地勢図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 地勢図の意味・解説 

ちせい‐ず〔‐ヅ〕【地勢図】


地勢図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 03:43 UTC 版)

地勢図(ちせいず)とは、国土交通省国土地理院が作成する20万分の1の地図である。

ユニバーサル横メルカトル図法(UTM図法)で投影(北海道のみ多面体図法)され、日本全国を一次メッシュ130面でカバーしている。なお、現在北海道の一部の図郭でも、UTM図法を用いて新たに編集された地勢図を刊行する形で、多面体図式からUTM図式に切り替えたものがある。

その特徴は、「おおむね府県程度の地域における地形水系・交通網・集落等の概況を一見して把握し、さらによく観察すれば地物・地形等のかなり詳細な状態まで読みとることが可能であって、比較的広域を対象とする土地および土地資源の利用開発、その他土地に関するすべての調査・研究および計画ならびに観光等広範囲の用途に供することができるように作成された、小縮尺の基本図をいう。」と「20万分1地勢図図式適用規程」で規定されている。

紙地図では460mm

東京府地図 (1889年、輯製二十万分一圖)

帝国図

日本の基本地図は縮尺を2万分1として発足したが、その後この縮尺を5万分1に改めて、1895年(明治28年)から測量あるいは既成の2万分1地形図から編集するかたちで地図作成が始まった。 1901年(明治34年)から、この5万分1地形図を基図として輯製20万分1図の改編集が始まり、1935年(昭和10年)までに前述輯製図の範囲を「20万分1帝国図」として完成した。 1図葉の区画、図法は輯製図と同じだが、地形については、等高線暈渲を併用した表現となっている。

地勢図

第二次世界大戦後まもなく、20万分1帝国図を新時代にふさわしい内容とするための研究が始まり、一部は暫定版として刊行された。1953年(昭和28年)、第一次基本測量長期計画が告示され、このなかに20万分1図の全国整備の方針が盛り込まれている。 その後、計画どおり年間十数面ずつの編集が実施され、1963年(昭和38年)までに沖縄を除く全国118図面を完成した。 1963年(昭和38年)以降は、それまでの図面を順次修正したり、図法をUTM図法に切り換える改編集を行ってきた。また、1972年(昭和47年)の沖縄返還後、同地域の新規編集を行った。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地勢図」の関連用語

地勢図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地勢図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの地勢図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS