携帯電話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 02:21 UTC 版)
ビジネスモデル
技術的には、SIMカードを交換することにより、通信事業者を変えることが可能である。このため、端末メーカーは最初に世界共通モデルを開発して、必要な場合にだけ、小規模の特定事業者向けのカスタマイズをするのが主流である。
海外ではひとつの機種でもメーカーの出す業界標準の機能のみを搭載している「スタンダードバージョン」とキャリア独自のサービスを付加したものの2種類販売されている。前者はSIMロックがかかっていないため通信方式が同じなら世界中どこでも利用できる。後者はインセンティブ制度のもと、SIMロックがついて販売されている。この辺の事情は日本と同じであるが、インセンティブの額は、日本は突出して大きい。
マーケット規模の巨大な携帯電話は、世界規模での大量販売による価格競争が行われ、膨大な出荷台数を獲得している。
使用上のトラブルと対策
- 耐水性
- 防水機能のない携帯電話は軽微な水濡れでも故障するので、利用者から「この程度の水濡れで故障するのは欠陥品ではないか」といった苦情が国民生活センターに寄せられている。国民生活センターでは、利用者に防水でない機種は水に濡らさないように注意し、水に濡れる使い方をする人は防水の機種を購入するように呼びかけている。携帯電話会社には消費者への周知徹底と日常の軽微な水濡れで故障しないような改善、修理をする場合は消費者に一方的な負担をさせないことを要望している[13]。
- 異常過熱
- 機器に内蔵するリチウムイオン電池が異常過熱により爆発してけがや火災の原因となる事例もある[14]。
- 健康への影響
- WHO(世界保健機関)の一部であるIARC(国際がん研究機関)は2011年5月31日、発がん性リスクをランク分けする表(IARC発がん性リスク一覧)の中で、「携帯電話の使用」を、5段階中、上から3番目のGroup2Bのカテゴリーに入れたと発表した(Group2Bは、ヒトに対する発癌性が疑われるグループである)[15][16]。
- 電子機器への影響
- 心臓ペースメーカー使用者への携帯電話、スマートフォンの発する電磁波による誤作動などの影響が警鐘されている。
- 通信遮断エリア
- 病院や飛行機内などでの利用は制限される。
- 料金体系の混乱
- パケ死
- フィルタリング
その他の用途
携帯電話の多機能性を活用して通信以外の用途へ使用する研究が進みつつある。満足な医療が受けられない地域では可搬式の診断装置としての応用が進められる[17][18][19][20]。
- ^ 日本国語大辞典,世界大百科事典内言及, ASCII jpデジタル用語辞典,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,IT用語がわかる辞典,世界大百科事典 第2版,大辞林 第三版,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版. “携帯電話とは” (日本語). コトバンク. 2020年10月6日閲覧。
- ^ NTT技術史料館 ワイヤレスフォン
- ^ カケホーダイだった、40年前の携帯電話機
- ^ A chat with the man behind mobiles
- ^ “Martin Cooper-The Inventor of the Cell Phone”. 2012年3月23日閲覧。
- ^ http://history-s.nttdocomo.co.jp/list_shoulder.html
- ^ http://history-s.nttdocomo.co.jp/list_mobile.html
- ^ 『昭和55年 写真生活』(2017年、ダイアプレス)p108
- ^ アジア太平洋地域の携帯電話市場、2008年には4億台超えへ――IDC調べ(「日経BP社」ITpro 2007年11月29日閲覧)
- ^ アフリカ編(1)急成長するアフリカ携帯電話市場(WirelessWire News 2017年10月7日閲覧)
- ^ 「スマートフォンの進化」ギャラリー WIRED2010.11.2
- ^ 【木暮祐一のモバイルウォッチ】第75回 キーワードは「地方」!? ドコモとauが新発表した“ガラホ”の行方 RBB TODAY2015年5月16日
- ^ 国民生活センター携帯電話機の水濡れによる不具合
- ^ リチウムイオン電池の異常過熱、X線で仕組み解明 研究 AFP、2015年4月29日。
- ^ IARC CLASSIFIES RADIOFREQUENCYELECTROMAGNETIC FIELDS ASPOSSIBLY CARCINOGENIC TO HUMANS WHO
- ^ Cell phones are as carcinogenic as coffee Journal of Carcinogenesis Gopala Kovvali
- ^ Zhu, Hongying, et al. "Optofluidic fluorescent imaging cytometry on a cell phone." Analytical chemistry 83.17 (2011): 6641-6647.
- ^ Mobile phone-based biosensing: An emerging "diagnostic and communication" technology.
- ^ Wei, Qingshan, et al. "Imaging and sizing of single DNA molecules on a mobile phone." ACS nano 8.12 (2014): 12725-12733.
- ^ Roda, Aldo, et al. "Integrating biochemiluminescence detection on smartphones: mobile chemistry platform for point-of-need analysis." Analytical chemistry 86.15 (2014): 7299-7304.
携帯電話と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
「携帯電話」に関係したコラム
-
ETFの取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場合もありますが、文字...
-
株式取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場合もありますが、文字が見...
-
バイナリーオプションの取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場合もあ...
-
携帯端末での取引のメリットは、電波を含む通信回線が確保されていれば場所を選ばずにどこでも取引ができるという点が挙げられます。朝から夜までオフィスにつめていて取引ができない場合でも、スマホがあれば取引が...
-
FX(外国為替証拠金取引)の取引をiPhoneやAndroidなどのスマホ(スマートフォン)で行うには、スマホで取引できる専用のアプリケーションが必要です。スマホのWebブラウザを利用して取引できる場...
-
株365の取引には、株式取引やCFD、FXなどにあるようなメリットやデメリット、株365にしかないメリットやデメリットがあります。ここでは、株365のメリット、デメリットを紹介します。▼メリットマーケ...
- 携帯電話のページへのリンク