『生きもの地球紀行 』(いきものちきゅうきこう)は、NHK総合テレビ で1992年 4月6日 から2001年 3月26日 まで放送された動物番組 である。放送時間は毎週月曜日 20:00 - 20:43であった。後継番組は『地球!ふしぎ大自然 』である。
番組内容
世界中の海 ・山 ・大草原 での魚 ・動物 ・昆虫 たちの生命の営みを、質の高い映像で紹介していく。肉食動物 が草食動物 を襲う厳しい姿、子どもを必死に守る親の姿、生き物たちが生命を全うし子孫を確実に残そうとする驚くべき戦略などが毎回放送された。日本での里山 における生き物の紹介などを通して、人と自然との関わりや環境問題 への問いかけなどもさりげなく行われた。シリーズ後半では栗林慧 、岩合光昭 、中村征夫 ら、動物たちの営みを記録し続ける写真家 ・映像作家 たちの活動も紹介された。CG の使用も極力抑えられ、圧倒的な自然のドラマ を映像そのもので楽しむことができる。ただし、放送末期からは、CGの使用が目立つようになった。
番組スタッフ
チーフプロデューサー :池尾優
チーフディレクター :井出郁太郎、藤原正信
ディレクター(デスク):辰巳宏、新生玄哉、横須賀孝弘、村田真一、若松博幸、小野泰洋、岩崎弘倫、岩崎康彦、佐々木元、石田亮史、金丸宗、小林達彦、岡部聡
映像技術:小林悟、久保木啓介
音響効果:秋沢勝
カメラマン :石井教之、菊谷省三、河野祐一、坂元友芳、西脇芳紀、町田広吉、牟田俊大、山下浩二、米代直人、渡辺雅巳
ナレーション
テーマ曲
オープニングテーマ
「生命のいぶき」 作曲:杉本竜一
エンディングテーマ
「Tomorrow 」(作詞・作曲:杉本竜一、歌:立花優 )
「この星に生まれて 」(作詞・作曲:杉本竜一、歌:HARUKA)
「天使のメッセージ」(作詞・作曲:杉本竜一、歌:牛谷友香(1997年に放送された総集編のみ))
「BELIEVE 」(作詞・作曲:杉本竜一、歌:星朋樹、エンジェルスハーモニー)
放送リスト
全372回に亘って放送された。
1992年 (29回)
放送日
サブタイトル
4月6日
厳冬のシベリア タイガの森に幻のヒョウを追う
4月13日
遥かなるロッキー山脈 大群一万頭・大鹿エルクが駆け下り
4月20日
中米コスタリカ 霧と雨の森を行く 密林の宝石 ハチドリが舞う
4月27日
中米コスタリカ 霧と雨の森を行く アリの軍団が森を育てる
5月11日
吹雪の子育て 北上山地にイヌワシが舞う
5月18日
5月25日
白夜の大地・スカンジナビア トナカイたちは短い夏に輝く
6月1日
未知の自然王国イスラエル壮観10万羽!オアシスにペリカンが乱舞する
6月8日
未知の自然王国イスラエル死海のほとり・聖書の珍獣よみがえる
6月22日
秘められた野生の島・ニューギニア原始のジャングルに極楽鳥が踊る
6月29日
秘められた野生の島・ニューギニア オオトカゲが湿原を駆ける
7月6日
あなたの知らないスペイン オオヤマネコが原野に跳ねる
8月17日
密林にチンパンジーの心を見つめた~タンザニア・野生の家族20年の記録~
8月31日
熱の大地インド・森の王者ベンガルトラが吠える
9月7日
タンザニア 感動のサバンナライオンとバッファローの死闘を見た
9月14日
東洋のガラバゴス・小笠原海にクジラ跳び 密林に珍鳥メグロ舞う
9月21日
白夜の北極圏 森と湖の国スウェーデン 巨大フクロウが狩をする
9月28日
白夜の北極圏 アラスカの短い夏 氷海にセイウチが牙をむく
10月5日
悠久の大地モンゴル 大草原に蒼きオオカミが吠える
10月19日
マングローブ林に奇妙なカニたちが踊る南海の秘境・西表島
10月26日
カナダ北極海 氷の海に幻のクジラを追う
11月2日
西オーストラリア・大サンゴ礁体長15メートル・巨大ザメが泳ぐ
11月9日
知られざるカムチャツカ ツンドラに巨大ヒグマを追う
11月16日
アフリカ・タンガニーカ湖 太古の湖に不思議な魚が満ちる
11月23日
はばたけ 森の狩人シマフクロウ~北海道根室・四季物語~
11月30日
南アフリカ カラハリ砂漠 小さな猛獣 ミーアキャットが駆ける
12月7日
知られざるカムチャツカ オホーツクに幻のラッコの大群を見た
12月14日
北アメリカ・ロッキー山麓 大草原にキツネたちがよみがえる
12月24日
不思議と感動!‘92とっておきの大自然
1993年 (42回)
放送日
サブタイトル
1月4日
世界の屋根・ネパール ヒマラヤをツルの群れが越えた
1月11日
北アメリカ大森林 ロッキーにピューマの声が響く
1月18日
ニュージーランド原始の森 よみがえれ 不思議な鳥キウイ
1月25日
知られざる伊豆の海 漁港の海底に生命の輝きを見た
2月8日
厳冬の南極大陸 マイナス50度 ペンギン親子 感動の子育て
2月15日
赤道直下のアフリカ~サバンナにライオンの家族の掟(おきて)を見た~
2月22日
オーストラリア サンゴ礁の海ウミガメ1万頭・無人島の大産卵
3月1日
不思議の島 マダガスカル ~これが原始の猿・アイアイだ!~
3月8日
赤い大陸・オーストラリア原野にカンガルー一家の愛情を見つめた
3月15日
カナダ西海岸 海峡にシャチの歌声が響く
4月5日
インドネシア・ボルネオ島~原始の密林にテングザルが群れる~
4月12日
ダーウィンの島ガラパゴス~道具をあやつり生き血を吸う奇妙な鳥たち~
4月19日
ダーウィンの島ガラパゴス ~赤道直下にペンギンが泳ぐ~
4月26日
四季の北海道 雑木林はタヌキの楽園だった
5月3日
パミール高原からカスピ海まで・知られざる動物王国を行く
5月10日
カナダ大氷原・タテゴトアザラシ氷上の子育て
5月17日
インドネシア巨大昆虫の島 羽音が森の空気を震わせる
5月31日
ケニア大地溝帯 神秘の洞窟にアフリカゾウが吠(ほ)える
6月7日
大アマゾン 黄金色の川に魚たちがあふれる
6月14日
ロシア北極海 氷の島にホッキョクグマの子育てを見た
6月21日
中国 奇岩と雲海の森 幻のチベットモンキーを追う
6月28日
南米アンデス山脈 高原を駆けるラクダの子孫たち
7月5日
カナダ西海岸 海がニシンの卵で埋まる日
7月12日
ダーウィンの島ガラパゴス ~よみがえれ 恐竜の子孫たち~
7月26日
清流 長良川~サツキマスは海から山へとさかのぼる~
8月23日
美しく青きドナウ~源流から河口まで鳥たちの楽園を行く~
8月30日
北海道サロベツ原野~北の大地にクロテンが跳ねる~
9月6日
オーストラリア・珍獣の島~フクロネコが森を駆ける~
9月13日
アフリカ大草原~家族のきずながチーター一家を守った~
9月20日
不思議の島マダガスカル~密林にカメレオン王国を見た~
9月27日
北米ロッキー山脈 コロラド峡谷に原始の野生が息づく
10月4日
インド洋の楽園セイシェル~サンゴ礁に巨大ゾウガメが群れる~
10月18日
カナダ東海岸~大西洋の入江はクジラの揺りかごだった~
10月25日
東京の秋の夜長 高層ビルの林に虫の音(ね)がこだまする
11月1日
ロシア北極海の夏 ハクガン6万羽 ツンドラの子育て
11月8日
ロシア北極海の夏 ホッキョクグマ、セイウチを襲う
11月15日
ロシア北極海の夏 いざ!カリフォルニアへ鳥たちは旅立つ
11月22日
初めて見るミャンマーの自然~密林にアジアゾウを追う~
11月29日
インド洋の楽園セイシェル~乱舞アジサシ100万羽~
12月6日
野生の大地アラスカ
12月13日
清流長良川 澄みきった水底に新しい命が躍
12月20日
スペイン・ピレネー山脈
1994年 (45回)
放送日
サブタイトル
1月10日
南国・紀伊半島黒潮の海にエビたちが躍る
1月17日
アフリカ大草原ヌー100万頭・決死の大移動
1月24日
カリフォルニアの海巨大海藻の森はラッコの揺りかご
1月31日
中央アジアの大自然- 砂漠に生きる奇妙な動物たち -
2月7日
オーストラリア熱帯雨林華麗!極楽鳥の求愛ダンス
2月14日
カナダ太平洋岸 巨木の森が生命を育む
2月21日
タンザニア大サバンナ- 太古の岩山は野生の共同体 -
3月7日
九州・博多湾知られざる珍鳥 クロツラヘラサギが憩う海
3月14日
しなやかなハンター - 世界の海にサメの素顔を追う -
4月4日
アフリカ大サバンナ~キリンのオスは首で勝負する~
4月11日
厳冬ロシアの森~アムールヒョウは生き残れるか~
4月18日
沖縄・亜熱帯の海 サンゴの岩山は魚たちのオアシス
5月2日
南海の楽園ヤップ島 巨大エイ、マンタが群れる海
5月9日
中東ヨルダン川~聖なる流れは野生動物の楽園だった~
5月16日
南アフリカ草原の夜 シロアリを食べる珍獣アードウルフ
5月23日
北アメリカ太平洋岸・巨木の森に生きる - 樹齢2000年の森 -
5月30日
南米パンタナール湿原~巨大ネズミ・カピバラが泳ぐ
6月6日
知的な海のハンター - これがシャチの素顔だ -
6月13日
イギリス北海の島 密(ひそ)やかな動物カワウソが泳ぐ
6月20日
青森・下北半島 北限のサル 吹雪の森に生きる
6月27日
アフリカの大湿原~ウオクイフクロウ・原野の子育て
7月4日
美しいタイの自然 5万羽のコウノトリ 繁殖地の大異変
7月11日
懐かしき故郷の水辺 ゲンゴロウ、タガメは今どこに
7月18日
北米カリフォルニア湾 - 砂漠の海に生命が満ちる -
7月25日
北海道の自然 原野にキタキツネの歌声が聞こえる
8月1日
アフリカ大草原 - 永遠の宿敵・ライオンとハイエナ -
8月8日
中国・秦嶺山脈 黄金(こがね)色のサル キンシコウが群れる
8月15日
中国・秦嶺(しんれい)山脈 山里にトキと人がともに暮らす
8月22日
タンザニア大サバンナ - 幻の川に野生の不思議を見た -
8月29日
太平洋の孤島 鳥島よみがえれ!アホウドリの楽園
9月5日
道具を操り、狩りもする - チンパンジーの意外な素顔 -
9月12日
武蔵野の雑木林~都会派のタカ・ツミの子育て~
9月19日
アフリカ大草原 サバンナの名ハンター 野生犬リカオン
9月26日
太平洋クリスマス島 巨大回遊魚マグロを招く海
10月3日
もうひとつの東京湾 発見!北限のサンゴ大群落
10月17日
白夜の国スウェーデン 巨鳥ワシミミズクが森に舞う
10月24日
カナダ北極圏の夏 氷河期の生き残りジャコウウシ
10月31日
南米パンタナル 世界最大の湿原は鳥たちの楽園だった
11月7日
アフリカ・ボツワナの草原 ゾウ家族の愛情を見つめた
11月14日
北海道・富良野の四季~北の森にクマゲラの声が響く~
11月21日
アフリカ・カメルーン パタスモンキーが草原を駆ける
11月28日
オーストラリアの森 クモが紡ぐ美しいワナ
12月5日
中央アジアの自然 砂漠の大河が珍獣たちを育む
12月12日
北太平洋の荒海 ラッコの子育て物語
12月19日
南米パラグアイの自然 原野に生きる知られざる獣たち
1995年 (44回)
放送日
サブタイトル
1月9日
カナダ西部・フレーザー川 ベニザケ百万匹の大遡(そ)上
1月30日
ポーランドの原生林 よみがえったヨーロッパバイソン
2月6日
北海道 オホーツク海流氷の海に小さな命が輝く
2月13日
ケニア・湖畔の草原 - イボイノシシの子育てを見つめた -
2月20日
アメリカ西海岸~ハクガン40万羽の冬越し
2月27日
中米カリブ海~熱帯の海は生命の揺りかご
3月6日
カラハリ砂漠- マングースとジリスの奇妙な共同生活 -
3月13日
インド洋の孤島~大海原を旅する巨大アホウドリ
3月20日
アフリカ大草原~ヌー大移動
3月27日
東北・北上山地~森の王者クマタカが舞う
4月3日
南米・フォークランドの夏~ペンギン1万羽、懸命の子育て~
4月10日
マダガスカル 不思議の森に原始のサルが群れる
4月17日
ケニア大草原~アフリカゾウ一族の四季を追う
4月24日
ボルネオ熱帯雨林 初公開 空飛ぶ謎のヒヨケザル
5月1日
アマゾン奥地・太古の川に不思議な生命が潜む
5月8日
アフリカ大草原 平原の狩人ジャッカルの子育て
5月15日
世界自然遺産・屋久島第一集 森にサルの子育てを見つめた
5月22日
世界自然遺産・屋久島老猿・カイは生きのびた
5月29日
オーストラリアの森 初めて見た巨大アリの王国
6月5日
カムチャツカ半島 接近!知られざるヒグマの素顔
6月12日
北米ロッキー山脈~西部の荒野にコヨーテがほえる
6月19日
アフリカ・ガボンの森 幻のマルミミゾウを見た
6月26日
アフリカ・ザイール~火山地帯に生きる動物たち
7月3日
オーストラリアの水辺 卵を産む哺(ほ)乳類カモノハシ
7月10日
奄美大島亜熱帯の森にクロウサギが跳ねる~
7月17日
インドの大自然~密林にベンガルトラを追う
7月31日
タンザニア大草原 サバンナの空にハゲワシが舞う
8月21日
深海の覇者マッコウクジラの謎を追う
8月28日
北米ロッキー山脈~氷河の谷に野生が躍る
9月4日
ニュージーランドの森・珍鳥カカポが茂みに潜む
9月11日
岐阜県養老山系 湧き水の魚ハリヨの子育て
9月18日
メキシコ大砂漠 サボテンがコウモリを育てる
9月25日
アフリカ大平原~ライオン、ひとり立ちへの試練
10月2日
ベーリング海の短い夏 オットセイの生き残り作戦
10月9日
ブラジル熱帯雨林橋をかける不思議なサル・ムリキ
10月16日
カリフォルニアの森ドングリキツツキの奇妙な共同生活
10月30日
アメリカ南部の湿地帯 巨大ワニガメが魚を襲う
11月6日
アフリカ・タンザニア ハイエナ大草原の狩りを追う
11月13日
神秘の湖バイカル~淡水に生きる不思議なアザラシ~
11月20日
沖縄島 原生林珍鳥ヤンバルクイナが潜む
11月27日
南アフリカ大草原~暗やみの孤独なハンター・ヒョウ
12月4日
インドネシア熱帯の森 あいさつする不思議なサル
12月11日
カナダ北極圏 氷の海を巨大なセイウチが泳ぐ
12月18日
中米ベリーズ 亜熱帯の森にジャガーが跳ねる
1996年 (39回)
放送日
サブタイトル
1月8日
ニュージーランド原生林森で子育てするペンギンたち
1月22日
四季・北海道森の愛きょう者エゾリス
1月29日
モンゴル・ゴビ砂漠幻のヒグマを追う
2月5日
アフリカ・ナミビア砂漠で生きぬくゾウたち
2月12日
不思議と感動 とっておきの大自然
2月19日
アラスカの孤島世界最大、コディアックヒグマ
2月26日
中央アジア・カザフスタン砂漠の湖はペリカンの楽園
3月4日
ヨーロッパ縦断クロヅル4000キロの渡りを追う
3月11日
アマゾン 熱帯雨林クモザルが森を育む
3月25日
アマゾン 熱帯雨林クモザルが森を育む
4月1日
南極海の孤島ペンギン1000万羽の子育て
4月8日
アフリカ・ザイール穏やかな森の住人ゴリラ
4月15日
高知県・柏島サンゴと魚たち・黒潮の海の四季
5月6日
ケニア大草原アフリカゾウ家族の5年
5月13日
朝鮮半島の自然~珍鳥クロツラヘラサギが舞う
5月20日
メキシコ太平洋岸~豊じょうの海にコククジラが群れる
5月27日
南米イグアスの滝~アマツバメが水の壁を突き破る
6月3日
カナダ北極海の夏~白夜に輝くシロイルカたち
6月10日
アフリカ大草原~アヌビスヒヒ・老猿と子どものきずな
6月17日
山梨県笛吹川~人里に生きるキツネ親子の3年
6月24日
山梨県笛吹川~人里に生きるキツネ親子の3年
7月1日
ペルー・アマゾン源流~密林に極彩色のインコが舞う
7月8日
長崎県・里山の夏~小さな工芸師ハチ 驚異の巣作り
7月15日
カザフスタン未踏の大地~幻の羊ウリアルを見た
8月12日
アフリカ・オカバンゴ大湿地~水辺を駆けるハンター・リカオン
8月19日
沖縄・慶良間諸島~サンゴの海に生命の輝きを見た
8月26日
アメリカ東海岸~海鳥5万羽が子育てする干潟
9月2日
茨城県筑波山ろく~里山に生きるタカ、サシバ
9月9日
メキシコ・コルテス海~サンゴ礁の海にペリカンが舞う
9月30日
カナダ北極圏 氷の海を巨大なセイウチが泳ぐ
10月14日
世界の空を翔(かけ)る・コウモリの知られざる素顔
10月28日
オーストラリア南東部~体長1.5メートル驚異の巨大コウイカ
11月4日
琉球列島の不思議~なぜ残る太古からの動物たち
11月11日
南米パタゴニア~大海の巧みな狩人・シャチ
11月18日
シベリア北極圏の夏~ツンドラにアオガンがはばたく
11月25日
北海道知床半島~森がはぐくむ魚・オショロコマ
12月2日
パナマ・熱帯雨林~巨大マメの木を支える動物たち
12月9日
アメリカ・ロッキー山脈~托卵(たくらん)・子育てをめぐる鳥たちの攻防
12月16日
島根県三瓶山~ツヤハナバチ・巣作りの巧みな技
1997年 (46回)
放送日
サブタイトル
1月6日
山形県鳥海山麓(ろく)サケが遡(さかのぼ)る清流の四季
1月13日
南米アンデス山脈雪山の王者ピューマを追う
1月20日
カムチャツカの孤島断崖絶壁・ウミガラス懸命の子育て
1月27日
カナダ太平洋岸発見 白いアメリカクロクマ
2月3日
インド洋・クリスマス島アカガニ一億匹の大移動
2月10日
オーストラリア・ユーカリの森コアラ 野生の素顔
2月17日
千葉県館山の海変幻自在 タコの多彩な知恵
2月24日
タイ 熱帯雨林テナガザル 家族の絆
3月3日
ノルウェー氷河の海シャチがニシンを追い込む
3月10日
沖縄・西表島冬のホタルが光る島
3月17日
もう一つのハワイ白い砂浜にアザラシが群れる
3月24日
知られざる富士山野鳥の森の四季
3月31日
中東・死海のほとり砂漠の断崖に生きる動物たち
4月7日
アフリカ カラハリ砂漠フラミンゴ舞う太古の湖
4月14日
南半球 寒流の海泳ぐ鳥ペンギンの不思議
4月21日
青森・下北半島カモシカ家族の四季
4月28日
西アフリカ・ガンビアの森サルたちの奇妙な関係
5月12日
アルゼンチン大平原謎の鳥アマゾンカッコウが群れる
5月19日
アフリカ・ケニアの泉カバ 水中の意外な素顔
5月26日
フィリピン 熱帯の森闇に跳ねるハンター メガネザル
6月2日
南米ペルー海流がつくる砂漠の花園
6月9日
オーストラリアの森アオバネワライカワセミ 試練の子育て
6月16日
中米コスタリカ森を巧みに生きるハナグマ
6月23日
大西洋 サンゴの海ザトウクジラの親子を追う
6月30日
スリランカの自然ハスの上を歩く鳥 レンカク
7月7日
南アフリカの自然砂漠の愛きょう者 ミーアキャット
7月14日
大分・山里の清流ゲンジボタル 光の乱舞
7月28日
メキシコ・チワワ砂漠 不思議な泉の魚たち
8月18日
モロッコ・アトラス山脈森にすむサル 群れと子の絆
8月25日
オーストラリア大湿地カササギガンの奇妙な子育て
9月1日
中国 西域の大自然ジュンガル盆地 乾燥の大地を行く
9月8日
中国 西域の大自然天山山脈 未踏の大氷河をめざす
9月15日
ロシア沿海州巨大ワシミミズクの舞う大地
9月22日
南アフリカの自然サイ 最後の楽園
9月29日
ペルー・アマゾンの密林幻のサル アカウアカリを追う
10月6日
神奈川・丹沢山地渓流のダイバー カワガラス
10月13日
西オーストラリア・サンゴの海海底山脈は魚の楽園
10月20日
メキシコからアラスカへ太平洋にザトウクジラを追う
10月27日
インドの大自然神のサルの生き残り作戦
11月3日
長崎・里山の四季雑木林の王者 カブトムシの不思議
11月10日
東南アジアのサンゴ礁アオウミガメ・海中の知られざる素顔
11月17日
アマゾン熱帯雨林密林に潜む小さなサル マーモセット
11月24日
砂漠に輝くサンゴ礁紅海のあざやかな魚たち
12月1日
北欧 フィンランド村がささえる野鳥の楽園
12月8日
北海道・十勝平野の四季空を翔(かけ)るエゾモモンガ
12月22日
豊かな水と深い森日本列島 四季の動物たち
1998年 (36回)
放送日
サブタイトル
1月5日
北海道 オホーツク海流氷の海の四季
1月12日
アフリカ・ギニアの森親から子へ道具を伝えるチンパンジー
1月19日
長野・白馬山麓森の宝石ミドリシジミが舞う
1月26日
カナダ・ハドソン湾ホッキョクグマが集まる岬
3月9日
大西洋 バハマ諸島の海イセエビ 謎(なぞ)の行進
3月16日
タンザニア 乾燥と豪雨の大草原オオミミギツネ 試練の子育て
3月23日
インドネシア・サンゴ礁の海口の中で子育てする魚
3月30日
とっておきの大自然生命の源 森の世界
4月6日
ロシア・カムチャツカ半島大雪原を生き抜くオオワシ
4月13日
東アフリカ・ケニア大草原リカオン復活作戦を追う
4月20日
高山から低地まで知られざるヒマラヤの動物たち
4月27日
ヒメコウイカ 不思議な繁殖作戦
5月18日
北海道 清流の四季変身する魚 サクラマス
6月1日
タイ・熱帯の湿原泡の巣で子育てする魚たち
6月8日
にっぽん動物記(1)街に移り住んだ鳥 チョウゲンボウ
6月15日
にっぽん動物記(2)深山から人里へ ニホンカモシカ
6月22日
カナダ北極圏氷海の覇者 ホッキョククジラ
6月29日
東京・奥多摩の里山アナグマ家族の四季
7月6日
ニュージーランド不思議の海にイルカが跳ねる
7月27日
福井・越前海岸断崖のハヤブサ ビルの街へ
8月17日
南米アンデス山脈巨鳥コンドル 絶壁での子育て
8月31日
太平洋の孤島・鳥島 アホウドリ 1000羽への夢
9月7日
中米コスタリカ森の知恵者オマキザル
9月14日
南仏プロバンス塩の湿原にフラミンゴが舞う
9月21日
インド・ギルの森アジア最後のライオンがほえる
9月28日
福井平野田んぼにすむ鳥 タマシギの懸命な子育て
10月5日
アフリカ・ケニアシマハイエナと海岸の動物たち
10月12日
南米ベネズエラ大湿地を生き抜く鳥 ツメバケイ
10月19日
鹿児島“錦江湾”の四季火山の海が育(はぐく)む魚たち
10月26日
ロッキー山脈ソウゲンハヤブサが大空を翔(かけ)る
11月2日
北海道の自然 (1)渡島半島の四季 海へ下る清流の魚たち
11月9日
北海道の自然 (2)海鳥の楽園・天売島 断崖に100万羽がはばたく
11月16日
西太平洋 トラック環礁沈船が育(はぐく)む魚たち
11月30日
北米ロッキー山脈帰ってきたオオカミ
12月7日
静岡・駿河湾の四季熱帯魚と深海魚が出会う
12月14日
ドイツ・水と緑の田園地帯村にコウノトリがはばたく
1999年 (45回)
放送日
サブタイトル
1月4日
奄美大島の森初めて見るクロウサギの子育て
1月11日
大西洋アゾレス諸島マッコウクジラが集まる海
1月18日
中米パナマ・熱帯雨林極彩色のカエル巧妙な子育て
1月25日
紀伊半島・古座川清流に生きるアユの四季
2月1日
フィリピン・熱帯雨林サルをねらう巨大ワシ
2月8日
タイ・豊饒の海 アンダマン熱帯の魚 群れの不思議
2月15日
西日本の清流生きた化石 オオサンショウウオを追う
2月22日
北アメリカ・ロッキー山脈シロイワヤギ 雪の断崖に生きる
3月1日
知られざる佐渡荒海に群れる怪魚コブダイ
3月8日
新潟・阿賀野川イワナを育むブナ林の四季
3月15日
タンザニア大草原チーター親子の試練
3月22日
とっておきの大自然あふれる生命 湿地の世界
3月29日
高知・四万十川アカショウビンと清流の鳥たち
4月5日
南太平洋 タヒチ巨大エイ マンタが舞うサンゴ礁
4月12日
青森 岩木山麓アリの巣で育つチョウ ゴマシジミ
4月19日
北欧・ロシアの針葉樹林ヒグマと森の動物たちの四季
4月26日
パナマ熱帯雨林密林の小さなサル タマリン父と子の絆
5月10日
大都会ロサンゼルス沖巨大海藻の森は魚たちの楽園
5月17日
東京湾の工業地帯コアジサシ1000羽の子育て
5月24日
インド・アッサム地方平原に生きるサイ 母子の3年
5月31日
アルゼンチンの大湿地ピラニアを襲うワニ カイマン
6月7日
アフリカ・マラウィ湖巨大ナマズの不思議な子育て
6月14日
南米スリナムの森美しい羽を競い合う鳥 イワドリ
6月21日
長崎県の棚田糸を操るハンター コガネグモ
6月28日
東アフリカ大草原シマウマ 試練の大移動
7月5日
北海道・野付半島キタキツネが跳ねる砂の大地
7月12日
大西洋バハマ諸島イルカの群れ 知性あふれる素顔
7月19日
アメリカ東部の林マツヤニに守られる奇妙なキツツキ
7月26日
琵琶湖畔の里山 ■水の国誕生 あふれる生きものたち
8月2日
琵琶湖畔の里山 ■人が育む森 ひきつがれる生命
8月30日
カナダ太平洋岸巨大ミズダコのすむ不思議の海
9月6日
タイ 熱帯雨林奇妙な巨鳥 サイチョウの子育て
9月13日
富士山麓の雑木林虫こぶの知られざる世界
9月20日
奥ヒマラヤ・ラダックの自然天上の湖と白き峰を行く
9月27日
ポーランドの自然北国の湿地はシギの楽園
10月4日
北海道の原野北の川の王者 イトウ
10月18日
タンザニアの大草原樹上に潜むハンター・ヒョウ
10月25日
新潟からロシアへ日本最大の雁(ガン) オオヒシクイを追う
11月1日
アメリカ ロッキー山脈カワウソ家族が巨大マスをねらう
11月8日
アマゾン熱帯雨林密林の王ジャガー 驚異の狩り
11月15日
カナダ東海岸海鳥100万羽 シシャモの大群を追う
11月22日
武蔵野台地の四季雑木林にタカが舞いモズが鳴く
11月29日
チェコ山岳地帯 オオヤマネコが森に蘇った
12月6日
白鳥の湖 新潟・瓢湖ヨシ原の鳥 ヨシゴイの葉隠れ術
12月13日
台湾・亜熱帯の森花の楽園にタイワンリスが鳴く
2000年 (36回)
放送日
サブタイトル
1月24日
西オーストラリアの海ホントに人魚? ジュゴンの親子
1月31日
東アフリカ大草原 草食動物 決死のサバイバル
2月7日
信州 浅間山麓 雑木林の最強軍団 オオスズメバチ
2月14日
インドネシア・ジャワ島 熱帯雨林に幻のクマタカを追う
2月21日
ポーランド大湿地 ビーバーが復活したけれど
2月28日
九州・佐賀平野 宝石の輝きトンボたちの舞う水辺
3月6日
マレーシアのサンゴ礁 華麗な海の忍者ハナイカの秘密
3月13日
ニューカレドニア 知ってびっくり!道具を使う天才カラス
3月27日
オーストラリア・タスマニア島水陸両用カモノハシの技の極意
4月10日
オーストラリア大平原 不思議なワラビー しっぽの爪の謎
4月17日
中米コスタリカ 探検“宝島” サメの群れに大接近
4月24日
タンザニア大草原 追跡 知られざる夜のライオン
5月1日
オオカミもヤマネコも絶滅からよみがえれ
5月8日
アフリカ マダガスカル 竹林でタケノコを食べるサル
5月15日
鹿児島・馬毛島の四季ニホンジカ オスたちの試練
5月22日
ロシア沿海地方 ホッケの大群が押しよせる島
5月29日
南米唯一の有袋類 オポッサムはなぜ生き残った?
6月5日
南オーストラリアの海竜それとも魚? 謎のシードラゴンを追う
6月12日
ブラジル大西洋岸の森生き残れるか 黄金のサル ライオンタマリン
6月19日
北海道サロベツ原野 厳冬 動物たちのサバイバル術
7月3日
沖縄・南大東島 神秘の島にオオコウモリが舞う
7月10日
インドネシア・スマトラ島探検!巨大カブトムシのすむ森
7月17日
伊豆半島 城ヶ崎海岸 不思議!港から出勤する魚たち
7月24日
シリーズ 動物カメラマンの目 岩合光昭ゾウになりきって撮る
7月31日
シリーズ 動物カメラマンの目 栗林慧昆虫の目線で撮る
9月4日
オーストラリアの大自然 密林に生き残った角をもつ巨鳥
9月11日
オーストラリアの大自然びっくり!華麗なインコ 子育ては土の塔
10月16日
アフリカ・ケニア山 標高4000メートル 謎の巨大植物群
10月23日
ライオン・トラ・ヒョウ・チーター究極のネコたち 驚異の狩り
10月30日
アマゾンへアンデスへ 空飛ぶ宝石ハチドリ 進化の秘密
11月6日
インド洋 絶海の孤島 海の狩人シャチ 母子の絆
11月20日
オーストラリア南西部の海 発見!幻の白いクジラ
11月27日
太平洋・北硫黄島 70年ぶりの調査行 熱帯鳥の楽園はいま
12月4日
三陸沖 金華山 追跡 海藻をとる不思議なサル
12月11日
中米コスタリカ 闇に輝け! 水辺のハンター
12月25日
奥ヒマラヤの聖域 ラダック 天上の秘境を行く
2001年 (10回)
放送日
サブタイトル
1月15日
進出!東京湾へ モロッコへ水辺の貴婦人 セイタカシギの秘密
1月22日
鹿児島 口永良部島 驚異!陸に上がった魚ヨダレカケ
1月29日
厳寒のロシア 極北に生きるキツネの試練
2月5日
青森津軽地方 リンゴの老木はフクロウのゆりかご
2月19日
動物カメラマンの目 中村征夫 海の名優たち大競演
2月26日
信州の山里 幻のスズメバチ 驚異の乗っ取り作戦
3月5日
東アフリカ 湖の攻防 フラミンゴ300万羽の生き残り戦略
3月12日
北欧の北極圏 オーロラの大地で生きる野生の輝き
3月19日
総集編 1 大自然の驚異 生命の多様性
3月26日
総集編 2 大自然からのメッセージ 生命のドラマ
再放送・パッケージ化
放送終了後も再放送 の要望が強く [要出典 ] 、2003年 頃はNHK総合の16:00枠や早朝4:00枠で再放送が行われることもあった。
作品の一部がVHS テープ、DVD として発売された。またポリドール よりサウンドトラック 集が計3集発売された。
関連項目
外部リンク
NHK総合 月曜 20:00枠
前番組
番組名
次番組
生きもの地球紀行
NHK総合 自然番組
地球ファミリー
生きもの地球紀行
地球!ふしぎ大自然