生名橋とは? わかりやすく解説

生名橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 22:27 UTC 版)

生名橋
基本情報
日本
建設 2007-2011年
構造諸元
形式 3径間連続鋼・コンクリート混合斜張橋
材料 PC
全長 515m
高さ 航路高24.5m
最大支間長 315m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

生名橋(いきなはし)は、愛媛県上島町生名島佐島との間に架かる橋梁。上島架橋構想の一環で、2番目に着工、完成した。斜張橋2011年開通。平成23年度(2011年度)土木学会田中賞を受賞した。

概要

上島架橋の概要。青色(完成)と赤色(着工済)が上島架橋。ピンク色は超長期構想。緑色の線は瀬戸内しまなみ海道

上島架橋愛媛県道338号岩城弓削線)の一部を構成し、生名島佐島を結んでいる。生名橋の完成により、先に建設された弓削大橋と合わせ、弓削島・佐島・生名島の3島が接続された。

なお、生名島はサイクリングスポットとして人気で、しまなみ海道の因島と生口島の東側を囲むように点在する4つの島「岩城島・生名島・佐島・弓削島」を結ぶサイクリングロードは「ゆめしま海道」と呼ばれている[1]

橋梁部の建設費は41億円、取付道路・島内道路等を含めた総事業費は77億円である[2]

2004年4月に事業化、2006年3月に起工式が行われ、2007年7月に着工した。工期は予定を越えて3年半の長期に及び、2010年12月28日に竣工、開通は2011年となった。建設コスト縮減のため、主塔に鉄筋コンクリートを用い、中央径間にPC桁と鋼桁の両方を用いている。中央径間にPC桁と鋼桁の両方を用いる斜張橋は日本で初めてである[3]

橋長515m。有効幅員7.5m(歩道2.5m 含む)、歩道や路肩を除いた車道幅は4mの「1車線道路」[4]であり、普通車同士の離合はできるが、大型車とは橋中央部の待避所(幅5m)で離合するとしている。通行料は無料である。但し、2024年現在、歩道を撤去され、2車線の道となっている。

諸元

橋中央部の待避所

脚注

  1. ^ #29 生名橋|四国|橋ガール”. 三井住友建設 (2021年3月31日). 2023年1月30日閲覧。
  2. ^ [1][2]
  3. ^ [3]
  4. ^ いわゆる「1.5車線道路」
  5. ^ 生名橋の概要について

関連項目


生名橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 19:39 UTC 版)

上島架橋」の記事における「生名橋」の解説

生名橋(いきなばし)は、生名島佐島跨がる橋梁である。総事業費77億円をかけ、上島架橋としては弓削大橋次いで2011年平成23年2月6日供用開始した。平成23年度土木学会田中賞受賞している。 2004年度より事業化認められたものであり、2006年平成18年3月23日起工式が行われ、2007年7月着工した完成目標当初2010年3月頃としていたが、橋脚工事想定上の時間要したため、予定より1年あまり遅れた橋梁形式は、長さ315 mの鋼桁による中央支間長さ100 mプレストレスト・コンクリートによる側支間、これに鉄筋コンクリート構造主塔構成する3径間連続鋼・コンクリート混合斜張橋で、長は515 mである。 橋梁建設にあたっては、愛媛県財政事情勘案してコストダウン図っており、橋梁幅員を7.5 mに抑制して車道幅員5.0 mの1 - 1.5車線とし、中央部待避所設けて大型車離合可能にしているが、将来交通量増加による2車線化も視野入れて対応可能な構造として設計されている。中央支間500 m程度橋梁としては日本初め鉄筋コンクリートによる主塔採用した

※この「生名橋」の解説は、「上島架橋」の解説の一部です。
「生名橋」を含む「上島架橋」の記事については、「上島架橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生名橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生名橋」の関連用語

生名橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生名橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生名橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上島架橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS