姥島とは? わかりやすく解説

姥島

読み方:ウバジマ(ubajima)

太平洋無人島

所在 神奈川県茅ケ崎市

別名 烏帽子岩(エボシイワ)

位置・形状 東海岸


姥島

読み方:ウバジマ(ubajima)

紀伊水道無人島

所在 徳島県阿南市椿町

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

姥島

読み方:ウバジマ(ubajima)

所在 新潟県新潟市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

姥島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 22:29 UTC 版)

姥島(烏帽子岩)
所在地 神奈川県茅ヶ崎市
所在海域 相模湾
座標 北緯35度18分7.8秒 東経139度24分54.4秒 / 北緯35.302167度 東経139.415111度 / 35.302167; 139.415111座標: 北緯35度18分7.8秒 東経139度24分54.4秒 / 北緯35.302167度 東経139.415111度 / 35.302167; 139.415111
最高標高 14.6 m
姥島
姥島 (神奈川県)
姥島
姥島 (日本)
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

姥島(うばしま)は、神奈川県茅ヶ崎市の沖合1,200m付近にある無人の岩礁群である。乳母島とも記述され[1]、古くは筆嶋とも称された。

概要

姥島(烏帽子岩)の空中写真。
複数の岩から構成される岩礁群であることが分かる。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1977年撮影)

高さ20m余り、東西約600m、南北約400mにわたる複数の岩からなり、高低の岩が海中にも存在する。凝灰質砂岩を主とする新第三紀の池子層からなり、最大の岩礁は烏帽子の形をしているため、一般に烏帽子岩えぼしいわ)とも呼ばれている。釣り人のために茅ヶ崎漁港から渡し船が運航されている。

江戸時代には、対岸にあった相州炮術調練場大筒稽古においても姥島が標的となることがあった。

太平洋戦争前は烏帽子状の岩の先端がもう少し先に延びスマートな形をしていた。1952年(昭和27年)7月26日に、対岸の辻堂海岸一帯が在日米海軍辻堂演習場となり、本演習場区域を含む海上演習場として、オーボー第一区域(“Area Oboe One”)が定められ、姥島を海岸から海への直接射撃の目標とし[2]1954年(昭和29年)4月13日まで使用された[3]。このために先端が欠けて現在の姿となったといわれている。

茅ヶ崎市出身の桑田佳祐がリーダーを務めるサザンオールスターズのヒット曲『チャコの海岸物語』や『HOTEL PACIFIC』の歌詞にも歌われている。『希望の轍』のサビの歌詞中に登場する“エボシライン”は、烏帽子岩を望む国道134号を指す、とされるが、実際は道路と海岸の間に砂防林があり、ほとんど見ることが出来ない。

2005年(平成17年)7月26日 - 8月9日にスペースシャトルディスカバリーSTS-114に搭乗した茅ヶ崎市出身の野口聡一宇宙飛行士を応援するため、8月6日に烏帽子岩をライトアップした。

脚注

  1. ^ 新編相模国風土記稿 茅ヶ崎村 乳母島.
  2. ^ 1952年(昭和27年)7月26日外務省告示第34号「日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障絛約第三絛に基く行政協定第二絛により在日合衆国軍に提供する施設及び区域」
  3. ^ 1954年(昭和29年)4月20日外務省告示第41号「「行政協定に基く日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定」の附表の変更に関する文書第二八号」

参考文献

関連項目

外部リンク


姥島(うばじま)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 03:54 UTC 版)

加奈居村」の記事における「姥島(うばじま)」の解説

1889年明治22年)まであった姥島区域現在の新潟市西蒲区姥島。

※この「姥島(うばじま)」の解説は、「加奈居村」の解説の一部です。
「姥島(うばじま)」を含む「加奈居村」の記事については、「加奈居村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「姥島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「姥島」の関連用語

姥島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



姥島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの姥島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの加奈居村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS