零式練習戦闘機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 零式練習戦闘機の意味・解説 

零式練習用戦闘機

(零式練習戦闘機 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 01:39 UTC 版)

零式練習用戦闘機(れいしきれんしゅうようせんとうき、旧字体零式練󠄀習󠄁用戰鬭󠄁機)は、第二次世界大戦時における日本海軍練習機である。記号はA6M2-K。略称は零式練戦(略称を零練戦とする資料もある[1])。開発は第二十一航空廠。

歴史

零式艦上戦闘機の登場によってより高度で実機に近い機体での訓練を必要としていた日本海軍は、九六式艦上戦闘機を複座化した二式練習用戦闘機1942年昭和17年)に採用したが、さらに零式艦上戦闘機そのものを練習機とした機体十七試練習用戦闘機の開発を1942年(昭和17年)に大村第二十一航空廠に指示した。試作機は1943年(昭和18年)に完成した。

零式艦上戦闘機二一型を複座の戦闘練習機化した機体であった。零式艦上戦闘機二一型をベースにして操縦席の後ろに教官席を設け複操縦式とし、胴体の両側面に安定鰭を設けていた。前席の風防は開放式、後席は密閉式で、両席の間に転覆時の乗員保護の為のロールオーバーバーが設けられていた。主翼は折りたたみ機構を廃止し、整備を簡易化するため主脚カバーの車輪部分が省略されていた。武装は射撃練習用に機首の7.7 mm機関銃を残していた[2]。また、主翼下の爆弾架も残されていた。1944年(昭和19年)1月(3月とする資料もある[3][4])に零式練習用戦闘機一一型として制式採用され、量産は第二十一航空廠と日立航空機で行われた。

1945年(昭和20年)までに500機を越える機体が生産され、各地の練習航空隊で使用された。

1945年(昭和20年)3月、練習連合航空総隊を解体し、その搭乗員教育航空隊をもって第十航空艦隊を編制して連合艦隊に編入し、練習機も特別攻撃に参加することになった。零式練習用戦闘機の特攻装備は、250キロ爆弾1発であった[5]沖縄戦において特攻機として使用された。

零式練習用戦闘機二二型の開発も始まった。一一型に零式艦上戦闘機五二型の主翼を組み合わせた機体も開発されていた。

派生型

一一型
二二型
零式艦上戦闘機の主力が五二型になったことを受けて、五二型をベースとした練習用戦闘機も開発された。仮称零式練習用戦闘機二二型(A6M5-K)と名づけられた機体は第二十一航空廠で開発が進められ、1945年(昭和20年)に試作機2機が完成したが、生産準備中に終戦になった。

諸元

脚注

  1. ^ LegendaryWeaponZeroYamato 2013, p. 21.
  2. ^ Zero99 2006, p. 38.
  3. ^ a b c Zero99 2006, p. 39.
  4. ^ IntroZeroInPW 2013, p. 33.
  5. ^ 戦史叢書95巻 海軍航空概史 422頁
  6. ^ Zero99 2006, p. 38-39.

参考文献

  • 渡辺真一『零戦ゼロファイター99の謎』株式会社カオス、2006年7月30日。ISBN 4-576-06123-2 
  • 『伝説の兵器 零戦と大和』株式会社日本文芸社、2013年7月16日。ISBN 978-4-537-12257-2 
  • 『入門零戦と太平洋戦争』洋泉社、2013年7月5日。ISBN 978-4-8003-0151-2 

関連項目


零式練習戦闘機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 13:41 UTC 版)

零式艦上戦闘機の派生型」の記事における「零式練習戦闘機」の解説

詳細は「零式練習用戦闘機」を参照 零戦練習機型として、二一型複座改装した零式練習戦闘機一一型(A6M2-K)と五二型を同じく複座改装した零式練習戦闘機二二型(A6M5-K)が存在していた。生産日立海軍航空廠が担当し日立生産分は273機だった。

※この「零式練習戦闘機」の解説は、「零式艦上戦闘機の派生型」の解説の一部です。
「零式練習戦闘機」を含む「零式艦上戦闘機の派生型」の記事については、「零式艦上戦闘機の派生型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「零式練習戦闘機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「零式練習戦闘機」の関連用語

零式練習戦闘機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



零式練習戦闘機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの零式練習用戦闘機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの零式艦上戦闘機の派生型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS