辺ノ島・中ノ島・沖ノ島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 辺ノ島・中ノ島・沖ノ島の意味・解説 

辺ノ島・中ノ島・沖ノ島

(沖ノ島_(富山県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 14:15 UTC 版)

辺ノ島・中ノ島・沖ノ島
所在地 日本富山県
所在海域 日本海
座標 北緯36度58分30秒 東経137度35分12秒 / 北緯36.975010度 東経137.586572度 / 36.975010; 137.586572(辺ノ島)
北緯36度58分40秒 東経137度35分18秒 / 北緯36.977907度 東経137.588418度 / 36.977907; 137.588418(中ノ島)
北緯36度58分57秒 東経137度35分24秒 / 北緯36.982584度 東経137.590135度 / 36.982584; 137.590135(沖ノ島)
辺ノ島・中ノ島・沖ノ島 (富山県)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

辺ノ島(へたのしま[1])・中ノ島(なかのしま)・沖ノ島(おきのしま)とは富山県下新川郡朝日町にある無人島。富山湾の湾口の東端にあたる宮崎海岸の沖に位置する[1]。最も陸地に近い位置にある辺ノ島、中間の位置にある中ノ島、最も沖合いにある沖ノ島の三島があり、付近に多くの岩礁が点在している。

朝日県立自然公園を構成する島でもある[2]

概要

面積は辺ノ島は0.00003km2、中ノ島は0.00002km2、沖ノ島は0.00005km2[2]

辺ノ島・中ノ島・沖ノ島は宮崎・境海岸(通称ヒスイ海岸)付近にある島で、3島がほぼ一直線に並び、福岡県宗像大社の三宮構造を彷彿させる[2]。また、カメノテなど様々な生物の生息地となっている[3]

元々は沖ノ島まで陸続きの岬だった場所で、その先端に宮があったことが宮崎という地名の由来になっている[1]。鹿嶋神社(現在は宮崎漁港近くに位置)の原始の森である宮崎鹿島樹叢(国指定天然記念物)と三島を囲む海は聖域として守られてきた[1]

この三島の付近に「古泊」と呼ばれる所があり、社も「舟止めの明神」と呼ばれていたという[4]

脚注

  1. ^ a b c d 朝日町町制施行70周年記念企画展 宮崎鹿嶋神社伝承 前期 I 竜宮の道 映像展”. 朝日町. 2024年10月16日閲覧。
  2. ^ a b c 公益財団法人日本離島センター 編『新版SHIMADAS』公益財団法人日本離島センター、2019年、148頁。ISBN 978-4-931230-38-5 
  3. ^ エンジョイ富山!(夏休みの思い出編) 魚津水族館 - ウェイバックマシン(2021年12月4日アーカイブ分)
  4. ^ 『宮崎村の歴史と生活―舟と石垣の村―』宮崎村史編纂委員会 1954年8月 324~325頁

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  辺ノ島・中ノ島・沖ノ島のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辺ノ島・中ノ島・沖ノ島」の関連用語

辺ノ島・中ノ島・沖ノ島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辺ノ島・中ノ島・沖ノ島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辺ノ島・中ノ島・沖ノ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS