オワンクラゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 魚介 > クラゲ > オワンクラゲの意味・解説 

おわん‐くらげ【×椀水母】

読み方:おわんくらげ

Aequorea》オワンクラゲ科のクラゲ。傘の直径最大20センチ刺激与えるとGFP緑色蛍光たんぱく質)のはたらきにより、生殖腺青白く発光する。この発光原理分子イメージングなどに応用できるとして、平成20年2008)、研究者下村脩ノーベル化学賞受賞


オワンクラゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 05:02 UTC 版)

オワンクラゲ
分類
: 動物界 Animalia
: 刺胞動物門 Cnidaria
: ヒドロ虫綱 Hydrozoa
: 軟クラゲ目 Leptomedusae
: オワンクラゲ科 Aequoreidae
: オワンクラゲ属 Aequorea
: オワンクラゲ A. coerulescens
学名
Aequorea coerulescens
Brandt, 1838
和名
オワンクラゲ

オワンクラゲ(御椀水母、御椀海月)は、ヒドロ虫綱に属するクラゲ様の無脊椎動物。日本各地の沿岸で見られる。傘はを逆さにしたような形をしており、透明で内側の放射管がはっきりと外側から見える。最大傘径は20cmにおよび、ヒドロ虫綱で最大。刺激を受けると生殖腺を青白く発光させる。

主に春から夏にかけて見られる。水面に浮き、ほとんど動かないが、他のクラゲや小魚などを大きな口を開けて丸呑みする。

クラゲの中では比較的生命力が強く、飼育も容易であるが、発光の素であるセレンテラジンを体内で合成することが出来ない[1]。人工繁殖の成体は餌を工夫して餌にセレンテラジンを混ぜて発光させている。人工繁殖を重ねた成体が発光しなくなるのを不思議に思った水族館がノーベル化学賞を受賞したばかりの下村脩氏にアドバイスを求め、それに本人が電話で応じたエピソードがある(→下村脩#オワンクラゲとクラゲ水族館のエピソード及び鶴岡市立加茂水族館#オワンクラゲと下村脩を参照。なおこのエピソードはNHKの『逆転人生』でも2019年6月17日に放映された[2])。

日本沿岸でみられる本種 A. coerulescens は、欧米でみられる A. victoria よりもやや大きいとされるが、現状では別種なのか同種の亜種なのかわかっていない。今のところ A. victoria についても和名をオワンクラゲとしており、下村が緑色蛍光タンパク質を発見したのもこの A. victoria からである。

学術的な利用

出典

関連項目


「オワンクラゲ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



オワンクラゲと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オワンクラゲ」の関連用語

オワンクラゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オワンクラゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオワンクラゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS