日本の島とは? わかりやすく解説

日本の島の一覧

(日本の島 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 06:04 UTC 版)

日本の島の一覧(にほんのしまのいちらん)は、日本にあるの一覧である。 日本の行政機関の一つである国土地理院2023年令和5年)2月28日の発表によれば、日本全国の島の数は14,125島である[1][2][3][4]。これは、法令等に基づく島に加えて、2022年1月時点の電子国土基本図[注釈 1]に描画された12,729の陸地から、コンピュータを用いて以下の条件を満たすものを島として数えたものである[注釈 2]


注釈

  1. ^ 電子国土基本図の作成には、基本的には高解像度の航空写真ロシア連邦実効支配している北方領土や離島等では衛星画像を使用しており、いずれも定期的に更新している[5]
  2. ^ 法令等に基づいて島とされるものは、以下の条件を満たすか否かにかかわらず島に数えられている。例えば、沖ノ鳥島等は周囲長0.1 km未満であるが島とされている[2]
  3. ^ 国土交通省ではこの5島を「本土」、それ以外を「離島」としている。一方、離島振興法では2015年(平成27年)7月13日時点、離島260島が指定を受けている。このなかには琵琶湖に浮かぶ沖島も含まれている[8][9][10]
  4. ^ たとえば、1973年(昭和48年)に西之島の600m沖合の海底噴火によって「西之島新島」が誕生した際も、3,922という総数は変更されなかった[8]
  5. ^ たとえば本州は2013年度から2014年度で33.05 km2「小さく」なっている。これは杉並区全体の面積にほぼ等しい。2014年度と2015年度の間では、0.64 km2小さくなっただけである。
  6. ^ 14,125島には内水面離島を含まないが、有人島の総数には琵琶湖の湖中島である沖島を含む。
  7. ^ 北海道、本州、四国、九州の海岸線長は「1-1 国土構成島数、周囲および面積」より、それ以外は「1-2 主な島」より参照。
  8. ^ 北方領土は、2023年3月現在、ロシア連邦の実効支配下にある。
  9. ^ 1953年(昭和28年)に、大韓民国の武装民間団体である独島義勇守備隊が駐屯を開始。以降、韓国警察の警備隊が占拠を続け、2023年3月現在、韓国の実効支配下にある。
  10. ^ 2023年3月現在、日本が実効支配するが、中華人民共和国及び中華民国(台湾)も領有権を主張している。中華人民共和国は、台湾省の所属と主張している。

出典

  1. ^ a b c d e f 我が国の島を数えました』(プレスリリース)国土地理院、2023年2月28日。 オリジナルの2023年3月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230302180055/https://www.gsi.go.jp/kihonjohochousa/pressrelease20230228.html 
  2. ^ a b c “日本の島の数、1万4125に倍増…領土への関心高まり36年ぶりに数え直す”. 読売新聞. (2023年2月28日). オリジナルの2023年3月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230305021747/https://www.yomiuri.co.jp/national/20230228-OYT1T50209/ 
  3. ^ a b “日本の島、数え直したら倍増 測量進歩で1万4152に 国土地理院”. 毎日新聞. (2023年2月28日). オリジナルの2023年2月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230228113652/https://mainichi.jp/articles/20230228/k00/00m/040/205000c 
  4. ^ a b “日本の島の数倍増、1万4125に 北方領土は衛星画像で調査”. 産経ニュース. (2023年2月28日). オリジナルの2023年2月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230228112652/https://www.sankei.com/article/20230228-GTM4ZFFMQNOOVKRLPOYXZCIHXY/ 
  5. ^ 電子国土基本図” (PDF). 国土地理院. 2022年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月5日閲覧。
  6. ^ 全国都道府県市区町村別面積調”. 国土地理院 (2022年12月19日). 2023年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月19日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h 知る-基本情報-”. 公益財団法人日本離島センター. 2022年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月5日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i 『SHIMADAS』 2019, p. 166, 「島の数」.
  9. ^ 国土交通省 国土政策 我が国をとりまく離島の現状 2016年6月5日閲覧
  10. ^ a b c 『離島振興ハンドブック』 2004, pp. 1–2.
  11. ^ 『SHIMADAS』 2019, p. 100, 「島とは何か」.
  12. ^ 海上保安庁 編『海上保安の現況』(レポート)海上保安庁、1987年9月、200頁。doi:10.11501/9568340NDLJP:9568340 
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av 海上保安庁 日本海洋データセンター(JODC) JODCニュース34(1987年3月) (PDF) ,p10-11,2016年6月3日閲覧。
  14. ^ a b 『日本の島事典』 1995, p. 11.
  15. ^ a b 令和4年全国都道府県市区町村別面積調(10月1日時点)” (PDF). 国土地理院. 2022年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月5日閲覧。
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr cs ct cu cv cw cx cy cz da db dc dd de df dg dh di dj dk dl dm dn do dp dq dr ds dt du dv dw dx dy dz ea eb ec ed ee ef eg eh ei ej ek el em en eo ep eq er es et eu ev ew ex ey ez fa fb fc fd fe ff fg fh fi fj fk fl fm fn fo fp fq fr fs ft fu fv fw fx fy fz ga gb gc gd ge gf gg gh gi gj gk gl gm gn go gp gq gr gs gt gu gv gw gx gy gz ha hb hc hd he hf hg hh hi hj hk hl hm hn ho hp hq hr hs ht hu hv hw hx hy hz ia ib ic id ie if ig ih ii ij ik il im in io ip iq ir is it iu iv iw ix iy iz ja jb jc jd je jf jg jh ji jj jk jl jm jn jo jp jq jr js jt ju jv jw jx jy jz ka kb kc kd ke kf kg kh ki kj kk kl km kn ko kp kq kr ks kt ku kv kw kx ky kz la lb lc ld le lf lg lh li lj lk ll lm ln lo lp lq lr ls lt lu lv lw lx ly lz ma mb mc md me mf mg mh mi mj mk ml mm mn mo mp mq mr ms mt mu mv mw mx my mz na nb nc nd ne nf ng nh ni nj nk nl nm nn no np nq nr 平成29年全国都道府県市区町村別面積調” (PDF). 国土地理院. 2022年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月5日閲覧。
  17. ^ 平成27年全国都道府県市区町村別面積調” (PDF). 国土地理院. 2022年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月5日閲覧。
  18. ^ a b 平成26年全国都道府県市区町村別面積調” (PDF). 国土地理院. 2022年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月5日閲覧。
  19. ^ a b 平成25年全国都道府県市区町村別面積調” (PDF). 国土地理院. 2022年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月5日閲覧。
  20. ^ a b 『SHIMADAS』 2019, p. 250, 「有人島と無人島」.
  21. ^ 日本の島嶼の構成” (PDF). 国土交通省. 2023年3月4日閲覧。
  22. ^ 『日本統計年鑑 平成26年』(2014年)p.13
  23. ^ 『日本統計年鑑 平成26年』「1-1 国土構成島数、周囲および面積」「1-2 主な島」(2014年)p.17
  24. ^ 1999度の日本の海底ルート地図。光ルートのみ NTT技術史料館
  25. ^ 離島におけるブロードバンド整備と政策的対応 p.73 荒井良雄、長沼佐枝、佐竹泰和 2014年
  26. ^ NTT東、利尻・礼文に光通信網 10億円で海底ケーブル 日経新聞 2010年4月9日
  27. ^ 島しょ部をつなぐ海底光ケーブル「ループ回路完成」—東京都 戦略政策情報推進本部 KADOKAWA 2021年1月20日
  28. ^ 「瀬戸内海地域におけるICT利活用の現状と課題」 p.2-4 全国地域情報化推進協会 2012年11月30日
  29. ^ 田畑暁生「奄美群島における地域情報化政策 自治体間における差異を中心に」『神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要』第4巻第1号、神戸大学大学院人間発達環境学研究科、2010年、74頁、doi:10.24546/81002638hdl:20.500.14094/81002638ISSN 18822851 
  30. ^ 離島へつながる“光の道”完成 沖縄県 2017年2月
  31. ^ 愛知の離島(資料編) p.8 愛知県 2021年3月
  32. ^ 市内とつなぐハートライン 沖島に光通信ケーブル開通 滋賀報知新聞 2002年10月5日
  33. ^ 隠岐・島前知夫里島全域で超高速通信可能に 隠岐経済新聞 2015年4月9日
  34. ^ a b 光回線、ほぼ呉市全域に 安芸灘4島など3月から順次提供 中国新聞 2022年2月21日
  35. ^ 市全域で光回線が開通 江田島市 2014年9月1日
  36. ^ 光ファイバ網の整備について(尾道市高度情報通信基盤整備事業) 尾道市 2022年1月11日
  37. ^ 光回線未整備地域に光ファイバ網を整備します 福山市 2022年2月1日
  38. ^ 離島・飛島とつなぐ光回線、サービス開始 朝日新聞 2022年3月24日
  39. ^ 香川県~さぬきの島々(男木島、女木島、大島、櫃石島、岩黒島、与島、小与島、高見島、佐柳島、粟島、志々島)~ アイランダー 2015年
  40. ^ 光回線で離島活性化へ 女木、男木島に開通 高松市、遠隔診療や教育加速 四国新聞 2022年3月28日
  41. ^ 徳島県離島振興計画(平成25年度〜34年度) p.23 徳島県
  42. ^ 宮崎県離島振興計画(計画期間:平成25年度~平成34年度) p.12 国土交通省
  43. ^ 地域情報通信基盤整備推進交付金事業における整備計画事後評価 三島村 2011年
  44. ^ 新たな離島振興計画(素案) (令和4年度~令和 13 年度) p.61 沖縄県 2022年2月
  45. ^ 離島の振興を促進するための三原市における産業の振興に関する計画 p.3 広島県三原市 2019年3月5日
  46. ^ 離島の振興を促進するための大竹市における産業の振興に関する計画 p.3 広島県大竹市 2019年3月14日
  47. ^ 熱海市初島地区における津波対策の方針 p.9 静岡県熱海市 2017年10月
  48. ^ 浦戸諸島に光ファイバー 塩釜市が整備へ 河北新報 2020年9月2日
  49. ^ 令和4年度「情報通信月間」東北総合通信局長表彰を受けました 塩釜市 2022年6月2日
  50. ^ 新潟の離島・粟島に海底ケーブル 5G整備へ 22年3月 日本経済新聞 2021年1月29日
  51. ^ 粟島浦村高度無線環境整備推進事業における Wi-Fi 等高度無線局事業仕様書 粟島浦村 2022年
  52. ^ 北大東島と沖縄本島結ぶ海底光ケーブル開通 記念の式典 NHK 2022年11月15日
  53. ^ 「フレッツ 光ネクスト」・「フレッツ 光ライト」の提供エリア拡大について ~新たに萩市見島の一部地域で、2023 年4 月10 日からサービス提供開始~ NTT西日本 2023年2月22日
  54. ^ 第2回「鹿児島地域 地域振興の取組方針」見直し地域懇談会 p.3 鹿児島県振興局 2022年11月21日
  55. ^ 令和5年度 屋久島町施政方針 p.31 屋久島町 2023年
  56. ^ 古河電工 情報通信カタログ 2023-2024 p.13 古河電工
  57. ^ 馬毛島に海底ケーブル敷設 電力と通信、西之表市街地北部結ぶ 防衛省方針、8月にも調査測量開始 西日本新聞 2022年7月2日
  58. ^ 沖縄振興に関するパンフレット(概要資料) その2-4. 北部・離島関連事業 p.3 内閣府 2021年


「日本の島の一覧」の続きの解説一覧

日本の島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 13:35 UTC 版)

鷹島」の記事における「日本の島」の解説

宮城県塩竈市属する島福井県大飯郡高浜町塩土の約200m沖にある周囲約410m、標高38mの島。島の南部傾斜45度ほどもある急斜面で、北部断崖となっている。南岸には弁財天祀った祠がある。陸から近いため海水浴釣り訪れる人は多い。 和歌山県有田郡広川町属す標高107.5mの島。 香川県さぬき市属す標高38mの島。 鷹島 (佐賀県) - 佐賀県唐津市属する島灯台設置されている。 鷹島 (長崎県) - 伊万里湾に浮かぶ、長崎県松浦市(旧北松浦郡鷹島町)に属する島長崎県西彼杵郡時津町属する島面積0.1km2の無人島鷹島 (鹿児島県) - 鹿児島県甑島列島南方にある、面積0.04km2の大小5つ岩礁からなる島。所属市町村未定となっている。

※この「日本の島」の解説は、「鷹島」の解説の一部です。
「日本の島」を含む「鷹島」の記事については、「鷹島」の概要を参照ください。


日本の島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/07 12:52 UTC 版)

鴎島」の記事における「日本の島」の解説

鴎島 (江差町) - 北海道江差町の島。周囲約2.6km。 鴎島 - 青森県平内町。「ごめじま」。無人島鴎島 - 岩手県三陸町無人島鴎島 - 岩手県山田町無人島かもめ島 - 宮城県石巻市かもめ島 - 宮城県北上町鴎島 - 秋田県仁賀保町無人島カモメ島 - 秋田県男鹿市戸賀村参照鴎島 - 石川県能登島町無人島かもめ島 - 和歌山県串本町鴎島 - 岡山県日生町無人島日生諸島のうちの1つ鴎島 - 愛媛県宇和島市無人島

※この「日本の島」の解説は、「鴎島」の解説の一部です。
「日本の島」を含む「鴎島」の記事については、「鴎島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の島」の関連用語

日本の島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の島の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鷹島 (改訂履歴)、鴎島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS