市川團蔵_(6代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川團蔵_(6代目)の意味・解説 

市川團蔵 (6代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/14 13:24 UTC 版)

二代目市川九蔵(当時)の寺岡平右衛門。嘉永2年(1849年)7月、江戸中村座の『仮名手本忠臣蔵』より。三代目歌川豊国画。

六代目 市川 團蔵(いちかわ だんぞう、寛政12年〈1800年〉 - 明治4年10月22日1871年12月4日〉)とは、江戸時代歌舞伎役者。屋号三河屋定紋縦長三升、替紋は結び柏。俳名は三猿、團猿、雅号に市紅庵、松秀舎。

父は四代目市川團蔵の門弟初代市川荒五郎。江戸に生まれ、文化2年(1805年)市川昭世と名乗って初舞台を踏む。文化10年 、七代目市川團十郎の門下に加わり市川三蔵と改名。文化13年には初代市川茂々太郎と改名、この間に子供芝居に出る。上方や九州の舞台にも立ち、天保2年(1831年)、大坂で初代市川白蔵と改名。天保5年、江戸に帰って二代目市川九蔵を襲名する。その後は江戸と上方を往復しながら舞台を務める。嘉永5年8月(1852年)、五代目市川團蔵の未亡人の養子となり、同年10月大坂角の芝居『金烏玉兎倭入船』で六代目市川團蔵を襲名した。

体格は小柄ではあったがいろいろな役をこなした。しかし芸風は地味で人気は上がらなかったという。一方、初代團蔵と二代目團蔵が得意とした演目を「古劇八種」というお家芸にまとめている。養子に七代目市川團蔵がいる。墓所は東京都台東区谷中天王寺墓地にある。

参考文献

  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川團蔵_(6代目)」の関連用語

市川團蔵_(6代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川團蔵_(6代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川團蔵 (6代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS