神風特別攻撃隊 戦果

神風特別攻撃隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 02:36 UTC 版)

戦果

艦艇

第2御盾隊の特攻で爆沈する護衛空母「ビスマーク・シー
1944年12月15日09時45分頃、護衛空母「オマニー・ベイ」上空で撃墜された特攻機銀河。同艦は1945年1月4日に特攻により沈没。
1945年4月6日、5機の特攻機が命中した駆逐艦「ニューコム」。アメリカ本土に曳航後、修理不能と診断されて除籍。

陸軍「と号部隊」によるものと合わせた戦果は下記の通りとなる[242][243][201][202][244][245][246][247][248][249][250][251][252][253][254]

撃沈
艦種 船体分類記号 撃沈艦 除籍艦[注 7][255] 損傷艦[注 8]
戦艦 BB 16隻
正規空母 CV 21隻
軽空母 CVL 5隻
護衛空母 CVE 3隻 1隻 16隻
水上機母艦 AV 4隻
重巡洋艦 CA 8隻
軽巡洋艦 CL 8隻
駆逐艦 DD 15隻 8隻 91隻
護衛駆逐艦 DE 1隻 1隻 24隻
掃海駆逐艦 DM 2隻 7隻 26隻
輸送駆逐艦 APD 4隻 3隻 17隻
潜水艦 SS 1隻
駆潜艇 SC・PC 1隻 1隻 1隻
掃海艇 AM・YMS 3隻[注 9] 16隻
魚雷艇 PT 2隻 4隻
戦車揚陸艦 LST 5隻 15隻
中型揚陸艦 LSM 7隻 1隻 4隻
上陸支援艇 LCS 2隻 13隻
歩兵揚陸艇 LCI 1隻 7隻
タグボート AT 1隻 1隻
魚雷艇母艦 AGP 1隻
ドック ARL 2隻
病院船 AH 1隻
タンカー AO・IX 1隻 2隻
攻撃輸送艦 AKA・APA 18隻
傷病者輸送艦 APH 1隻
防潜網設置艦 AKN 1隻
輸送艦 7隻 35隻
合計 55隻 22隻 359隻

特攻の戦果は諸説ある。航空特攻で撃沈57隻 戦力として完全に失われたもの108隻 船体及び人員に重大な損害を受けたもの83隻 軽微な損傷206隻とする説[256]。航空特攻で撃沈49隻 損傷362隻 回天特攻で撃沈3隻 損傷6隻 特攻艇で撃沈7隻 損傷19隻 合計撃沈59隻 損傷387隻とする説[202]、航空特攻によるアメリカ軍のみの損害で、66隻が撃沈ないし修理不能、400隻が損傷など諸説ある[257]

アメリカ軍は、フィリピンで特攻により大きな損害を受けた教訓として、沖縄戦においては沖縄本島近海で作戦行動をとる主力艦隊や輸送艦隊を包み込むように、半径100㎞の巨大な円周上に、レーダーを装備したレーダーピケット艦を配置し早期警戒体制を整えることとし、その専門部隊として第51.5任務部隊(司令官フレデリック・ムースブラッガー代将)を編成した[258]。同任務部隊は駆逐艦103隻を主力とする206隻の艦艇と36,422人の水兵で編成されている大規模なものであり[259]、このなかで19隻の駆逐艦がレーダーピケット艦任務のために対空レーダーと通信機器が強化されて、専門の戦闘指揮・管制チームが配置された[260]。各特別艦の戦闘指揮・管制チームは、上陸支援艦隊第51任務部隊司令官リッチモンド・K・ターナー中将が座乗する揚陸指揮艦エルドラド英語版に設けられた戦闘指揮所(CIC)と連携し、第51任務部隊の護衛空母群や第58任務部隊の正規空母・軽空母群の艦載機及び陸軍や海兵隊の地上機による戦闘空中哨戒(CAP)の管制・指揮を行った[261]。さらにレーダーピケット部隊は駆逐艦高速輸送艦(輸送駆逐艦)1隻に対し、対空装備を満載した上陸支援艇掃海艇駆潜艇などの小型艦2隻を最小単位として編成されており、二重に主力艦隊や輸送艦隊を取り囲んでいた。高速空母艦隊の第58任務部隊も輸送艦隊と同様に、高速空母隊の周りに警戒駆逐艦を配備し早期警戒に当たらせていた[262]

日本軍はアメリカ軍のレーダーピケットラインを寸断するために、レーダーピケット艦を優先攻撃目標の一つとしており、また出撃した特攻機もアメリカ軍の大量の迎撃機に阻まれて、最初に接触するレーダーピケット艦を攻撃することが多く[263]、その消耗は激しかった[264]ニミッツアーネスト・キング海軍作戦部長に「直衛艦艇と哨戒艦艇を1隻ずつ狙い撃ちにする特攻機により、現在受けつつあり、また将来加えられると予想される損害のため、スプルーアンスとターナーは2人とも、(アメリカ軍が)投入可能な駆逐艦及び護衛駆逐艦全てを太平洋に移動する必要がある点を指摘している」と請願し[207]ドイツ海軍Uボートを制圧していた大西洋の駆逐艦や護衛駆逐艦が続々と沖縄に派遣された[265]。アメリカ軍は、レーダーピケット艦が沈められた時に生存者の救出を図るため、レーダーピケット艦の周りを小型艇でびっしりと囲ませていた。そのような小型艦艇は「棺桶の担い手」と呼ばれ、実際に、特攻で粉砕されたレーダーピケット艦の生存者を救出し、遺体を収容している[266]

レーダーピケット艦は特攻機を早期発見するという本来の任務のほかに、結果的に特攻機を引き付ける役割となってしまい、特攻機は何度もレーダーピケット艦に対する攻撃に集中し、大破して沈没寸前の艦にまで執拗に体当たりを繰り返した[267]。特にレーダーピケットラインの中枢で、「ブリキ缶」「スモールボーイ」などの俗称で呼ばれていた駆逐艦の損害は大きく[268]、「まるで射的場の標的の様な形で沖縄本島の沖合に(駆逐艦が)配置されている」と皮肉を言われるほどで[269]、やけになった駆逐艦の乗組員が、駆逐艦の艦尾に大きな矢印をつけて「日本の特攻隊員よ、空母はこの方向です!」と示したほどだった[267]。 沖縄戦中にアメリカ海軍は駆逐艦17隻(航空特攻15隻、特殊潜航艇1隻、陸上砲撃1隻)を沈められ、18隻が再起不能の損傷を受けて除籍される甚大な損害を被ったが(輸送・掃海等の用途特化型の駆逐艦を含む)、その中でもレーダーピケットライン専門部隊であった第51.5任務部隊の損害が最も大きく、11隻の駆逐艦と付属艦5隻の計16隻が沈没、50隻が損傷し、水兵1,348人が戦死、1,586人が負傷した。これは第51.5任務部隊でピケット任務に就いていた駆逐艦のうち42%が沈没もしくは損傷するといった甚大な損害であった[270]。レーダーピケット艦は、文字通り自らを犠牲にして主力艦隊や輸送艦隊を特攻から守り切った。その働きぶりはアメリカ海軍より「光輝ある我が海軍の歴史の中で、これほど微力な部隊が、これほど長い期間、これほど優秀な敵の攻撃を受けながら、これほど大きく全体の為に寄与したことは無い」と賞されている[271]

レーダーピケット艦の多大なる犠牲を目の当たりにして、アメリカ海軍はより有効な特攻対策を迫られることとなった。その対策とは『CADILLAC』と呼ばれた早期警戒機とデータリンクシステムを結合させた新システムであり、これまでレーダーピケット艦が担っていた役割を早期警戒機が担い、機上レーダーで特攻機を探知すると、そのデータをビデオ信号に変えて、旗艦空母のCICの受信機上にリアルタイムで投影するようにした。このデータリンクにより、旗艦空母は自らのレーダーが探知できていない目標に対しても効果的な対策を講じることができた[272]。早期警戒機としてAN/APS-20早期警戒レーダーを搭載したTBM-3Wが開発され、データリンクシステムも1945年5月にはテストを終えて、1945年7月からエセックス級空母各艦に設置されていったが、本格的に運用する前に終戦となった。この必要に迫られて開発された極めて先進的なシステムは、その後もさらに洗練されて現在のアメリカ軍空母部隊にも受け継がれている[272]

人員

空母「バンカーヒル」艦内で火災に巻き込まれて死亡した多数のアメリカ軍戦闘機パイロット。本艦は2機の特攻で666名の死傷者を出した。

特攻機が狙った目標を目ざして、冷静かつ事前に立てた計画に従って急降下する光景は、アメリカ軍水兵に大きな衝撃を与え、太平洋戦域の連合軍兵士にパニックを引き起こした[157]。このように特攻の効果は、艦船の撃沈、撃破といった物理的な効果に加えて、アメリカ海軍を主体とする連合軍兵士に、多数の死傷者や精神疾患といった多大な人的損失をもたらした[273]。連合軍の艦船は、たった1人の死を顧みない攻撃によって数百名以上の人員が危険に晒されており、「日本軍の機体とパイロットが100%失われたとしても、我々が耐えられない損害を当たえるのに十分だったであろう。」と評価していた[274]

特攻による連合軍の人的損失については複数の研究があり、その数値が異なる。戦死者8,064名負傷者10,708名合計18,772名とする説[275]、戦死者12,260名、負傷者33,769名とする説などがある[276]。アメリカ軍の公式記録等の調査から、特攻によるアメリカ軍の戦死者6,805名負傷者9,923名合計16,728名とする説[202]、戦死者7,000名超とする説などがある[277]。一方で、「(公財)特攻隊戦没者慰霊顕彰会」によると、航空特攻による日本軍の戦死者は、海軍2,548名、陸軍1,355名、計3,903名であり、戦死者であれば2倍前後、死傷者では4倍以上という損害を連合軍に与えており、また、平均すると、特攻機1機の命中ごとにアメリカ軍将兵40名が死傷したという統計もある[257]。特攻のように、味方が失った人命より敵の死者の方が多いという例は、太平洋戦争においては稀であるという指摘もある[278]

特攻により大火傷を負い、病院船「ソラース」で治療をうけるアメリカ軍兵士。

アメリカ海軍の太平洋戦域での戦闘における(除事故・病気等の自然要因)死傷者のアメリカ軍公式統計は、特攻が開始された1944年以降に激増し、1944年から1945年8月の終戦までで45,808名に上り、太平洋戦争でのアメリカ海軍の死傷者合計71,685名の63.9%にも達したが(1945年の8か月だけでも26,803名で37.4%)[279]、1944年以降のアメリカ軍艦船の戦闘による撃沈・損傷等は約80%以上が特攻による損失である[253][254][280]

その内、特攻が開始された1944年10月以降の、アメリカ海軍兵士の直接の戦闘による戦死者だけでも下記の通りとなる[281]

戦域 戦死者 負傷により後日死亡 小計
フィリピン戦 4,026名 270名 4,296名
硫黄島戦域 934名 48名 982名
九州沖戦域 963名 6名 969名
沖縄戦域 3,809名 219名 4,028名
1945年7月以降日本近海戦域 1,103名 14名 1,117名
合計 10,835 557名 11,392名

また上記の海軍以外でも、輸送艦などに乗艦していた、陸軍・海兵隊の兵士や輸送艦の船員なども多数死傷し、またイギリス軍オーストラリア軍オランダ軍ソ連軍など他の連合軍兵士も多数死傷している。

特攻による被害艦は、重篤な火傷を負った負傷者が多い事も特徴であった。航空燃料で生じた激しい火災による火傷の他に、特攻機や搭載爆弾の爆発で生じる閃光による閃光火傷を負う負傷者も多かった。フィリピンで特攻で大破した軽巡洋艦「コロンビア」では100名以上の閃光火傷の負傷者が生じている[282]。後送される特攻による負傷者は、包帯を全身に巻かれミイラの様になっており、チューブで辛うじて呼吸し、静脈への点滴でどうにか生き延びているという惨状であった[283]、また、火傷が原因で後日死亡する負傷者も多かった[注 10]。特攻による多大な人的損失に頭を悩ますアメリカ海軍は、水兵に対して「対空戦闘に必要最低限の人数以外は退避させる」「一か所に大人数で集まることを禁止」「全兵員が長袖の軍服を着用し袖や襟のボタンをしっかりとめる、顔など露出部には火傷防止クリームを塗布する」「全兵員のヘルメット着用義務化」「対空戦闘要員以外はうつ伏せになる」など事細かに特攻による兵員の死傷の防止策を指導していた[284]

有効率

特攻作戦有効率(米国戦略爆撃調査団統計 USSBS Report 62, Japanese Air Power)[285]
フィリピン戦 沖縄戦 合計
特攻機損失数 650機 1,900機 2,550機
命中もしくは有効至近命中[注 11] 174機 279機 475機[注 12]
有効率 26.8% 14.7% 18.6%
1944年10月 - 1945年3月(沖縄戦前)特攻機の有効率推移(U.S.NAVY TOP-SECRET 「suicide plane damage Table I」)[286]
1944年10月 1944年11月 1944年12月 1945年1月 1945年2月 1945年3月 合計
特攻を試みた機数 43機 73機 97機 99機 17機 27機 356機
特攻機命中 18機 28機 33機 42機 8機 11機 140機
特攻機命中率 42% 38% 34% 42% 47% 41% 39%
有効至近命中 7機 11機 13機 22機 2機 4機 59機
有効至近命中率 16% 15% 13% 22% 12% 15% 17%
有効率 58% 53% 47% 64% 59% 56% 56%
艦船損傷数 17隻 26隻 30隻 42隻 4隻 11隻 130隻
艦船沈没数 3隻 2隻 11隻 3隻 1隻 0隻 20隻

特攻の高い有効性について、アメリカ海軍は下記のように分析していた[287]

  1. 特攻は、アメリカ軍艦隊が直面した最も困難な対空問題である。
  2. 今まで有効であった対空戦術は特攻機に対しては効果が無い。
  3. 特攻機は撃墜されるか、激しい損傷で操縦不能とならない限りは、目標を確実に攻撃する。
  4. 操縦不能ではない特攻機は、回避行動の有無に関わらず、あらゆる大きさの艦船に対して事実上100%命中できるチャンスがある。

特攻と通常攻撃との有効率の比較

特攻の有効率は高いながらも、特攻に一番近い攻撃法である急降下爆撃の日本軍主張の命中率と比較すると見劣りし[288]、特攻の戦術としての有効性は決して高くはなかったと主張する者もいる[289][290]。ただし下表のとおり、特攻の有効率と比較するために急降下爆撃の命中率として引用されることの多い[291]、太平洋戦争初期の日本軍主張の急降下爆撃の命中率は、攻撃を受けたアメリカ軍やイギリス軍の被害報告に基づく実際の命中率とはかけ離れていた[292]

太平洋戦争初期の主要海戦における航行している艦船に対しての急降下爆撃命中率
艦爆攻撃数 日本軍主張命中弾 日本軍主張命中率 実際の被弾数 実際の命中率
真珠湾攻撃で湾から脱出をはかるネバダに対する攻撃 23機[293] 21発(内不確実13)[294] 58.5%から65%[295] 5発[296] 21.7%
セイロン沖海戦で2隻の重巡洋艦に対する攻撃 53機[297] 46発[297] 88%[288][297] 19発[298][299][300] 35.8%
珊瑚海海戦で2隻の空母に対する攻撃 33機[301] 18発[302] 53%から64%[295] 3発[303] 9%
ミッドウェー海戦ヨークタウンに対する攻撃 18機[304] 6発[305] 33.3% 3発[306] 16.6%

日本軍主張の命中率は過大ではあったが、それでも太平洋戦争の序盤は多大な成果を上げていたことにかわりはなく、アメリカ軍も「彼ら(日本軍)の開戦初期の成功は、非常によく訓練され、組織され、装備された航空部隊が連合軍の不意をついて獲得したものであった」と評価していた[307]。しかし、ミッドウェーの敗戦からソロモン諸島などでの航空消耗戦で弱体化していく日本軍航空戦力を「日本軍の航空戦力がソロモン諸島、ビスマルク諸島、ニューギニアで消耗されると、それらに匹敵する後継部隊を手に入れることができなくなり、日本の空軍力は崩壊しはじめ、ついに自殺攻撃が唯一の効果的な戦法となった。」と評価していた[308]

日本軍の航空戦力の弱体化に対して、アメリカ軍側の防空システムは1943年までの日本軍との諸海戦の戦訓により各段に進歩しており、特に1943年以降大量に就役したエセックス級航空母艦の艦隊配備が進歩を加速させた[309]。エセックス級空母各艦は航空母艦群の旗艦となり、搭載された対空捜索用SKレーダー、対水上捜索・航空機誘導用SGレーダー、航空管制用の測高用SMレーダー、予備の対空捜索用SC-2レーダー[310]、射撃用のレーダーとしてMk.37 砲射撃指揮装置と一体化した距離測定用Mk.12レーダーと、高度測角用Mk.22レーダー[311] を活用した戦闘指揮所 (CIC) が、迎撃戦闘機の誘導や新兵器VT信管を駆使した対空射撃など、対空戦闘を総合的に統制し[312]マリアナ沖海戦では一方的に日本軍通常攻撃機を撃墜し、殆どの日本軍通常攻撃機がアメリカ軍艦隊に到達することができず、命中弾は戦艦サウスダコタへの1発のみと、のちに「マリアナの七面鳥撃ち(The Marianas Turkey Shoot)」と揶揄されたぐらいに、対空システムは完成の域に達していた[313]

日本軍が特攻を主要戦術として採用した背景をアメリカ軍は、マリアナ沖海戦以降の航空作戦の苦境で「大本営に、陸海両空軍が正規の航空軍としては敗北したことが明白になったとき絶望的戦術として使用した」「自殺攻撃が開始された理由は、冷静で合理的な軍事的決定であった。」と分析していた[314]

1944年10月 - 1945年4月アメリカ軍艦艇の射程内に入った特攻機と通常攻撃機の有効攻撃数(U.S.NAVY Anti-Suicide Action Summary Table I)[315]
1944年10月~1945年1月 1945年2月 1945年3月 1945年4月 合計
アメリカ軍艦艇の射程内に入った日本軍機合計 1,616機 123機 219機 978機 2,936機
その内、特攻機 376機 18機 42機 348機 784機
その内、通常攻撃機 1,240機 105機 177機 630機 2,152機
特攻機命中 120機(命中率31.9%) 8機 10機 78機 216機(命中率27.6%)
通常攻撃命中 41機(命中率3.3%) 1機 10機 6機 58機(命中率2.7%)
1944年10月 - 1945年4月アメリカ軍艦艇の射程内に入った特攻機と通常攻撃機の有効性の比較(U.S.NAVY Anti-Suicide Action Summary Table VI)[316]
特攻機 通常攻撃機
艦艇に1発の命中弾を与えるために必要な攻撃機数 3.6機 37機
命中率 27% 2.7%
艦艇に命中弾を与えるまでの損失機数 3.6機 6.1機

これらの統計の結果でアメリカ軍は、通常攻撃機を全て特攻機に回したならば、この間の通常攻撃機による79発の命中弾が792発(792機)の命中になったであろうと分析している[316]

米国戦略爆撃調査団の公式報告書では「日本軍パイロットがまだ持っていた唯一の長所は、彼等パイロットの確実な死を喜んでおこなう決意であった。 このような状況下で、かれらはカミカゼ戦術を開発させた。 飛行機を艦船まで真っ直ぐ飛ばすことができるパイロットは、敵戦闘機と対空砲火のあるスクリーンを通過したならば、目標に当る為のわずかな技能があるだけでよかった。もし十分な数の日本軍機が同時に攻撃したなら、突入を完全に阻止することは不可能であっただろう。 」と述べられている[317]。通常の航空爆撃と異なり、対空攻撃によって特攻機の乗員が負傷したり機体が破損するなどしても、特攻機は命中するまで操舵を続けるため、投下する爆弾魚雷を避けることを前提とした艦船の回避行動はほとんど意味がなかった[284]

台湾沖で、神風特攻新高隊の零戦2機の特攻攻撃を受け大破炎上、144名戦死203名負傷の甚大な損害を被り、自らも重傷を負った空母「タイコンデロガ」のディクシー・キーファー艦長は、療養中に『アマリロ・デイリー・ニュース』の取材に対して「日本のカミカゼは、通常の急降下爆撃水平爆撃より4 - 5倍高い確率で命中している。」と答えている[318]。また、「通常攻撃機からの爆撃を回避するように操舵するのは難しくないが、舵を取りながら接近してくる特攻機から回避するように操舵するのは不可能である。」とも述べている[177]。また、イギリスの軍事評論家バリー・ピッドは「日本軍の神風特攻がいかに効果的であったかと言えば、沖縄戦中1900機の特攻機の攻撃で実に14.7%が有効だったと判定されているのである。これはあらゆる戦闘と比較しても驚くべき効率であると言えよう」「アメリカ軍の海軍士官のなかには、神風特攻が連合軍の侵攻阻止に成功するかもしれないと、まじめに考えはじめるものもいたのである」との記述をしている[319][320]

アメリカ軍は、特攻が通常の航空機による攻撃より優れている点としてイラスト付きで下記を挙げている。(画像参照)[284]

  1. 特攻機は片道攻撃で帰還を考慮しなくていいため、攻撃距離が長い。
  2. パイロットが突っ込む直前まで操縦できるため、命中率が高い。
  3. 特攻機パイロットは精神的に強靱である。
  4. 特攻機は機体自体が搭載している航空燃料で強力な焼夷弾になる。

この有効率の高さを、対零式艦上戦闘機空戦戦術「サッチウィーブ」の考案者でもあった、第38任務部隊航空参謀のジョン・サッチ少佐は「我々が誘導ミサイルを手にする以前の誘導ミサイルであった」「人間の脳と目と手で誘導され、誘導ミサイルよりさらに優れていた」「時代の先を行く兵器であった」と分析していた[321]。 太平洋戦争終戦後相当年数を経た1999年作成のアメリカ空軍報告書においても、特攻機は現在の対艦ミサイルに匹敵する誘導兵器と評価されて、アメリカ軍艦船の最悪の脅威であったと指摘されている。そして特攻機は相対的には少数でありながら、アメリカ軍の戦略に多大な変更を強いており、実際の戦力以上に戦況に影響を与える潜在能力を有していたと結論づけている[322]

また、当時の対空砲火は敵機に命中させて撃墜を狙うというより艦を攻撃しやすいコースから退かせることを主目的としており、現代の対空システムからイメージされるほど撃墜率は高くなかった。そのため、もとより生還を期さない上に通常の爆撃・雷撃とは異なるコースからでも攻撃が可能となる特攻機に対してはほとんど効果が無かった。


  1. ^ これは猪口の証言によるものであり、戦史叢書56 1972, p. 108によれば、大西瀧治郎がフィリピンに出発する前に軍令部で航空特攻開始について参謀の源田と打ち合わせした際に「神風攻撃隊」との特攻隊全体の名称と、敷島、朝日隊等の部隊名は既に決まっており、その隊名に基づいて大海機密第261917番電も作成されており、「神風特別攻撃隊」の実際の命名者は誰であるのか判然としない。本文(歴史>創設の項目)を参照。
  2. ^ 高空を高速で侵入し、防御火力が厚い戦略爆撃機に対する枢軸国防空戦闘機による体当たり攻撃の例としては、震天制空隊(日本)やエルベ特別攻撃隊ナチス・ドイツ)を参照。
  3. ^ 戦闘901航空隊飛行隊長で、のちに芙蓉部隊の指揮官として有名となった美濃部正少佐が、自分が偵察飛行を行ったので誤報であることが判明したと戦後に出版した著書『大正っ子の太平洋戦記』(方丈社)などで主張しているが、事件後に現地調査した軍令部参謀奥宮正武中佐は玉井の偵察飛行で判明したと証言している。
  4. ^ このコンセプトは米内光政海軍大臣によるものと言われる[62]
  5. ^ この証言は、大西瀧治郎が公言したものではない。角田和男が小田原俊彦大佐から聞いた話である。大西自身は終戦講和に強く反対したことから、この証言に懐疑的な見解を持つ研究者もいる[63]
  6. ^ 甲飛10期生は、神風特攻隊の創始者を大西ではなく玉井と見ている。その理由として「編成は現場を熟知している玉井によって既に作られていたような手早い段取り、組み合わせだったこと[87]」「玉井はフィリピンにおける特攻の最たる推進者で、マリアナ沖海戦後は早い段階から体当たり攻撃を提唱し、甲飛10期生に『もう特攻しかない』『必ず特攻の機会をやる』と話していたこと」を挙げている[88]
  7. ^ アメリカ本土に曳航されたが修理不能と判定され除籍されたか、戦後に行われた損傷艦艇の検査の際に、新造以上のコストがかかると判定され、海軍作戦部長命で廃艦指示された艦。
  8. ^ 損傷艦は延べ数
  9. ^ アメリカ海軍、イギリス軍、ソ連軍各1隻。
  10. ^ 護衛空母「セント・ロー」は沈没時に113名戦死したが、その後に負傷が原因で30名が死亡。
  11. ^ 有効至近命中はアメリカ軍艦艇に損傷を与えたもののみ計上。
  12. ^ 合計が合わないが原資料のまま。
  13. ^ 船が回頭する際の軸。前進中ならば船首から船の重心までの距離の約13にあたる
  14. ^ 第二次世界大戦中におけるアメリカ軍の駆逐艦の撃沈破艦の約半数が、大戦末期にわずか10ヶ月間の特攻による損害であった。
  15. ^ シュブリックに突入した機体の機種は公式記録上は不明であるが、シュブリックが特攻された時間、5月29日0:13に沖縄に突入した航空機は、28日19:13から夜間出撃した第三次白菊隊11機以外になく(白菊は沖縄到達まで約5時間の飛行時間)白菊の戦果と推定される。
  16. ^ 当時アメリカの一部では特攻隊員は機体に縛り付けられたり、薬やアルコールで判断力を失ったりしていると信じられていた。
  17. ^ 護衛空母「サンガモン」のこと。1945年5月4日に特攻により大破して戦線離脱しそのまま除籍された。
  1. ^ 吉田 2017, p. 「特攻隊」.
  2. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「神風特別攻撃隊」[1]
  3. ^ 平凡社百科事典マイペディア「神風特別攻撃隊」[2]
  4. ^ 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)「神風特別攻撃隊」[3]
  5. ^ 平凡社世界大百科事典(旧版)「特別攻撃隊」[4]
  6. ^ “連載<昭和時代>第3部 戦前・戦中期(1926〜44年)第48回「特攻・玉砕」”. 読売新聞: p. 18. (2014年2月15日) 
  7. ^ 金子敏夫『神風特攻の記録』光人社NF文庫p52-53
  8. ^ 金子敏夫『神風特攻の記録』光人社 159-160頁「第一聯合基地航空部隊機密第一号 神風特別攻撃隊の編成ならびに同隊員の取扱に関する件」
  9. ^ 千早正隆ほか『日本海軍の功罪 五人の佐官が語る歴史の教訓』(プレジデント社)280-281頁
  10. ^ 上野 2017, p. 「神風」.
  11. ^ 金子敏夫『神風特攻の記録』光人社NF文庫p52-53
  12. ^ a b 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 157.
  13. ^ 「戦況悪化 母は特攻後続隊に志願した/民間有志の組織 戦後も家族にさえ語らず」朝日新聞』夕刊2019年12月7日(社会面)2020年1月1日閲覧
  14. ^ 金子敏夫『神風特攻の記録』光人社 159-160頁「第一聯合基地航空部隊機密第一号 神風特別攻撃隊の編成ならびに同隊員の取扱に関する件」
  15. ^ 千早正隆ほか『日本海軍の功罪 五人の佐官が語る歴史の教訓』(プレジデント社)280-281頁
  16. ^ 戦史叢書17巻 沖縄方面海軍作戦』136頁
  17. ^ 『戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期』324頁
  18. ^ a b c 城英一郎日記』4-5頁
  19. ^ a b 城英一郎日記』5-6頁
  20. ^ a b c 城英一郎日記』281-283頁「(昭和18年)六月五日(土)曇」
  21. ^ 米内光政「国立国会図書館デジタルコレクション 周到なる準備」『常在戦場』大新社、1943年12月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1058250/35 国立国会図書館デジタルコレクション コマ36-37(原本59-60頁)「一日元帥と會食した時、飛行機の體當り戰術なるものを私は初めて聞いた。"君は僕を亂暴な男と思ふだらう。しかし考へて見給へ、艦長は艦と運命を共にする、飛行機の操縦士が機と運命を共にするのは當然ぢやないか、飛行機は軍艦に比べて小さいが、操縦士と艦長とは全く同じだ、僕は今度日本に歸つたら、もう一度是非航空をやる。さうして僕が海軍にゐる以上は、飛行機の體當り戰術は誰が何と云つても止めないよ、君見てゐ給へ"と云はれた。眞珠灣攻撃の第一報を見た時も、私は今更のやうに元帥の姿をはつきり目の前に見た」
  22. ^ 渡辺幾治郎『史伝山本元帥』千倉書房、1944年8月https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1908682/104 コマ105(原本190-191頁)「皇軍の伝統的精神」
  23. ^ a b 戦史叢書66 1973, pp. 300–301B-29対応策
  24. ^ 戦史叢書66 1973, p. 371山本聯合艦隊司令長官の戦死
  25. ^ 写真週報274号」 アジア歴史資料センター Ref.A06031086900 p.10「一億山本元帥の後につヾかん」/「週報第345号」 アジア歴史資料センター Ref.A06031050700 p.9「山本司令長官を悼む千古不滅の武勲」
  26. ^ a b c d e f 城英一郎日記』8-9頁
  27. ^ 城英一郎日記』288頁「(昭和18年)六月二二日(半晴)当直」
  28. ^ 城英一郎日記』290-291頁「(昭和18年)六月二八日(月)曇 小雨 当直」
  29. ^ 城英一郎日記』292頁「(昭和18年)六月二九日(火)半晴」
  30. ^ 特攻作戦特質pp.5-6
  31. ^ 『戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期』322-324頁
  32. ^ a b 城英一郎日記294頁「(昭和18年)七月二日(金)半晴、時々雨」
  33. ^ 城英一郎日記』292-293頁「(昭和18年)六月三〇日(水)曇」
  34. ^ 城英一郎日記』300頁「(昭和18年)七月一七日(土)晴 当直」
  35. ^ 城英一郎日記302頁「(昭和18年)七月二二日(木)晴(略)帰途、航本〔航空本部〕に立寄り、高橋課長と特空〔特殊航空隊〕を語る。鮫島中将宅を訪ふ。」
  36. ^ a b 城英一郎日記』10-11頁
  37. ^ デニス・ウォーナー、ペギー・ ウォーナー『ドキュメント神風 特攻作戦の全貌 上』(時事通信社)122頁
  38. ^ 秦郁彦『昭和史の謎を追う・下』(文春文庫)509頁
  39. ^ 奥宮正武『海軍特別攻撃隊』(朝日ソノラマ)45頁
  40. ^ 金子敏夫『神風特攻の記録』26-27頁、『戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期』502頁
  41. ^ 『戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期』346頁
  42. ^ 小野田政 1971, p. 20
  43. ^ 小野田政 1971, p. 21
  44. ^ 猪口 & 中島 1951, 電子版, 位置No.320
  45. ^ 猪口 & 中島 1951, 電子版, 位置No.330
  46. ^ 石川真理子 2016, 電子版, 位置No.1286
  47. ^ 奥宮正武 1996, 電子版, 位置No.912
  48. ^ 冨永 & 安延 1972, p. 42
  49. ^ a b 冨永 & 安延 1972, p. 43
  50. ^ 小野田政 1971, p. 22
  51. ^ 『戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期』502頁
  52. ^ 金子敏夫『神風特攻の記録』p224
  53. ^ 『特攻の記録』(光人社NF文庫)13-16頁
  54. ^ 『戦史叢書17沖縄方面海軍作戦』705頁
  55. ^ 『戦史叢書56 海軍捷号作戦(2)フィリピン沖海戦』109頁、森史朗『敷島隊の五人―海軍大尉関行男の生涯・下』(文春文庫)89頁
  56. ^ 豊田副武 2017, 電子版, 位置No.2203
  57. ^ a b ウォーナー 1982a, p. 155
  58. ^ a b 冨永 & 安延 1972, p. 48
  59. ^ a b 戦史叢書17 1968, p. 706
  60. ^ 『戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期』502-504頁
  61. ^ 金子敏夫『神風特攻の記録』63頁、神立尚紀『戦士の肖像』(文春ネスコ)p197-199
  62. ^ 大野芳『神風特別攻撃隊「ゼロ号」の男 追跡ドキュメント消された戦史 「最初の特攻」が“正史”から抹殺された謎を追う』(サンケイ出版、1980年)303-304頁
  63. ^ 畑中 2015, p. 133-138
  64. ^ a b 戦史叢書56 1972, p. 111
  65. ^ 門司親徳 1978, p. 280
  66. ^ a b 猪口 & 中島 1951, 電子版, 位置No.874
  67. ^ 冨永 & 安延 1972, p. 47
  68. ^ 豊田穣 1980, 電子版, 位置No.32
  69. ^ 豊田穣 1980, 電子版, 位置No.41
  70. ^ 冨永 & 安延 1972, p. 50
  71. ^ 猪口 & 中島 1951, 電子版, 位置No.768
  72. ^ 豊田穣 1980, 電子版, 位置No.74
  73. ^ 豊田穣 1980, 電子版, 位置No.85
  74. ^ 戦史叢書56 1972, p. 113
  75. ^ 豊田穣 1980, 電子版, 位置No.88
  76. ^ 森史朗 2003b, 電子版, 位置No.2029
  77. ^ 森史朗 2003b, 電子版, 位置No.2039
  78. ^ 門司親徳 1978, p. 281
  79. ^ 神立尚紀 2015, p. 258
  80. ^ a b 神立尚紀 2015, p. 259
  81. ^ 戦史叢書56 1972, p. 112
  82. ^ 森史朗『特攻とは何か』(文春新書)105-107頁
  83. ^ 御田重宝『特攻』(講談社)15-16頁
  84. ^ a b 森史朗『特攻とは何か』(文春新書)87-88頁
  85. ^ 渡辺大助『特攻 絶望の海に出撃せよ』(新人物往来社)36頁
  86. ^ 零戦搭乗員会編『零戦、かく戦えり!』(文芸春秋)307-308頁
  87. ^ 御田重宝『特攻』(講談社)23頁
  88. ^ 森史朗『特攻とは何か』(文春新書)84-85頁
  89. ^ 猪口力平・中島正『神風特別攻撃隊の記録』(雪華社)45頁
  90. ^ 戦史叢書56 1972, p. 108
  91. ^ a b 門司親徳 1978, p. 282
  92. ^ 『戦史叢書56海軍捷号作戦(2)フィリピン沖海戦』114頁、金子敏夫『神風特攻の記録』(光人社NF文庫)61頁
  93. ^ 豊田穣 1980, 電子版, 位置No.170
  94. ^ 猪口 & 中島 1951, 電子版, 位置No.1007
  95. ^ 猪口 & 中島 1951, 電子版, 位置No.1017
  96. ^ 森史朗 2003b, 電子版, 位置No.2315
  97. ^ 猪口 & 中島 1951, 電子版, 位置No.1037
  98. ^ 豊田穣 1980, 電子版, 位置No.201
  99. ^ 猪口 & 中島 1951, 電子版, 位置No.1081
  100. ^ 冨永 & 安延 1972, p. 174
  101. ^ 猪口 & 中島 1951, 電子版, 位置No.1048
  102. ^ 猪口 & 中島 1951, 電子版, 位置No.918
  103. ^ 門司親徳 1978, p. 286
  104. ^ a b c 森史朗 2003b, 電子版, 位置No.2335
  105. ^ 森史朗 2003b, 電子版, 位置No.2423
  106. ^ 森史朗 2003b, 電子版, 位置No.2434
  107. ^ 森史朗 2003b, 電子版, 位置No.2563
  108. ^ a b 豊田穣 1980, 電子版, 位置No.291
  109. ^ 豊田穣 1980, 電子版, 位置No.301
  110. ^ a b 豊田穣 1980, 電子版, 位置No.221
  111. ^ 猪口 & 中島 1951, 電子版, 位置No.1104
  112. ^ 豊田穣 1980, 電子版, 位置No.231
  113. ^ 豊田穣 1980, 電子版, 位置No.240
  114. ^ a b 戦史叢書56 1972, p. 116
  115. ^ 大野芳『神風特別攻撃隊「ゼロ号」の男 追跡ドキュメント消された戦史 「最初の特攻」が“正史”から抹殺された謎を追う』(サンケイ出版、1980年)71、74頁
  116. ^ 御田重宝『特攻』(講談社)107頁
  117. ^ 千早正隆ほか『日本海軍の功罪 五人の佐官が語る歴史の教訓』(プレジデント社)281-282頁
  118. ^ Captain Emile Frank Verlaine Dechaineux” (英語). 2019年10月23日閲覧。
  119. ^ John Francis Rayment” (英語). 2019年10月23日閲覧。
  120. ^ 木俣滋郎 2013, p. 265
  121. ^ 押尾一彦 2005, p. 10
  122. ^ 猪口 & 中島 1967, p. 112
  123. ^ 『戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期』504頁
  124. ^ 森史朗 2003b, 電子版, 位置No.2950
  125. ^ 新名丈夫 1979, p. 284
  126. ^ 豊田穣 1980, 電子版, 位置No.312
  127. ^ a b 門司親徳 1978, p. 293
  128. ^ 豊田穣 1980, 電子版, 位置No.323
  129. ^ ウォーナー 1982b, p. 295
  130. ^ a b c オネール 1988, p. 154
  131. ^ 冨永 & 安延 1972, p. 20
  132. ^ ウォーナー 1982a, p. 193
  133. ^ a b 冨永 & 安延 1972, p. 21
  134. ^ ウォーナー 1982a, p. 194
  135. ^ a b ウォーナー 1982a, p. 208
  136. ^ 豊田穣 1980, 電子版, 位置No.478
  137. ^ 戦史叢書56 1972, p. 390
  138. ^ ウォーナー 1982a, p. 198
  139. ^ a b ウォーナー 1982a, p. 203
  140. ^ a b 冨永 & 安延 1972, p. 24
  141. ^ ウォーナー 1982a, p. 199
  142. ^ 冨永 & 安延 1972, p. 22
  143. ^ ウォーナー 1982a, p. 202
  144. ^ 冨永 & 安延 1972, p. 23
  145. ^ 門司親徳 1978, p. 294
  146. ^ 門司親徳 1978, p. 295
  147. ^ 冨永 & 安延 1972, p. 35
  148. ^ 戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 526-527頁
  149. ^ 猪口力平・中島正『神風特別攻撃隊』P111、太田尚樹『天皇と特攻隊』P20、読売新聞社編『昭和史の天皇〈1〉』
  150. ^ 門司親徳 1978, p. 296
  151. ^ 金子敏夫『神風特攻の記録』(光人社NF文庫)p155-159
  152. ^ 門司親徳 1978, p. 298
  153. ^ 森史朗『特攻とは何か』(文春新書)150-152頁
  154. ^ 金子敏夫『神風特攻の記録』(光人社NF文庫)p161-163
  155. ^ 猪口 & 中島 1967, p. 115
  156. ^ 猪口 & 中島 1967, p. 136
  157. ^ a b ウォーナー 1982a, p. 212
  158. ^ 原勝洋 2004, pp. 61–85
  159. ^ ポッター 1991, p. 506
  160. ^ ポッター 1991, p. 499
  161. ^ 原勝洋 2004, p. 133
  162. ^ ウォーナー 1982a, p. 215
  163. ^ ウォーナー 1982a, p. 301
  164. ^ a b ウォーナー 1982a, p. 308
  165. ^ 大岡昇平㊦ 1974, p. 182
  166. ^ マッカーサー 2014, p. 315
  167. ^ マッカーサー 2014, p. 314
  168. ^ ペレット 2016, p. 852
  169. ^ ウォーナー 1982a, p. 313
  170. ^ 生出寿 2017, p. 187
  171. ^ 猪口 & 中島 1967, pp. 166–168
  172. ^ 図説特攻 2003, p. 58
  173. ^ 戦史叢書36 1970, p. 307
  174. ^ オネール 1988, p. 157
  175. ^ a b 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 171
  176. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 170
  177. ^ a b ウォーナー 1982a, p. 338
  178. ^ a b 草柳大蔵 2006, p. 221
  179. ^ 木俣滋郎 2000, pp. 122–123
  180. ^ ニミッツ 1962, p. 430
  181. ^ 大島隆之 2016, 電子版, 位置No.1996
  182. ^ 大島隆之 2016, 電子版, 位置No.2006
  183. ^ ウォーナー 1982a, p. 348
  184. ^ a b 『戦史叢書95巻 海軍航空概史』422頁
  185. ^ 畑中 2021, pp. 10–12
  186. ^ 戦史叢書93 1976, pp. 231–232
  187. ^ 米国陸軍省 1997, p. 57
  188. ^ ウォーナー 1982a, p. 360
  189. ^ 菅原 2015, p. 245
  190. ^ 戦史叢書88 1975, p. 186
  191. ^ 菅原 2015, p. 239
  192. ^ 山岡荘八 2015, p. 286
  193. ^ a b 戦史叢書17 1968, p. 675
  194. ^ 宇垣纏 1953, p. 200
  195. ^ 戦史叢書17 1968, p. 324
  196. ^ 豊田穣 1980, 電子版, 位置No.654
  197. ^ USS DICKERSON (DD-157 / APD-21)
  198. ^ ウォーナー 1982b, p. 12
  199. ^ HMS INDEFATIGABLE: KAMIKAZE, APRIL 1, 1945
  200. ^ USS Wake Island (CVE 65)
  201. ^ a b ウォーナー 1982b, pp. 294–359
  202. ^ a b c d Rielly 2010, pp. 318–324
  203. ^ 米国陸軍省 1997, p. 79
  204. ^ United States Army in World War II The War in the Pacific Okinawa: The Last Battle (1947) , p. 67.
  205. ^ 宇垣纏 1953, p. 207
  206. ^ 米国陸軍省 1997, p. 124
  207. ^ a b ウォーナー 1982b, p. 203
  208. ^ ポッター 1979, p. 517
  209. ^ ハラス 2010, p. 37
  210. ^ ハラス 2010, p. 314
  211. ^ マーシャル 2001, p. 250
  212. ^ カール・バーカー 1971, p. 188
  213. ^ ポッター & 19791, p. 515
  214. ^ ブュエル 2000, p. 544
  215. ^ ニミッツ 1962, p. 443
  216. ^ ケネディ 2010, p. 539
  217. ^ a b ブュエル 2000, p. 546
  218. ^ ブュエル 2000, p. 542
  219. ^ 草柳大蔵 2006, p. 185
  220. ^ 土門周平 2015, p. 23
  221. ^ 大島隆之 2016, 電子版, 位置No.2664
  222. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 179
  223. ^ アレン & ボーマー 1995, p. 147.
  224. ^ マッカーサー 2014, p. 356.
  225. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 100.
  226. ^ ファイファー 1995, p. 361
  227. ^ フェーイー 1994, p. 279
  228. ^ NavSource Online: Battleship Photo ArchiveBB-38 USS PENNSYLVANIA
  229. ^ USS Pennsylvania, (BB-38)
  230. ^ Oldendorf, Jesse Bartlett (1887-1974)
  231. ^ USS La Grange
  232. ^ フェーイー 1994, p. 275
  233. ^ 大島隆之 2016, 電子版, 位置No.2702-2755
  234. ^ NHKスペシャル『特攻・なぜ拡大したのか』2015年8月8日放送
  235. ^ 土門周平 2015, p. 24
  236. ^ 草鹿龍之介 1979, p. 375
  237. ^ 陰山慶一 1987, p. 205
  238. ^ 陰山慶一 1987, p. 204
  239. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 189
  240. ^ 『戦史叢書93大本営海軍部・聯合艦隊(7)戦争最終期』p475
  241. ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.562
  242. ^ 米国海軍省戦史部 1956, pp. 187–320
  243. ^ 戦史叢書17 1968, 付表第2 沖縄方面神風特別攻撃隊一覧表
  244. ^ 図説特攻 2003, pp. 122–123
  245. ^ 原勝洋 2004, pp. 295–349
  246. ^ 安延多計夫 1960, p. 349 別表第2 被害艦要目一覧表
  247. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 157
  248. ^ オネール 1988, pp. 16–269
  249. ^ Smith 2015
  250. ^ Stern 2010, p. 338
  251. ^ Kalosky 2006
  252. ^ Silverstone 2007, pp. 1–350
  253. ^ a b U.S. Naval Chronology Of W.W.II, 1944” (英語). 2016年12月22日閲覧。
  254. ^ a b U.S. Naval Chronology Of W.W.II, 1945” (英語). 2016年12月22日閲覧。
  255. ^ a b ロット 1983, p. 277
  256. ^ ウォーナー 1982b, p. 288
  257. ^ a b Mark Stille 2016, 電子版, 位置No.1361
  258. ^ リエリー 2021, p. 23.
  259. ^ リエリー 2021, p. 27.
  260. ^ リエリー 2021, p. 25.
  261. ^ リエリー 2021, p. 24.
  262. ^ ニミッツ 1962, p. 439
  263. ^ 吉本貞昭 2012, p. 195
  264. ^ オネール 1988, p. 186
  265. ^ a b ボールドウィン 1967, p. 431
  266. ^ アレン & ボーマー 1995, p. 137
  267. ^ a b オネール 1988, p. 184
  268. ^ ボールドウィン 1967, p. 426
  269. ^ ファイファー 1995, p. 351
  270. ^ リエリー 2021, p. 358.
  271. ^ ファイファー 1995, p. 356
  272. ^ a b 歴史群像53 2006, p. 177
  273. ^ オネール 1988, p. 158
  274. ^ Chuck Anesi. “United States Strategic Bombing Survey: Summary Report (Pacific War)” (英語). 2016年12月22日閲覧。
  275. ^ (日本語) 日本人なら知っておくべき特攻の真実~右でもなく、左でもなく…当事者の証言とデータから実像に迫る. 講談社. (2018). p. 4. https://gendai.media/articles/-/55270?page=4 2018年1月5日閲覧。 
  276. ^ 北影雄幸 2005, p. 12
  277. ^ Zaloga 2011, p. 12
  278. ^ (日本語) 日本人なら知っておくべき特攻の真実~右でもなく、左でもなく…当事者の証言とデータから実像に迫る. 講談社. (2018). p. 4. https://gendai.media/articles/-/55270?page=4 2019年8月16日閲覧。 
  279. ^ US Navy Personnel in World War II Service and Casualty Statistics” (英語). en:Naval History and Heritage Command (2015年4月28日). 2016年12月23日閲覧。
  280. ^ 戦史叢書17 1968, p. 677
  281. ^ World War II Casualties Sources of Information on US Navy Casualties in World War II” (英語). Naval History and Heritage Command (2016年5月18日). 2016年9月7日閲覧。
  282. ^ フェーイー 1994, p. 276
  283. ^ a b モリソン 2003, p. 429
  284. ^ a b c d e United States Navy ACTION REPORT FILM CONFIDENTIAL 1945 MN5863 『Combating suicide plane attacks』1945年アメリカ海軍航空局作成
  285. ^ (英語) USSBS Report 62, Japanese Air Power. 米国戦略爆撃調査団. (1946). p. 76. http://ja.scribd.com/doc/60048408/USSBS-Report-62-Japanese-Air-Power-OCR 2016年12月22日閲覧。 
  286. ^ 原勝洋 2006, p. 288表Q
  287. ^ ANTIAIRCRAFT ACTION SUMMARY SUICIDE ATTACKS 1945 april” (英語). 2018年1月17日閲覧。
  288. ^ a b 小沢郁郎 2018, p. 103
  289. ^ 髙橋昌紀 2017, p. 22
  290. ^ 小沢郁郎 2018, p. 104
  291. ^ 小沢郁郎 2018, pp. 103–105
  292. ^ 数字は証言する データで見る太平洋戦争 第2回 神風は吹いたのか?”. 戦後70年. 毎日新聞社. 2020年3月28日閲覧。
  293. ^ 秋元健治 2010, p. 181
  294. ^ 戦史叢書10 1967, p. 付表第4
  295. ^ a b 小沢郁郎 1978, p. 103
  296. ^ BB-36 USS Nevada Pearl Harbor Attack Damage Report” (英語). Researcher@Large. 2020年3月28日閲覧。
  297. ^ a b c 戦史叢書29 1969, p. 648
  298. ^ History of the name 'Dorsetshire'” (英語). 2019年3月19日閲覧。
  299. ^ World War II HMS Cornwall” (英語). 2019年3月20日閲覧。
  300. ^ HMS Dorsetshire(40)” (英語). 2019年3月20日閲覧。
  301. ^ 戦史叢書49 1971, p. 307
  302. ^ #MO機動部隊詳報(2)pp.23-28
  303. ^ 戦史叢書49 1971, p. 309
  304. ^ 戦史叢書48 1971, p. 347
  305. ^ 戦史叢書48 1971, p. 353
  306. ^ プランゲ下 2005, p. 90
  307. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 108
  308. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 109
  309. ^ 歴史群像53 2006, p. 172
  310. ^ 世界の艦船 2016, p. 101
  311. ^ 世界の艦船 2016, p. 105
  312. ^ 歴史群像53 2006, p. 174
  313. ^ ニミッツ & ポッター 1962, p. 275
  314. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 199
  315. ^ (英語) Anti-Suicide Action Summary. アメリカ海軍. (1945). p. 2. https://www.history.navy.mil/research/library/online-reading-room/title-list-alphabetically/a/anti-suicide-action-summary.html 2018年1月9日閲覧。 
  316. ^ a b (英語) Anti-Suicide Action Summary. アメリカ海軍. (1945). p. 4. https://www.history.navy.mil/research/library/online-reading-room/title-list-alphabetically/a/anti-suicide-action-summary.html 2018年1月9日閲覧。 
  317. ^ Chuck Anesi. “United States Strategic Bombing Survey: Summary Report (Pacific War)” (英語). 2018年1月9日閲覧。
  318. ^ Amarillo Daily News Friday, July 20, 1945 Page 15
  319. ^ フランク 1971, p. 8
  320. ^ 吉本貞昭 2012, p. 221
  321. ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.599
  322. ^ “[https://archive.li/v4SuI#selection-259.0-261.34 PRECISION WEAPONS, POWER PROJECTION, AND THE REVOLUTION IN MILITARY AFFAIRS]” (英語). The Air Force History Support Office. 2019年1月9日閲覧。
  323. ^ 中島正 & 猪口力平 1984, pp.106, 110
  324. ^ 中島正 & 猪口力平 1984, p. 106
  325. ^ 特攻の記録 2011, pp.360, 363 表3・表4
  326. ^ a b 中島正 & 猪口力平 1984, p. 108
  327. ^ 特攻の記録 2011, p. 372
  328. ^ 神立尚紀 2004, p. 193
  329. ^ 神立尚紀 2015, p. 321
  330. ^ 日本海軍航空史1 1969, p. 489
  331. ^ a b 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 185
  332. ^ a b Destroyer Report 1945, p. 9
  333. ^ 菅原 2015, p. 255
  334. ^ Dogfights - Episode 12: Kamikaze (History Documentary)セント・ローの乗組員(電気技師)オービル・ビサード証言
  335. ^ Battle off Samar - Action Report” (英語). 2018年9月6日閲覧。
  336. ^ 歴史群像132 2015, p. 111
  337. ^ a b 戦史叢書88 1975, pp. 145–146
  338. ^ 歴史群像132 2015, p. 112
  339. ^ Destroyer Report 1945, p. 286
  340. ^ ウォーナー 1982b, p. 166
  341. ^ 冨永 & 安延 1972, p. 104
  342. ^ 戦史叢書17 1968, p. 709
  343. ^ Chuck Anesi. “United States Strategic Bombing Survey Summary Report (Pacific War)”. 2016年12月22日閲覧。
  344. ^ a b アメリカ合衆国海軍司令部. “Anti-Suicide Action Summary” (英語). アメリカ海軍公式ウェブサイト. 2018年12月31日閲覧。
  345. ^ 戦史叢書88 1975, p. 145
  346. ^ 特攻の記録 2011, p.237
  347. ^ 特攻の記録 2011, p.250
  348. ^ 島原落穂 1990, p. 23
  349. ^ 宇垣 1953b, p. 244
  350. ^ 米国陸軍省 1997, p. 313
  351. ^ ウォーナー 1982b, p. 134
  352. ^ 野原一夫 1987, p. 226
  353. ^ a b ウォーナー 1982b, p. 178
  354. ^ 野原一夫 1987, p. 227
  355. ^ ウォーナー 1982b, p. 179
  356. ^ ウォーナー 1982b, p. 186
  357. ^ 島原落穂 1990, p. 83
  358. ^ 原 2006, p. 238
  359. ^ 丸スペシャル 神風特別攻撃隊 1986, p. 59
  360. ^ USS SHUBRICK DD-639 Personal War Diary”. 2017年10月14日閲覧。
  361. ^ ウォーナー 1982b, p. 195
  362. ^ 冨永 & 安延 1972, p. 46
  363. ^ 城山三郎 2004, p.445
  364. ^ 城山三郎 2004, p.454
  365. ^ 加藤浩 2009, p. 69
  366. ^ 最後の証言 2013, p. 22
  367. ^ 渡辺洋二 2007, p. 17
  368. ^ 猪口 & 中島 1951, p.2863
  369. ^ 特攻の記録 2011, p.819
  370. ^ 陰山慶一 1987, p. 196
  371. ^ アジア歴史センター「芙蓉部隊天号作戦々史 自昭和20年2月1日至昭和20年8月末日 第3航空艦隊131航空隊芙蓉部隊」「芙蓉部隊作戦思想(B)kabニ對シテ」
  372. ^ 渡辺洋二 2003, pp. 82–83
  373. ^ 境克彦 2017, pp. 296–297
  374. ^ 渡辺洋二 2003, p. 220
  375. ^ アジア歴史センター「芙蓉部隊天号作戦々史 自昭和20年2月1日至昭和20年8月末日 第3航空艦隊131航空隊芙蓉部隊」「五.戦訓 イ.精神力ト訓練」
  376. ^ 境克彦 2017, p. 297
  377. ^ a b c d (日本語) 日本人なら知っておくべき特攻の真実~右でもなく、左でもなく…当事者の証言とデータから実像に迫る. 講談社. (2018). p. 3. https://gendai.media/articles/-/55270?page=3 2018年1月5日閲覧。 
  378. ^ 最後の証言 2013, p. 375
  379. ^ 本田稔 2004, p. 183
  380. ^ 桑原敬一 2006, p. 156
  381. ^ 中島正 & 猪口力平 1984, p. 188
  382. ^ 米国戦略爆撃調査団 1996, p. 163
  383. ^ 特攻隊慰霊顕彰会 1990, p. 131
  384. ^ a b 戦史叢書95, 付表
  385. ^ 陰山慶一 1987, p. 210
  386. ^ 海軍兵学校連合クラス会 2018, p. 86
  387. ^ 海軍三校入試状況及び戦没情況調べ(自 昭和 9年 至 昭和20年)”. なにわ会. 2016年12月26日閲覧。
  388. ^ 島原落穂 1990, p. 76
  389. ^ 陰山慶一 1987, p. 9
  390. ^ 陰山慶一 1987, p. 10
  391. ^ a b 陰山慶一 1987, p. 209
  392. ^ 陰山慶一 1987, p. 195
  393. ^ 陰山慶一 1987, p. 197
  394. ^ 金子敏夫『神風特攻の記録』(光人社NF文庫)p52-53
  395. ^ 『戦史叢書56 海軍捷号作戦(2)フィリピン沖海戦』112-113頁
  396. ^ 大野芳『神風特別攻撃隊「ゼロ号」の男 追跡ドキュメント消された戦史 「最初の特攻」が“正史”から抹殺された謎を追う』(サンケイ出版、1980年)222-223頁
  397. ^ 戦史叢書56 海軍捷号作戦(2)フィリピン沖海戦 108-109頁、戦史叢書45大本営海軍部・聯合艦隊(6)第三段作戦後期 503-504、538頁
  398. ^ 御田重宝『特攻』(講談社)32頁、神立尚紀『特攻の真意──大西瀧治郎 和平へのメッセージ』(文藝春秋)126-127頁
  399. ^ 御田重宝『特攻』講談社32頁
  400. ^ 大野芳『神風特別攻撃隊「ゼロ号」の男 追跡ドキュメント消された戦史 「最初の特攻」が“正史”から抹殺された謎を追う』(サンケイ出版、1980年)306頁
  401. ^ デニス・ウォーナー、ペギー・ ウォーナー『ドキュメント神風 特攻作戦の全貌 上』(時事通信社)144ページ
  402. ^ 大野芳『神風特別攻撃隊「ゼロ号」の男 追跡ドキュメント消された戦史 「最初の特攻」が“正史”から抹殺された謎を追う』(サンケイ出版、1980年)56-58頁
  403. ^ UNITED STATES STRATEGIC BOMBING SURVEY SUMMARY REPORT(Pacific War)”. WASHINGTON, D.C.. 2023年10月7日閲覧。
  404. ^ “The Most Difficult Antiaircraft Problem Yet Faced By the Fleet”: U.S. Navy vs. Kamikazes at Okinawa”. U.S. Navy. 2023年10月7日閲覧。
  405. ^ UNITED STATES STRATEGIC BOMBING SURVEY SUMMARY REPORT(Pacific War)”. WASHINGTON, D.C.. 2023年10月7日閲覧。
  406. ^ ウォーナー 1982a, p. 295.
  407. ^ ウォーナー 1982b, p. 203
  408. ^ ニミッツ 1962, p. 445
  409. ^ 北影雄幸 2005, p. 13
  410. ^ マッカーサー 2014, p. 290
  411. ^ トール 2022a, 電子版, 位置No.602
  412. ^ ウォーナー 1982b, p. 141.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神風特別攻撃隊」の関連用語

神風特別攻撃隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神風特別攻撃隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神風特別攻撃隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS