灘見島とは? わかりやすく解説

灘見島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/14 16:08 UTC 版)

灘見島(なだみじま)は、岐阜県飛騨市高原川沿い、新吉野大橋近くに在る中州の島。別名・笠石(かさいし)とも呼ばれ、高原郷三奇岩(たかはらごうさんきがん)の一つに数えられる。

概要

島内には樹木の植生が認められ一見、土砂が堆積して形成されたようにも見えるが岩盤で形成されている。

三奇岩の他二岩(簑石・杖石)と共に弘法大師が高原郷を訪れた際に高原川へ脱ぎ捨てたが灘見島(笠石)に、地面に置いた簑が簑石に、突き立てたが杖石になったという伝承が残されている。しかし、高原郷では「笠石」と呼ばれることはほとんど無く、もっぱら「灘見島」、或いは「弁天島」と呼ばれて崇敬を集めている。

別名の「弁天島」は、かつて簑石と共に弁財天を祀った祠が島の頂に在ったことに由来する名称であるが、灘見島の祠は現在、対岸へ移設されている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「灘見島」の関連用語

灘見島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



灘見島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの灘見島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS