出征した対象者の総数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 出征した対象者の総数の意味・解説 

出征した対象者の総数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 00:57 UTC 版)

学徒出陣」の記事における「出征した対象者の総数」の解説

全国学徒兵として出征した対象者の総数は日本政府による公式の数字発表されておらず、大学専門学校資料戦災戦後学制改革によって失われた例があるため、未だに不明な点が多い。 出征者は約13万人という説もあるが推定の域を出ず死者数に関してはその概数すら示すことができないまである。 ただし、当時文部省資料によれば当時高等教育機関就学率大学専門学校旧制高等学校などの総計)は5%以下であり (PDF) 、さらに理工系学生引き続き徴兵猶予されたため学徒兵実数決し多くなかった昭和18年2月現在での『文部省年報』によると、大学生予科含めて)が103,579名、旧制高等学校生が28,491名、旧制専門学校生が16,373名とし、総数290,443名(内女子31,944名)となっているという。蜷川壽惠『学徒出陣 戦争と青春1998年吉川弘文館によると、この年報と大学側資料照らし合わせて算出すると、昭和18年12月時点受験者数旧制大学49,061名、旧制高等専門学校34,491名、旧制高等学校で4,587名、大学予科で5,330名、合計42400名に対し入隊者数推計旧制大学28,877名、専門学校13,516名、旧制高校で1,593名、大学予科で3,895名で合計19,005名とし、うち陸軍33千6百2名、海軍1万4千2百8十名としている。なお、同書によると実際理科系師範学校理系学生でも入営延期年限超過等により入隊余儀なくされ、こうした学生東大68名、全体推計374名を推定し内地人で按分すると1000人ほどになるという。 在籍者数などについては『東大資料室ニュース1994年3月31日 12号沿革史」では、当時東北帝国大学1943年入学者851名の内、法文科学生数入学者数が375名、東京帝国大学1943年12月31日時点での在籍者数9711名で休学者を除くと6623名、うち入営での休学者が2884名、九州帝国大学1943年12月2日時点法文学部入学者数が336名、内残留しえる者が111名(法56名、経47名、文8名)、同年12月15日提出臨時徴兵調書」で法文学生実態受験者724名で未通者126名、既検査済者134名で半島出身者が9名、留学生女子学生は7名、合計100名と割り出している。京都帝国大学では1943年臨時徴兵検査残留者が法学部で約19パーセント文学部で約30パーセント経済学部で約30パーセントで、文系学生の約8割が入隊し在学生3分の1であったとしている。なお京帝国大学1943年11月5日時点では陸軍特別志願兵志願者数は8名としている。日本図書センター刊『写真記録 日本学生の歴史』では、戦時中師範学校含めて旧制高等教育機関男女学生総数は約28万人としており、このうち18万人理工系学生含めて軍属産業中心とする工場農村働いたとされる総数算出する試み各種資料見られる前述の『東大資料室ニュース』では日中戦動発後の事上の学徒動員戦没者早稲田大学生が4136名、慶應大学生が2225名としている。北影雄幸六大学出陣特攻2011年 勉強出版では、神風特攻士官戦没者769名、内、学徒予備士官者が653になっているとし、学徒軍籍であったのが終戦までに約30万人飛行予備学生戦没者が2454名としている。陸軍入営学徒80,931名、海軍のそれが17,900名で総計98,838名で当時理工科の学生数が33,566名であったとしている。同書ではここから初年度昭和18年12月時点での算出試み海軍予備学生13期が約9,800名、特別操縦見習士官が約2,500名であるため、割合等から1,607名が戦没とみている。蜷川前掲書によると東大東京商大学生について試みており、それによると東大生入隊時2,884名で戦没者279名、東京商大入隊821名で戦没者数が75名で全体の約9パーセント全体推定数は約4,600程度とみている。全入隊が55名とみており、そこから飛行科兵科主計科予備生と教官士官進んだ者であるが一般兵下士官区分不明)で合計卒業者数を10,527名、そこから戦没が約9パーセントになる990人とみている。 なお、その出征者の多く富裕層出身であり、将来社会支配層となる予定男子であった大学生が「生等もとより生還期せず」(江橋慎四郎答辞一節)という言葉とともに戦場向かった意味は大きく日本国民全体総力戦への覚悟を迫る象徴的出来事となった

※この「出征した対象者の総数」の解説は、「学徒出陣」の解説の一部です。
「出征した対象者の総数」を含む「学徒出陣」の記事については、「学徒出陣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「出征した対象者の総数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出征した対象者の総数」の関連用語

出征した対象者の総数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出征した対象者の総数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学徒出陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS