むき‐イーエル【無機EL】
無機EL
別名:無機エレクトロルミネッセンス
【英】Inorganic Electro-Luminescence, IEL
無機ELとは、蛍光体に硫化亜鉛などの無機物を使用し、エレクトロルミネセンス現象を利用して発光させる装置のことである。表示装置として利用されている。
同じくELを利用した表示装置としては有機ELが普及している。有機ELは蛍光材料に有機化合物を使用し、無機ELは無機化合物を使用する点が大きく異なる。
無機ELは有機ELに比べるとカラー表示を実現することが難しいとされており、高輝度と長寿命を両立する適切な青色の素材が長らく見つかっていなかったことから、カラーディスプレイの開発は有機ELに比べてあまり進んでいなかった。適切な素材が揃い、開発が進むことによって、大画面化、超寿命化などの面で有機ELよりも優れたディスプレイも実現可能と期待されている。
ディスプレイ: | メインディスプレイ モニター 網膜走査ディスプレイ 無機EL 無機ELディスプレイ NeoPDP ノンインターレース |
無機エレクトロルミネッセンス
(無機EL から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 02:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2011年9月) ( |
無機エレクトロルミネッセンス(Inorganic Electro-Luminescence、IEL、無機EL)とは無機化合物の蛍光体に電圧を印加すると起こる真性エレクトロルミネセンスである。
概要
一般的に硫化亜鉛などを基質として使用し、そこに銅などの単色発光する物質を添加して焼結する事で作成できる。
無機ELは発光層の形成方法により分散型と薄膜型に大別できる。分散型は発光物質を媒体に均一分散させた層を形成するのに対し、薄膜型ではスパッタ、蒸着などにより層を形成する。さらに駆動方法により、それぞれを直流駆動型、交流駆動型に分類できる。しかし直流動作型は安定した長時間動作が確認されておらず、現在商用利用されているのは交流駆動型のみである。
駆動電圧は硫化亜鉛を使用した場合交流電圧100Vからと高電圧なため、直流の低電圧で駆動させる事が出来る有機ELより開発が遅れている。
現在の使用用途としては携帯電話のバックライトなどで三原色発光させるものはあまり登場していない。その理由に三原色それぞれの色再現性が非常に低いことが挙げられる。しかし発光面の大面積化に対して直接的な障壁がないことや無機材料を用いることによる長寿命などの長所もあり、有機ELと同様開発が進めばディスプレイやテレビ、照明などに応用できる。
有機ELと違い気密を確保する必要がないため、塗装が可能。それを利用した製品も発売されている。[1][1]
脚注
- ^ “How to Make Electroluminescent (EL) Paint!! : 9 Steps (with Pictures) - Instructables”. www.instructables.com. 2019年12月28日閲覧。
関連項目
- エレクトロルミネセンス
- 有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)
- 発光ダイオード(LED)
- 無機ELのページへのリンク