歌舞伎 歌舞伎音楽

歌舞伎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 00:30 UTC 版)

歌舞伎音楽

歌舞伎には、多彩な音楽が用いられる。これは「歌舞伎」が本来、最初から劇として作られた演目、人形浄瑠璃を原作とした演目、さらには舞踊といったさまざまの種類の舞台を総合したものであり、各分野に適応した音楽が存在するためである。大きく分けて(1)歌物である長唄と、(2)語り物である浄瑠璃がある。演奏家たちを地方(じかた)という。

長唄
歌舞伎の伴奏音楽として発達した音楽。舞踊劇や舞踊で演奏される(例:『勧進帳』『連獅子』など)。また囃子方とともに下座音楽(後述)を担当する。
義太夫節
人形浄瑠璃は、義太夫節(浄瑠璃の一種)の演奏に合わせて劇が進行する構成であり、歌舞伎でも人形浄瑠璃から移入した演目(『義経千本桜』『仮名手本忠臣蔵』など)は同様に義太夫節が演奏される。人形浄瑠璃では登場人物の台詞と状況説明をすべて義太夫節の太夫(語り手)が行うが、歌舞伎での台詞は基本的に役者が担当し、太夫は状況の説明のみを語ることになる。このため、歌舞伎における義太夫節を「竹本(チョボ)」といって区別することがある。義太夫狂言での義太夫節はおもに舞台上手上部にある専用の場所で演奏される。この場所を「床(ゆか)」または「チョボ床」と呼ぶ[102]
常磐津節・清元節
ともに浄瑠璃のひとつ。大坂で発展した義太夫節に対し、これらは江戸で発展したもので「江戸浄瑠璃」と呼ばれる[103]。重厚な義太夫節に比べて軽妙洒脱な芸風が特徴で、清元節はさらに繊細な持ち味を備える。舞踊劇や舞踊で演奏される。常磐津節『関の扉』『戻駕』、清元節『落人』『保名』など。
その他
上記の他に、大薩摩節河東節[104]新内節などが使われる演目がある。江戸浄瑠璃の一つである富本節(常磐津節と清元節の系譜の中間に位置する)は江戸時代に盛んに用いられたが、近代以降は衰退し、現在では歌舞伎の伴奏として演奏されることはない。
下座音楽
「黒御簾音楽」ともいい[4]、劇中音楽を担当し、「黒御簾(くろみす)」と呼ばれる舞台下手脇の専用の場所で伴奏音楽や効果音を演奏する。効果音では、太鼓を使った水辺を表す音や鉦による寺院の鐘の音など、楽器を使ってさまざまな効果を表す[4]

長唄は舞台の正面または上手に雛段を設け、そこに出囃子とともに並んで演奏する[105]。義太夫節の床以外での演奏は出語りという。常磐津や清元は山台という台に上がって演奏するが、山台はふつう常磐津だと舞台下手に、清元は舞台上手に置かれる[106](ただし清元の山台も本来は舞台下手に置くものだったという)。各流派の演奏はひとつの演目の中で単独で行うとは限らず、異なる音曲が順番に演奏を担当する(掛け合い)ものや、合奏するものがある。たとえば『京鹿子娘道成寺』では初めに義太夫が語り、次に長唄が演奏する。また舞踊劇『紅葉狩 』では常磐津節、長唄、義太夫節が掛け合いで演奏し、これを三方掛合(さんぼうかけあい)という[107]。長唄や浄瑠璃各流派は、歌舞伎公演のほか日本舞踊の伴奏や単独での演奏会も行われている。


注釈

  1. ^ 現在、この女性を「出雲阿国」と呼ぶが、彼女と同時代の文献にはこの名称はなく、また出雲の出身であるかどうかにも確証がないため、軽々に用いるべき言葉ではないという意見もある[9]
  2. ^ この説は国史大辞典(吉川弘文館)などにみられる。
  3. ^ 例えば河竹登志夫『演劇概論』。
  4. ^ 高貴な人が一時的に零落して苦難を経験する場面[20]
  5. ^ ここでは『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』の記述に従ったが、「日本大百科全書(小学館、歌舞伎の項、歌舞伎の歴史、第2期)では屋根がついたのは享保2年(1717年)の出来事になっている。
  6. ^ 日本大百科全書(小学館、歌舞伎の項、歌舞伎の歴史、第2期)によれば寛文6年(1666年)の段階で歩み板が客席を貫くように設置された。
  7. ^ なお「無限の鐘」とは遠江国にある無限山観音寺の鐘で、瀬川菊之丞はこの鐘を題材にした舞踊を過去にも踊っている。
  8. ^ 浅草聖天町。丹波園部藩下屋敷を収公した跡地。現在の浅草六丁目一帯。
  9. ^ 活歴」という言葉は上述した政府の要求に対する新聞論評の中で初めて使われた[43]
  10. ^ 保持者として伝統歌舞伎保存会の構成員を総合認定。
  11. ^ 2005年(平成17年)、三代目中村鴈治郎が、上方歌舞伎の大名跡・坂田藤十郎を231年ぶりに襲名した。
  12. ^ 2003年(平成15年)のユネスコ第32回総会において採択され、2006年(平成18年)4月に発効した。
  13. ^ 勧進帳を嚆矢とする能・狂言に近い様式で演出するものを指す。それ以前に作られた京鹿子娘道成寺は能の演目(道成寺)を換骨奪胎したものだが、松羽目物とは普通呼ばない。
  14. ^ 歌舞伎は俗に「一番太鼓二番鶏」と言われ、早朝に始まった。劇場の一番太鼓は鶏が時を作るころだという意味である[61]
  15. ^ 夜間上演しなかったのは当時の芝居小屋では天窓から照明の明かりをとらざるを得なかったため(歌舞伎の夜間上演が行われるようになったのは明治初年になってガス灯が使われるようになってからのことである)。
  16. ^ 江戸時代後期以降
  17. ^ 「選り取り見取り」から[62]
  18. ^ 歴史上の人物に置き換える場合もあり、この場合はやや難しくなる。しかし、たとえば「太平記物」の『仮名手本忠臣蔵』では吉良義央高師直に置き換えているが、義央が「高家」の出(高家=高氏)であることを踏まえた置き換えであり、類推できるようにしてあった。
  19. ^ 「付け拍子木」の略[69]
  20. ^ 掛け声をいつかけるかについては、ある程度の習慣がある。
  21. ^ 2代目市川笑也と中村芝のぶは、2012年に伝統歌舞伎保存会に入会しており、重要無形文化財(総合認定)である。
  22. ^ 市川月之助は2016年に、市川春猿は2017年に新派に移籍した。月乃助は二代目喜多村緑郎を襲名、春猿は芸名を河合雪之丞と改名している。
  23. ^ 子役は歌舞伎役者の子ども以外では、児童劇団に所属する子役俳優や日本舞踊を習っている児童などから選考され、集中稽古で行儀作法や発声・所作の指導を受けた後に出演となっている。そのため、一般家庭の子弟が歌舞伎役者の目に止まることがある。2014年4月に、松竹により「歌舞伎アカデミーこども 歌舞伎スクール『寺子屋』」が開校し、小学校卒業までの年齢の児童に稽古を行っている[79][80]
  24. ^ 本舞台では距離や時間がリアルであるが、花道ではそうではない。たとえば『勧進帳』では義経一行が登場してから本舞台にかかるまで数分だが、都から安宅の関までの時間と距離すべてを表している。弁慶が最後に飛び六法で花道を退場するが、そのときすでに義経はずっと先へ行っている。花道はわずかな長さしかないが、弁慶は何キロも走っているのである。
  25. ^ 実際にはここよりも舞台によった場所[70]
  26. ^ たとえば妹背山婦女庭訓の三段目山の段
  27. ^ 例えば東海道四谷怪談
  28. ^ 例えば伽羅先代萩の床下の場。楼門五三桐青砥稿花紅彩画でも同様の演出がある。
  29. ^ このためこうした芝居小屋は緞帳芝居と呼ばれる事があるが、この呼称がつかわれるようになったのは明治初年のことである[97]
  30. ^ 午前の部、午後の部の両方の演目のあらすじが書いてある。「番付」ともいう。

出典

  1. ^ a b 同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」
  2. ^ 第3回ユネスコ「人類の口承及び無形遺産に関する傑作の宣言」について”. style="background: #ececec; color: #2C2C2C; font-size: smaller; vertical-align: middle; text-align: center; " class="unknown table-unknown"|不明閲覧。
  3. ^ 人類の口承及び無形遺産に関する傑作の宣言”. 文化庁. style="background: #ececec; color: #2C2C2C; font-size: smaller; vertical-align: middle; text-align: center; " class="unknown table-unknown"|不明閲覧。
  4. ^ a b c 日本大百科全書(小学館)、歌舞伎の項
  5. ^ 日本国語大辞典(小学館)、歌舞伎者の項
  6. ^ a b c d e 今尾 2000, p. 16
  7. ^ a b 今尾 2009, p. 2
  8. ^ 「歌舞伎」で商品化をお考えの方に”. www.shochiku.co.jp. 2022年10月11日閲覧。
  9. ^ a b 国立劇場 2009, pp. 198~205
  10. ^ a b c 和田 2009, p. 201
  11. ^ a b 今尾 2000, pp. 9–10
  12. ^ a b c d 和田 2009, p. 207
  13. ^ a b 和田 2009, p. 199
  14. ^ 江戸歌舞伎集 1997, p. 430
  15. ^ 和田 2009, p. 206
  16. ^ 新版 歌舞伎事典(平凡社)、若衆歌舞伎の項が
  17. ^ a b c 国立劇場 2009, pp. 206~211
  18. ^ 『新版歌舞伎辞典』
  19. ^ 人倫訓蒙図彙
  20. ^ a b c 和田 2009, p. 208
  21. ^ 生田 & 坂井 1994, pp. 202~205
  22. ^ 今尾 2000, p. 19
  23. ^ a b 和田 2009, p. 209
  24. ^ a b 岡本 & 雲英 2006, p. 400
  25. ^ 和田 2009, p. 210
  26. ^ 歌舞伎事典:元禄歌舞伎|文化デジタルライブラリー”. www2.ntj.jac.go.jp. 2020年6月22日閲覧。
  27. ^ a b c d 和田 2009, p. 211
  28. ^ a b c 国立劇場 2009, pp. 211~216
  29. ^ 国立劇場 2009, p. 227, 歌舞伎の発展II
  30. ^ 山川出版『詳説 日本史』。『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』からの重引。
  31. ^ 和田 2009, p. 212
  32. ^ a b 今尾 2000, pp. 40–41
  33. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 今尾 2000, 第7章「狂気と英雄」
  34. ^ a b c d e f g h i 国立劇場 2009, pp. 241~242, 歌舞伎の発展II
  35. ^ 日本大百科全書(小学館、回り舞台の項)
  36. ^ a b c d e f g h i j 岩波新書661『歌舞伎の歴史』、今尾哲也著、第3章「義太夫狂言と舞踊」
  37. ^ a b 今尾 2000, 第4章「歌舞伎再興」
  38. ^ 日本国語大辞典(小学館)、鶴屋南北の項。
  39. ^ a b 岩波新書661『歌舞伎の歴史』、今尾哲也著、第5章『鶴屋南北と棺桶』
  40. ^ 日本大百科全書(小学館)、猿若町の項。
  41. ^ 国史大辞典(吉川弘文館)、河竹黙阿弥の項。
  42. ^ 盛田 1994, p. [要ページ番号]
  43. ^ 岩波新書661『歌舞伎の歴史』。第7章「狂気と英雄」p157
  44. ^ 今尾(2000)、pp168-169
  45. ^ a b c d e 今尾 2000, 第8章「新歌舞伎の創造」
  46. ^ 大辞泉(小学館)、前進座の項。
  47. ^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、11頁。ISBN 9784309225043 
  48. ^ 日本演劇全史 河竹繁俊
  49. ^ 「「忠臣蔵」などノー、総司令部が指導」『朝日新聞』、昭和20-12-12。『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』毎日コミュニケーションズ、1994年、15頁。 
  50. ^ 道行初音旅|番組|NHKアーカイブス
  51. ^ 日本国語大辞典(小学館)歌舞伎狂言の項
  52. ^ 国史大辞典(吉川弘文館)、時代物の項
  53. ^ kotobank「時代物』 - コトバンク
  54. ^ 国史大辞典(吉川弘文館)世話物の項
  55. ^ 世界大百科事典 第2版 気世話』 - コトバンク
  56. ^ a b 日本国語大辞典(小学館)
  57. ^ 歌舞伎辞典「義太夫狂言」”. 日本芸術文化振興会. 2011年11月24日閲覧。
  58. ^ 歌舞伎辞典「純歌舞伎」”. 日本芸術文化振興会. 2011年11月24日閲覧。
  59. ^ 作品の分類」『新版 歌舞伎事典』平凡社http://www.jkn21.com/contents/hanrei/kabuki/general-remarks04.html 
  60. ^ 須永 1990, p. [要ページ番号]
  61. ^ 国史大辞典(吉川弘文館)、歌舞伎の項。
  62. ^ 日本大百科全書(小学館)、通し狂言の項。
  63. ^ 日本国語大辞典(小学館)、返幕の項。
  64. ^ 日本国語大辞典(小学館)、切・限の項、2-5-ハ。
  65. ^ 新版 『歌舞伎事典』(平凡社)、外題の項。
  66. ^ 今尾 1993, p. 180
  67. ^ 今尾 1993, p. 182
  68. ^ a b 今尾 1993, V「柝」
  69. ^ 今尾 1993, p. 106
  70. ^ a b 総説 役者・俳優」『新版 歌舞伎事典』平凡社http://www.jkn21.com/contents/hanrei/kabuki/general-remarks05.html 
  71. ^ 【歌舞伎展望】20年後のスターは間違いなし! 未就学の御曹司が舞台に続々と初お目見え」『産経ニュース』産業経済新聞社、2016年5月6日。2021年7月2日閲覧。
  72. ^ 【歌舞伎】もうすぐ「初舞台」 伝統継ぐ、ちびっ子歌舞伎俳優たち」『産経ニュース』産業経済新聞社、2016年12月29日。2021年7月2日閲覧。
  73. ^ 第60回 歌舞伎彩歌 ちょっと幕間 初舞台と初お目見え”. 衛星劇場. 2021年7月2日閲覧。
  74. ^ 幼児なのになぜ!? 歌舞伎俳優の子どもたちが舞台を立派に全うできるワケ | citrus(シトラス)”. citrus (2017年5月29日). 2021年7月2日閲覧。
  75. ^ 【亀岡典子の恋する伝芸】どこを切っても上方色満載「晴の会」の挑戦-一般家庭出身、ゆかたは着崩れ、正座もできなかった塾生が…」『産経ニュース』産業経済新聞社、2016年9月4日。2021年6月26日閲覧。
  76. ^ はんなりした味わい 人間国宝の女形片岡秀太郎さん死去:朝日新聞デジタル」『』、2021年5月27日。2021年6月26日閲覧。
  77. ^ 【素顔】歌舞伎役者ってどうやったらなれるの!?■ゲスト:成駒屋 中村橋吾《前編》【中村橋吾の新企画絶賛配信中!】”. 2021年7月2日閲覧。
  78. ^ 《歌舞伎》女形のキャリアパスを聞いたら、神様の話になった。(前編)【中村芝のぶ新企画!絶賛配信中!】”. 2021年7月2日閲覧。
  79. ^ (歌舞伎俳優になる!道を開く若者たち」『時事通信』、2019年11月5日。
  80. ^ 部屋子、芸養子、御曹司 | 歌舞伎俳優名鑑 現在の俳優篇”. 2021年7月2日閲覧。
  81. ^ 片岡孝太郎『名題試験』”. 片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba(2012年10月24日). 2021年6月26日閲覧。
  82. ^ 『名題と名題下 | 歌舞伎俳優名鑑 現在の俳優篇』。 
  83. ^ 狂言作者と柝”. www.kabuki-za.co.jp. 2021年6月26日閲覧。
  84. ^ 会員一覧 | 伝統歌舞伎保存会”. www.kabuki.or.jp. 伝統歌舞伎保存会. 2021年6月26日閲覧。
  85. ^ 新人研修 | 伝統歌舞伎保存会”. www.kabuki.or.jp. 2021年7月2日閲覧。
  86. ^ 伝承と育成 | 伝統歌舞伎保存会”. www.kabuki.or.jp. 2021年7月2日閲覧。
  87. ^ 普及活動 | 伝統歌舞伎保存会”. www.kabuki.or.jp. 2021年7月2日閲覧。
  88. ^ 「歌舞伎ましょう」日本俳優協会・伝統歌舞伎保存会【公式】 - YouTube”. www.youtube.com. 2021年8月30日閲覧。
  89. ^ YouTubeチャンネル「歌舞伎ましょう」開設、松本幸四郎の隈取動画公開(動画あり)”. ステージナタリー(2020年5月28日). ナターシャ. 2021年8月30日閲覧。
  90. ^ [歌舞伎座資料館-廻り舞台について]”. 2014年1月閲覧。
  91. ^ a b 今尾 1993, pp. 154~158
  92. ^ a b c d e f g 今尾 1993, pp. 92~94
  93. ^ a b 今尾 1993, p. 88
  94. ^ 新版 歌舞伎事典、「二重」の項、平凡社。
  95. ^ 「かぶき手帖 2013年度版」、日本俳優協会編集・発行、p23
  96. ^ 今尾 1993, p. 54
  97. ^ a b 今尾 1993, p. 63
  98. ^ 今尾 1993, p. 66
  99. ^ a b c 歌舞伎への誘い 歌舞伎の幕”. 独立行政法人日本芸術文化振興会. style="background: #ececec; color: #2C2C2C; font-size: smaller; vertical-align: middle; text-align: center; " class="unknown table-unknown"|不明閲覧。
  100. ^ 総説 扮装と舞台美術」『新版 歌舞伎事典』平凡社http://www.jkn21.com/contents/hanrei/kabuki/general-remarks03.html#03 
  101. ^ Lighting Data Sheet NO.297 歌舞伎座”. 丸茂電機株式会社. style="background: #ececec; color: #2C2C2C; font-size: smaller; vertical-align: middle; text-align: center; " class="unknown table-unknown"|不明閲覧。
  102. ^ 日本大百科全書(小学館)、竹本の項
  103. ^ 大辞泉(小学館)、江戸浄瑠璃の項。
  104. ^ 国史大辞典(吉川弘文館)河東節の項、
  105. ^ 日本大百科全書(小学館)、長唄の項、沿革〔2〕
  106. ^ 日本大百科全書(小学館)、山台の項
  107. ^ 日本国語大辞典(小学館)、三方掛合の項
  108. ^ イヤホンガイドとは”. style="background: #ececec; color: #2C2C2C; font-size: smaller; vertical-align: middle; text-align: center; " class="unknown table-unknown"|不明閲覧。
  109. ^ 「平成中村座」NY公演に喝采 早替わりに「アメージング!」」『サンケイスポーツ』。2015年12月2日閲覧。
  110. ^ 八月南座超歌舞伎|南座|歌舞伎美人”. 歌舞伎美人. 2020年11月10日閲覧。
  111. ^ 『中日劇場全記録』中日新聞文化芸能局、2018年5月1日。 
  112. ^ a b 大辞林(三省堂)






歌舞伎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌舞伎」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
96% |||||

6
96% |||||




10
92% |||||

歌舞伎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌舞伎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌舞伎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS