お国言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > お国言葉の意味・解説 

おくに‐ことば【御国言葉】

読み方:おくにことば

その人出身地言葉方言


お国言葉

読み方:おくにことば

名詞国言葉」に、接頭辞「お」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

日本語の方言

(お国言葉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 05:18 UTC 版)

日本語の方言(にほんごのほうげん)、すなわち日本語地域変種(地域方言)について記述する。


注釈

  1. ^ ただしこれらの語は京都付近では幕末以降「高低低」に変化している。
  2. ^ このうち甲斐と安房のデータからは何も得ることができない

出典

  1. ^ 「八丈語? 世界2500言語 消滅危機――「日本は8言語対象 方言も独立言語」ユネスコ」『朝日新聞』2009年2月20日付夕刊、第3版、第1面。
  2. ^ 『講座方言学 1 方言概説』168頁。
  3. ^ a b 『講座方言学 1 方言概説』152-153頁。
  4. ^ 『講座方言学 1 方言概説』158-159頁。
  5. ^ 『講座方言学 1 方言概説』165-166頁。
  6. ^ a b c 佐藤(1986)。
  7. ^ a b c Yamagiwa, Joseph K. (1967). “On Dialect Intelligibility in Japan”. Anthropological Linguistics 9 (1): 4, 5, 18. 
  8. ^ a b 『岩波講座 日本語11方言』 57-73頁。
  9. ^ 『岩波講座 日本語11方言』345頁。
  10. ^ 大野・柴田編(1977) 344-345頁。
  11. ^ 奥村三雄「方言の区画」
  12. ^ 大野・柴田編(1977) 62-67頁。
  13. ^ a b 金田一春彦(2005)『金田一春彦著作集第7巻』「日本の方言」
  14. ^ a b 大野・柴田編(1977) 366-367頁。
  15. ^ 『講座方言学 1 方言概説』、46-58頁。
  16. ^ 「小笠原諸島における言語接触の歴史」ダニエル・ロング、1998年アーカイブされたコピー”. 2009年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月29日閲覧。
  17. ^ 金田一春彦「音韻」
  18. ^ 『講座方言学 1 方言概説』93頁。
  19. ^ 『岩波講座 日本語11方言』257-258頁。
  20. ^ a b c d e f g 平山輝男「全日本の発音とアクセント」
  21. ^ 加藤正信「音韻概説」『講座方言学 1 方言概説』
  22. ^ a b 『講座方言学 1 方言概説』78頁-81頁。
  23. ^ 中本正智(1976)『琉球方言音韻の研究』(法政大学出版局), p.379-381.
  24. ^ 『講座方言学 10 沖縄・奄美地方の方言』pp.10-12.
  25. ^ a b 『講座方言学 1 方言概説』 81-84頁。
  26. ^ a b c 『講座方言学 5 関東地方の方言』p.242.
  27. ^ 平山輝男 (1965)『伊豆諸島方言の研究』明治書院 pp.87-88
  28. ^ 平山輝男 (1965)『伊豆諸島方言の研究』, 明治書院 P154
  29. ^ 柴田武 (1988)『方言論』東京:平凡社 pp284-285
  30. ^ 井上史雄ほか(1995)『日本列島方言叢書7 関東方言3(東京都)』ゆまに書房 p596
  31. ^ 遠藤嘉基ほか (1961)『方言学講座 第四巻』,東京:東京堂 pp148-149
  32. ^ 飯豊毅一ほか (1983)『講座方言学9 九州地方の方言』,東京:国書刊行会 p70、P151
  33. ^ 遠藤嘉基ほか (1961)『方言学講座 第一巻』,東京:東京堂 p76
  34. ^ a b 「沖縄の言語とその歴史」
  35. ^ 『講座方言学 1 方言概説』84-85頁。
  36. ^ 『NHK日本語発音アクセント辞典』付録、169頁。
  37. ^ a b c 金田一春彦「音韻」『金田一春彦著作集第8巻』玉川大学出版部
  38. ^ 『NHK日本語発音アクセント辞典』付録、137頁。
  39. ^ 『日本のことばシリーズ 1 北海道のことば』(1997年)9頁。
  40. ^ a b c 『現代日本語講座 第3巻 発音』29-30頁。
  41. ^ 平山「全日本の発音とアクセント」
  42. ^ a b c d e f g 佐藤亮一「現代日本語の発音分布」
  43. ^ 飯豊毅一ほか (1983)『講座方言学6 中部地方の方言』,東京:国書刊行会 pp152-153
  44. ^ 飯豊毅一ほか (1984)『講座方言学5 関東地方の方言』,東京:国書刊行会 p246
  45. ^ 小泉保『縄文語の発見』青土社、1998年
  46. ^ a b c d e f g h i j 上村孝二「九州方言の概説」『講座方言学 9 九州地方の方言』。
  47. ^ 『講座方言学 5 関東地方の方言』p.244
  48. ^ 飯豊毅一ほか (1983)『講座方言学6 中部地方の方言』,東京:国書刊行会 p154
  49. ^ 飯豊毅一ほか (1983)『講座方言学6 中部地方の方言』,東京:国書刊行会 p112
  50. ^ 上野善道(1977)「日本語のアクセント」大野晋・柴田武編『岩波講座日本語5 音韻』岩波書店
  51. ^ 山口幸洋「日本語東京アクセントの成立」
  52. ^ a b c d e 『講座方言学 1 方言概説』125頁。
  53. ^ 『講座方言学 5 関東地方の方言』22頁。
  54. ^ a b c 『講座方言学 1 方言概説』126頁。
  55. ^ a b c d e f g h i j k l m 『講座方言学 1 方言概説』123-124頁。
  56. ^ a b 西宮一民(1962年)「奈良県方言」井上史雄ほか編(1996年)『日本列島方言叢書16 近畿方言考4(大阪府・奈良県)』ゆまに書房。
  57. ^ 鎌田良二(1979年)「兵庫県方言文法 -但馬編-」井上史雄ほか編(1996年)『日本列島方言叢書17 近畿方言考5(兵庫県)』ゆまに書房。
  58. ^ 『日本のことばシリーズ 31 鳥取県のことば』(1998年)
  59. ^ 『日本のことばシリーズ 32 島根県のことば』(2008年)27頁。
  60. ^ 『講座方言学 1 方言概説』123頁。
  61. ^ a b 井上史雄ほか編『日本列島方言叢書13 近畿方言考1 近畿一般』ゆまに書房、1996年、30ページ。
  62. ^ a b c 『講座方言学 5 関東地方の方言』261頁-268頁
  63. ^ 『講座方言学 10 沖縄・奄美の方言』63頁
  64. ^ a b 『講座方言学 1 方言概説』121頁。
  65. ^ 『講座方言学 1 方言概説』122頁。
  66. ^ 『日本のことばシリーズ 1 北海道のことば』(1997年)14頁-15頁
  67. ^ a b 『講座方言学 6 中部地方の方言』86頁。
  68. ^ a b c d e f g h i j 『講座方言学 1 方言概説』127-128頁。
  69. ^ 平山輝男ほか編『日本のことばシリーズ 24 三重県のことば』明治書院、2000年。
  70. ^ 『講座方言学 6 中部地方の方言』22頁。
  71. ^ 『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』158頁。
  72. ^ 『講座方言学 5 関東地方の方言』23頁。『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』349頁。『講座方言学 1 方言概説』130頁。
  73. ^ a b 『講座方言学 6 中部地方の方言』130頁。
  74. ^ a b c 『講座方言学 6 中部地方の方言』21頁-23頁。
  75. ^ 『講座方言学 6 中部地方の方言』234頁。
  76. ^ 『講座方言学 6 中部地方の方言』、166頁。
  77. ^ 『講座方言学 6 中部地方の方言』、23・166・197・228-230頁。
  78. ^ 『上伊那郡誌 民俗編 下』「…マイカは、尾張、三河、美濃、遠江地方に勢力を持ち、長野県でもそれらと接する木曽地方や伊那地方で…マイカや…メーカが用いられる。」とある。言語地図では伊那谷を完全に覆い、諏訪地域や塩尻市にも分布している。
  79. ^ 『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』156頁。江端義夫(1974年)「愛知県地方の方言の分派とその系脈」井上史雄ほか編(1996年)『日本列島方言叢書10 中部方言考3(岐阜県・愛知県)』ゆまに書房。『日本のことばシリーズ 26 京都府のことば』(1997年)16頁。『日本のことばシリーズ 36 徳島県のことば』(1997年)20頁。『講座方言学 8 中国・四国地方の方言』229頁-230頁。
  80. ^ 江端義夫(1974年)「愛知県地方の方言の分派とその系脈」井上史雄ほか編(1996年)『日本列島方言叢書10 中部方言考3(岐阜県・愛知県)』ゆまに書房。岡田荘之輔(1952年)「"たじま"のAU連母音」井上史雄ほか編(1996年)『日本列島方言叢書17 近畿方言考5 兵庫県』ゆまに書房。『日本のことばシリーズ 31 鳥取県のことば』(1998年)23頁。
  81. ^ a b c 『講座方言学 8 中国・四国地方の方言』229頁-230頁。
  82. ^ 『講座方言学 4 中国・四国地方の方言』161頁。
  83. ^ 『講座方言学 6 中部地方の方言』92, 131頁。『講座方言学 8 中国・四国地方の方言』161, 438頁。『講座方言学 9 九州地方の方言』19頁。
  84. ^ a b 『複数の日本語:方言からはじめる言語学』33-46頁。
  85. ^ 『講座方言学 1 方言概説』132,144-145頁。
  86. ^ 『講座方言学 1 方言概説』144-145頁。
  87. ^ 『講座方言学 1 方言概説』145頁
  88. ^ 『朝倉日本語講座 10 方言(新装版)』71頁
  89. ^ 『シリーズ方言学 2 方言の文法』121-122頁。
  90. ^ a b c d 『講座方言学 1 方言概説』131-132頁。
  91. ^ a b c 『朝倉日本語講座 10 方言(新装版)』、72-76頁。
  92. ^ 『シリーズ方言学 2 方言の文法』114-117頁。
  93. ^ 津田智史、「東北諸方言アスペクトの捉え方」東北大学大学院文学研究科東北文化研究室『東北文化研究室紀要』2011年 52巻 p.180-166。
  94. ^ 『複数の日本語:方言からはじめる言語学』58-59頁。
  95. ^ 『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』251頁
  96. ^ 『講座方言学 1 方言概説』128-129、132頁。
  97. ^ 『講座方言学 1 方言概説』129-130頁。
  98. ^ 『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』173頁。
  99. ^ a b 『講座方言学 1 方言概説』136頁。
  100. ^ 『講座方言学 10 沖縄・奄美の方言』70頁-71頁。
  101. ^ 『講座方言学 1 方言概説』135頁。
  102. ^ 『講座方言学 1 方言概説』137頁。
  103. ^ a b 『講座方言学 1 方言概説』138頁。
  104. ^ 『講座方言学 7 近畿地方の方言』93頁。
  105. ^ a b c d e f g 『講座方言学 1 方言概説』142-144頁。
  106. ^ 『朝倉日本語講座 10 方言(新装版)』、155-156頁。
  107. ^ a b c d 『講座方言学 1 方言概説』141頁。
  108. ^ 『講座方言学 8 中国・四国地方の方言』21-23頁。
  109. ^ 『講座方言学 9 九州地方の方言』264-265頁。
  110. ^ 『講座方言学 8 中国・四国地方の方言』100頁。
  111. ^ 野原三義(1985)「琉球方言助詞瞥見」『沖縄文化研究』11
  112. ^ 『シリーズ方言学 2 方言の文法』、203-216頁。
  113. ^ a b c d e 『日本のことばシリーズ 1 北海道のことば』(1997年)19頁-20頁。
  114. ^ 『シリーズ方言学 2 方言の文法』、3-7頁。
  115. ^ a b 『講座方言学 9 九州地方の方言』265頁
  116. ^ a b 『日本のことばシリーズ40福岡県のことば』(1997)33頁。
  117. ^ 『日本のことばシリーズ 46 鹿児島県のことば』(1997年)19頁。
  118. ^ a b c 『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』235、262頁。
  119. ^ a b c 『日本のことばシリーズ 2 青森県のことば』(2003年)
  120. ^ 『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』262頁、294頁-295頁。
  121. ^ 『講座方言学 6 中部地方の方言』170頁。
  122. ^ a b c d 長野県史 方言編』
  123. ^ a b c d 『講座方言学 1 方言概説』143頁。
  124. ^ 『日本のことばシリーズ 24 三重県のことば』(2000年)
  125. ^ 井之口有一『滋賀県方言の調査研究』(1961年)
  126. ^ 『日本のことばシリーズ 26 京都府のことば』(1997)17頁。
  127. ^ 『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』154、327頁。
  128. ^ 『日本のことばシリーズ 15 新潟県のことば』(2005年)29頁-30頁。
  129. ^ 『日本のことばシリーズ 29 奈良県のことば』(2003年)30頁。
  130. ^ 『日本のことばシリーズ 27 大阪府のことば』(1997年)51頁。
  131. ^ 『日本国語大辞典 第二版 第十三巻』(2002年)647頁。
  132. ^ 『講座方言学 9 九州地方の方言』226頁。
  133. ^ a b 『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』153-154, 175頁。
  134. ^ 『講座方言学 7 近畿地方の方言』15頁。
  135. ^ a b 『講座方言学 4 北海道・東北地方の方言』234頁-235頁。
  136. ^ a b 『講座方言学 8 中国・四国地方の方言』233頁-234頁。
  137. ^ 『日本のことばシリーズ 32 島根県のことば』(2008年)37頁。
  138. ^ 『講座方言学 9 九州地方の方言』23頁-24頁、110頁、136-137頁。
  139. ^ 『日本のことばシリーズ 46 鹿児島県のことば』(1997年)21頁
  140. ^ 『講座方言学 9 九州地方の方言』23-24頁。
  141. ^ 『岩波講座 日本語11方言』193-194頁。
  142. ^ 服部四朗「「言語年代学」即ち「語彙統計学」の方法について」『言語研究』26・27号、1954年。
  143. ^ a b 服部四朗「琉球方言と本土方言」『沖縄学の黎明』1976年。
  144. ^ a b 『岩波講座 日本語11方言』191-193頁。
  145. ^ a b c A grammar of the eastern old Japanese dialects”. Kupchik, John Everitt (2011年). 2018年8月16日閲覧。
  146. ^ a b 徳川宗賢「東西のことば争い」『日本語講座 -第6巻 日本語の歴史』
  147. ^ a b c d e f g h i 馬瀬良雄「東西両方言の対立」『岩波講座 日本語11方言』
  148. ^ 『概説日本語の歴史』 234頁。
  149. ^ 『講座方言学 1 方言概説』 62-63頁。
  150. ^ ジョアン・ロドリゲス原著、土井忠生訳註『日本大文典』三省堂、1955年より引用。
  151. ^ a b 『日本のことばシリーズ 42 長崎県のことば』(1998年) 5頁。
  152. ^ 『概説日本語の歴史』240-241頁。
  153. ^ 岡本, 雅享「言語不通の列島から単一言語発言への軌跡」『福岡県立大学人間社会学部紀要 = Journal of the Faculty of Integrated Human Studies and Social Sciences, Fukuoka Prefectural University』第17巻第2号、2009年1月8日、11–31頁。 
  154. ^ 小松代融一『負けるな方言』熊谷印刷、1981年。
  155. ^ a b 佐藤亮一「21世紀の方言語彙 -『日本言語地図』の追跡調査から-」 日本方言研究会編『21世紀の方言学』国書刊行会、2002年




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お国言葉」の関連用語

お国言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お国言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本語の方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS