生きのびるために (小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生きのびるために (小説)の意味・解説 

生きのびるために (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 14:33 UTC 版)

生きのびるために』(いきのびるために、The Breadwinner)は、2000年に出版されたデボラ・エリス児童文学小説[1]。2013年10月時点で、英語版の本は39回重版されている。原語版のタイトル「ブレッドウィナー」は、戦争で荒廃したアフガニスタン・イスラム首長国で暮らす家族のために、稼ぎ手とならざるを得ない11歳の少女パヴァーナのことを指している。

本作の執筆にあたり、著者はパキスタン難民キャンプで女性と少女たちを相手に数か月間インタビューし、アフガニスタンの生活を描く材料にした [2][3] 。 本作はピーター・パン賞英語版や2002年の中東ブック賞などを受賞した[4]

書誌情報

日本語訳はさ・え・ら書房から、もりうちすみこ訳で刊行されている。2000年代刊行の3冊には「アフガンを生きぬく少女」とシリーズ名が付けられていた[5][6]

  • 『生きのびるために』2002年(原題The Breadwinner、2000年)
  • 『さすらいの旅 続・生きのびるために』2003年(原題Parvana's Journey、2002年):『生きのびるために』の2年後の物語[7]
  • 『泥かべの町』2004年(原題Mud City、2003年):『生きのびるために』に登場したショーツィアの物語[8]
  • 『希望の学校 新・生きのびるために』2013年(原題My Name is Parvana、2012年):連作の最終巻[9]

映画化

『生きのびるために』はノラ・トゥーミーによってアニメ映画化され、映画は2017年11月17日に公開された[10]

参考文献

  1. ^ About Deborah Ellis”. House Of Anansi Press. 2012年4月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月19日閲覧。
  2. ^ Deborah Ellis; OUP profile”. Jubilee Books. 2011年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月19日閲覧。
  3. ^ 生きのびるために 本のくわしい解説”. さ・え・ら書房. 2023年8月19日閲覧。
  4. ^ YOUTH LITERATURE CATEGORY”. MIDDLE EAST OUTREACH COUNCIL. 2023年8月19日閲覧。
  5. ^ 「生きのびるために(アフガンを生きぬく少女)」詳細情報”. 大阪府立中央図書館国際児童文学館. 2023年8月19日閲覧。
  6. ^ 『希望の学校 新・生きのびるために』巻末広告
  7. ^ さすらいの旅―続・生きのびるために 本のくわしい解説”. さ・え・ら書房. 2023年8月19日閲覧。
  8. ^ 泥かべの町”. さ・え・ら書房. 2023年8月19日閲覧。
  9. ^ 希望の学校 新・生きのびるために”. さ・え・ら書房. 2023年8月19日閲覧。
  10. ^ “Animated Breadwinner eyeing April start”. ScreenDaily.com. (2014年11月29日). http://www.screendaily.com/territories/uk-ireland/animated-breadwinner-eyeing-april-start/5080503.article 2018年6月20日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生きのびるために (小説)」の関連用語

生きのびるために (小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生きのびるために (小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生きのびるために (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS