北影雄幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北影雄幸の意味・解説 

北影雄幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 14:39 UTC 版)

北影雄幸(きたかげ ゆうこう、1949年 - )は、日本の文筆家

来歴

東京都生まれ。早稲田大学卒業。若いころから短歌を詠む。

1990年以降、武士道と軍人精神の究明に傾倒。

2007年『実録・風林火山―『甲陽軍鑑』の正しい読み方』で日本文芸大賞・歴史文芸賞を受賞。

著書

  • 『今だから知っておきたい戦争の本70』光人社 1999 「これだけは読んでおきたい戦争の本」文庫
  • 『武士道の真髄 司馬遼太郎の世界 幕末維新編』白亜書房 1999
  • 『義烈!忠臣蔵武士道 赤穂義士録』白亜書房 2000 武士道シリーズ
  • 『忠烈!南朝武士道 南朝忠臣蔵』白亜書房 2000 武士道シリーズ
  • 『武士道に殉ず 山本周五郎の世界. 士道編・婦道編』白亜書房 2000
  • 『決闘者武蔵』光人社 2002
  • 『命を生きる!藤沢周平の世界』大村書店 2003
  • 司馬遼太郎作品の武士道』光人社 2004
  • 山本周五郎作品の女性たち』光人社 2004
  • 坂の上の雲』の正しい読み方』光人社 2005
  • 『司馬史観がわかる本 決定版 源平・戦国史観編』白亜書房 2005
  • 『司馬史観がわかる本 決定版 幕末史観編』白亜書房 2005
  • 『司馬史観がわかる本 決定版 明治史観編』白亜書房 2005
  • 『特攻の本 これだけは読んでおきたい』光人社 2005
  • 功名が辻』の正しい読み方』光人社 2006
  • 『司馬遼太郎作品の女性たち』文芸企画 2006
  • 『日本人の品格』光人社 2006
  • 『日本人の勇気』光人社 2006
  • 三島由紀夫と『葉隠』』彩雲出版 2006
  • 『三島由紀夫と葉隠武士道』白亜書房 2006
  • 『命のことば 特攻隊語録』光人社 2007
  • 『実録・風林火山 「甲陽軍鑑」の正しい読み方』光人社 2007
  • 『「無念の涙」BC級戦犯の遺言』光人社 2008
  • 龍馬伝説』桜の花出版 2009
  • 『心に沁みる幕末志士のつぶやき 音読』2010 ワニブックス〈plus〉新書
  • 『六大学学徒出陣の特攻』勉誠出版 2011
  • 『BC級戦犯の真実』勉誠出版 2011
  • 『外国人が見たカミカゼ』勉誠出版 2011
  • 戦国武将の美学』勉誠出版 2011
  • 『大丈夫(だいじょうふ)の美学』勉誠出版 2011
  • 『特攻十冊の名著』勉誠出版 2011
  • 特攻隊員語録 祖国に殉じた若者たちの真情』光人社 2011
  • 『武家女性の美学』勉誠出版 2011
  • 『武士道の美学』勉誠出版 2011
  • 『予科練特攻隊員の遺書』勉誠出版 2011
  • 『教師のための武士道入門』勉誠出版 2012
  • 『桜と特攻』勉誠出版 2012
  • 『桜と武士道』勉誠出版 2012
  • 『サムライアスリート魂 葉隠に学ぶ心技体 指導者必見!』勉誠出版 2012
  • 『戦国十冊の名著』勉誠出版 2012
  • 『幕末十冊の名著』勉誠出版 2012
  • 『三島由紀夫の切腹 よみがえる葉隠精神』勉誠出版 2018

編著

  • 『おもいやり <第1回>親と子のほのぼのエピソード大賞・入賞作品集』編・著 白亜書房 2001
  • 『知られざる「勇気」 <第1回>日本人の勇気大賞・入賞作品集』編・著 白亜書房 2001
  • 『日本大好き!』編・著 白亜書房 2001 日本大好き大賞・入賞作品集 第1回

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北影雄幸」の関連用語

北影雄幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北影雄幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北影雄幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS