリーズ部門の作品賞を含む全4部門で受賞した。2007年には同じ映像を使ったものが映画『アース』(英独共同制作)として公開されている。

プログラム

  • 第1集「生きている地球」(英題:"From Pole to Pole")
  • 第2集「淡水に命あふれる」(英題:"Fresh Water")
  • 第3集「洞窟 未踏の地下世界」(英題:"Caves")
  • 第4集「乾きの大地を生きぬく」(英題:"Deserts")
  • 第5集「高山 天空の闘い」(英題:"Mountains")
  • 第6集「草原 命せめぎあう大地」(英題:"Great Plains")
  • 第7集「 ひしめく生命」(英題:"Shallow Seas")
  • 第8集「極地 氷の世界」(英題:"Ice Worlds")
  • 第9集「ジャングル 緑の魔境」(英題:"Jungles")
  • 第10集「森林 命めぐる四季」(英題:"Seasonal Forests")
  • 第11集「青い砂漠 外洋と深海」(英題:"Ocean Deep")

プラネットアース 地球と生命の大紀行

特に反響が大きかったシーンをNHKが独自に再編集した総集編。前編・後編各75分。2007年5月2・3日にNHKスペシャルで放送。

プラネットアース 絶景・天空の旅

プラネットアースの映像を再編集したもの。通常の番組とは性格が大きく異なるフィラー番組(つなぎ番組)である。いわゆる環境映像番組、BGV。各回30分。詳しくはプラネットアース 絶景・天空の旅 (30分)を参照のこと。

  • 極地
  • 高山
  • 砂漠・海
  • 森林・草原
  • 淡水

プラネットアース 地球と生命の旅

各回5分。2009年4月26日開始。

  • 大地の竜巻 コウヨウチョウ (4/26)
  • 遭遇 ジンベイザメ (4/29)
  • 攻防 カリブーとオオカミ (5/1)
  • 火を恐れない鳥 オウチュウ (5/1)
  • 珍獣 チベットスナギツネ (5/3)
  • 命の誕生 コウテイペンギン (5/6)
  • 母子の出発 ホッキョクグマ (7/19)
  • 孤高のハンター ユキヒョウ
  • 水辺のダンス チャクマヒヒ
  • 越冬 コウテイペンギン

DVD等

日本版DVD-BOX

全3巻。NHKエンタープライズ作。販売元はジェネオン エンタテインメント

DVD-BOX I
第1集〜第4集を収録。ディスク4枚組。2006年8月25日発売。
DVD-BOX II
第5集〜第7集を収録。ディスク3枚組。2006年12月22日発売。
DVD-BOX III
第8集〜第11集を収録。ディスク4枚組。2007年6月1日発売。

日本版Blu-ray Disc

NHKエンタープライズ/ジェネオンより2009年2〜3月に発売。1集1枚で全11巻。

日本版HD DVD

NHKエンタープライズ/ジェネオンより2008年1〜4月に発売。1集1枚で全11巻。

日本版VHS

NHKエンタープライズ/ジェネオンより2007年1~4月に発売。1集1枚で全11巻。

海外版

BBC版DVD-BOXがワーナー・ホームビデオより発売され欧米でロングセラーとなった。HD DVD・Blu-ray Disc版も発売。

米国のディスカバリーチャンネル版も発売されているが、同社の通販サイトなど販路が限られているためあまり知られていない。

スタッフ

関連書籍

  • 共著(写真:岡田満世)『地球徒歩トボ:「プラネットアース」で見た絶景(Chikyu tobo tobo)』学習研究社、2007年。ISBN 978-4-05-403314-6 

エピソード

  • 緒形は肝臓癌のため、2008年10月に死去。しかし、そのことは周囲には伏せていたため、撮影には、既に癌が進行していた状態で臨んでいたことになる。

前項の著書『地球徒歩トボ』については、死後の2008年暮れにNHKでこの番組の総集編とともに特別番組が編成され、長男の幹太が父の文記述部を朗読した。

プラネットアースII

2013年「One Planet」として製作を発表。BBCナチュラルヒストリーユニットの他、BBCアメリカ、ドイツのZDF、中国のテンセントフランス・テレヴィジオンが参加した。ドローンなど最新の技術を用い、またBBC制作の番組としては初めて全編が4Kで撮影され、2016年11月から放送が開始された。ナレーションは前作に引き続きデイビッド・アッテンボローが務める。

日本ではNHK独自の再編集版が放送され[1]、後にデイビッド・アッテンボローの出演場面をカットしたオリジナル編集版が順次放送された。

2018年には、追加映像が加わった『ブループラネット』が「プラネットアースⅡ」の海編としてNHKで放送された。

プログラム

  • 第1集「島 生命の小宇宙」(英題:"Islands")
  • 第2集「熱帯の森 ひしめく命」(英題:"Jungles")
  • 第3集「砂漠 不毛の大地」(英題:"Deserts")
  • 第4集「草原 緑のゆりかご」(英題:"Grasslands")
  • 第5集「高山 天空の闘い」(英題:"Mountains")
  • 第6集「都市 新天地への挑戦」(英題:"Cities")

スタッフ

プラネットアースIII

脚注

  1. ^ プラネットアースⅡ(報道資料)

外部リンク


プラネット・アース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 00:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

プラネット・アース (Planet Earth)

「(惑星としての)地球」を意味する英語の語句の音写。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  プラネットアースのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラネットアース」の関連用語

プラネットアースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラネットアースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラネットアース (改訂履歴)、プラネット・アース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS