鹿島大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鹿島大橋の意味・解説 

鹿島大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 04:01 UTC 版)

鹿島大橋

1981年。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成左が鹿島、右が鹿老渡。
基本情報
所在地 広島県呉市
倉橋町鹿老渡 - 倉橋町鹿島上[1]
交差物件 鹿老渡小瀬戸(瀬戸内海[2]
路線名 呉市道鹿老渡鹿島線
座標 北緯34度4分5.9秒 東経132度32分24.4秒 / 北緯34.068306度 東経132.540111度 / 34.068306; 132.540111
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

鹿島大橋(かしまおおはし)は、広島県呉市倉橋町鹿老渡と、その南にある同市の倉橋町鹿島を結ぶ道路橋である。

概要

1975年(昭和50年)開通[1]。県の「鹿島地区県営一般農道整備事業」により整備された農道橋であり、現在は呉市が管理する[1]広島県道35号音戸倉橋線広島県道285号宮ノ口瀬戸線を結ぶ呉市道鹿老渡鹿島線の橋である。鹿島側のたもとに鹿島瀬戸漁港がある[2]

広島県最南端の有人島である鹿島を繋ぐ唯一の橋である[1]倉橋島の鹿老渡と倉橋島は1967年堀切橋開通により結ばれ[3]、倉橋島と呉市本土は1961年音戸大橋開通で結ばれていることから、この橋は鹿島と本州本土を繋ぐ重要な橋である[1]

諸元

  • 路線名 : 呉市道鹿老渡鹿島線(農道鹿島線)[1]
  • 橋長 : 340m[1]
  • 最大支間長 : 170m[1]
  • 幅員 : 車道4.4m[1]
  • 航路限界 : 23.0m[1]
  • 橋種 : 3径間連続上曲弦プラットトラス橋[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 鹿島大橋(かしまおおはし)”. 広島県. 2014年7月15日閲覧。
  2. ^ a b 鹿島大橋”. 呉市海上保安部. 2014年7月15日閲覧。
  3. ^ 堀切橋(ほりきりばし)”. 広島県. 2014年7月15日閲覧。

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿島大橋」の関連用語

鹿島大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿島大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿島大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS