たんなん夢レディオとは? わかりやすく解説

特定非営利活動法人たんなん夢レディオ

行政入力情報

団体名 特定非営利活動法人たんなん夢レディオ
所轄 福井県
主たる事務所所在地 鯖江市本町二丁目2番
従たる事務所所在地
代表者氏名 菅原 
法人設立認証年月日 2005/07/07 
定款記載され目的
この法人は、鯖江市民および越前市民などに対してコミュニティFM放送に関する事業などを行い市民主体となって地域情報発信することにより、地域社会活性化寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

たんなん夢レディオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 05:58 UTC 版)

特定非営利活動法人たんなん夢レディオ
愛称 たんなんFM
コールサイン JOZZ5AJ-FM
周波数/送信出力 79.1 MHz/20 W
本社・所在地
910-0026
福井県鯖江市本町二丁目2番16号
鯖江市地域交流センター 1階
設立日 2005年7月7日
開局日 2005年10月21日
演奏所 所在地と同じ
送信所 福井県鯖江市小黒町34字12-1(長泉寺山)
中継局 なし
放送区域 鯖江市、越前市福井市越前町の各一部
ネット配信 YouTube Live
公式サイト http://tannan.fm/
事務所・スタジオが置かれている鯖江市民ホールつつじ

特定非営利活動法人たんなん夢レディオ(たんなんゆめレディオ)は、福井県鯖江市越前市福井市丹生郡越前町の各一部地域を放送区域として超短波放送コミュニティ放送)を行っている特定地上基幹放送事業者である。愛称たんなんFM(たんなんエフエム)。

概要

福井県で2番目に開局したコミュニティ放送局で、県内では初めてとなる特定非営利活動法人(NPO法人)の運営による放送局として開局した[1]。聴取可能エリアは、鯖江市の大半の地域(市域の97%)[2]、越前市(市域の77%)[2]、越前町と福井市(旧丹生郡清水町)の各一部地域となっている[2]

たんなん夢レディオの特徴としては、放送区域の在住者がラジオパーソナリティ(「市民パーソナリティー」の呼称を使用)として出演している番組が放送されている[3][4]。また、深夜放送などの時間帯には筑波大学オープンコースウェア(OCW)講座も放送される。

24時間放送で、公式サイトにて音声部分のサイマル放送も行っている(以前はUSTREAMYouTube Liveで配信していたが終了している)。一方で、鯖江市など丹南地域をサービスエリアとしているこしの都ネットワークでのラジオ再送信サービスは対象外となっている。

沿革

事業所

事務所・演奏所
  • 鯖江市本町二丁目2番16号 鯖江市地域交流センター(市民ホールつつじ) 1階
サテライトスタジオ(現在運用中のもの)
  • 市民オープンサテライトスタジオ[6][7]:越前市府中一丁目13番7号 越前市役所本庁舎西棟1階
  • ラジヲ横丁:越前市若松町1番10号
  • 越前しらやまSatoyamaすたじお[8]:越前市都辺町第36号84番地
  • サイエンスカフェ:福井市文京三丁目6番17号(福井大学付近)

現在の主な番組

2022年時点。現在の番組の詳細は、公式サイトの番組一覧あるいはタイムテーブルを参照。

  • みんなが主役 鯖江わいわい情報(毎日 7:30 - 7:50ほか)[9]
  • 越前市民ふれあい情報(毎日 8:00 - 8:15ほか)[7]
  • 朝生情報 晴ればれ(月曜日 - 水曜日・金曜日 9:00 - 11:55)[6] - 木曜日は下記の番組となっている。
    • 元気シルバー ナツメロとともに(木曜日 10:00 - 11:00)[3][4]

脚注

  1. ^ a b 広報さばえ 平成17年10月号(640号)” (PDF). 鯖江市役所秘書広報課. p. 6 (2005年10月). 2022年8月30日閲覧。
  2. ^ a b c d e 「NPO運営FM「夢レディオ」 丹南の情報を聞いて」『福井新聞』2005年10月22日、25面。
  3. ^ a b “87歳・地域FM局パーソナリティーが放送800回”. 中日新聞Web. (2022年5月25日). オリジナルの2022年5月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220524225327/https://www.chunichi.co.jp/article/476463 2022年8月30日閲覧。 
  4. ^ a b “スコップ三味線 懐メロで共鳴 FM「たんなん夢レディオ」 青空さんと米大学生 演奏”. 日刊県民福井Web. (2022年7月29日). オリジナルの2022年7月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220731003925/https://www.chunichi.co.jp/article/516895 2022年8月30日閲覧。 
  5. ^ 地上波テレビ・ラジオ放送・エリア放送 - 総務省北陸総合通信局
  6. ^ a b c たんなんFM、越前市新庁舎にスタジオ 毎週火曜に情報番組放送”. 中日新聞 (2020年2月18日). 2020年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月30日閲覧。
  7. ^ a b 越前市民ふれあい情報 - 越前市秘書広報課
  8. ^ 越前しらやまSatoyamaすたじお(しらやまスタジオ) (Satoyamasutajio) - Facebook
  9. ^ 広報・広聴 - 鯖江市秘書広報課

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たんなん夢レディオ」の関連用語

たんなん夢レディオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たんなん夢レディオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたんなん夢レディオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS