市川團蔵 (9代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川團蔵 (9代目)の意味・解説 

市川團蔵 (9代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 07:51 UTC 版)

くだいめ いちかわ だんぞう
九代目 市川 團蔵
屋号 三河屋
定紋 縦長三升
生年月日 1951年5月29日
没年月日 (2024-11-19) 2024年11月19日(73歳没)
本名 市川 和雄
襲名歴 1. 初代市川銀之助
2. 九代目市川團蔵
別名 四世 柏木 かしわぎ 衛門 えもん(舞踊名)[1]
出身地 日本・東京都
三世柏木衛門
二代目市川銀之助(廃業)
五代目市川茂々太郎(廃業)
当たり役
義経千本桜』の武蔵坊弁慶
『髪結新三』の弥太五郎源七
『盟三五大切』の六七八右衛門

九代目 市川 團蔵(いちかわ だんぞう、1951年(昭和26年)5月29日 - 2024年11月19日)は、歌舞伎役者。屋号三河屋定紋は縦長三升、替紋は結び柏。本名は市川 和雄(いちかわ かずお)。日本舞踊柏木流十代目宗家でもあった。

来歴

東京生まれ。八代目市川團蔵の孫で、舞踊家の三世柏木衛門の子。昭和31年(1956)歌舞伎座義経千本桜』の六代君で初代市川銀之助を名乗って初舞台。その後は二代目尾上松緑に師事し、立役として活躍する。

1966年(昭和41年)の祖父の引退興行では『書写山』の鬼若丸の型を伝授される。1987年(昭和62年)歌舞伎座『時今也桔梗旗揚』(馬盥の光秀)の武智光秀、『源平布引瀧』(実盛物語)瀬尾、『船弁慶』の弁慶で九代目市川團蔵を襲名する。中堅俳優として活躍。

1979年(昭和54年)、重要無形文化財(総合認定)に認定され、伝統歌舞伎保存会会員となる[2]国立劇場養成事業の歌舞伎俳優研修の講師も務めた[3]

長男は二代目市川銀之助(三笠優)、次男は五代目市川茂々太郎。

2024年11月19日誤嚥性肺炎による敗血症性ショックのため死去。同年5月の歌舞伎座『四千両小判梅葉』の隅の隠居が最後の舞台となった。73歳没[4]

出演

テレビドラマ

映画

出典

  1. ^ 人物履歴: [9代目] 市川 團蔵”. 文化デジタルライブラリー. 独立行政法人日本芸術文化振興会. 2024年12月2日閲覧。
  2. ^ 会員一覧 | 伝統歌舞伎保存会”. www.kabuki.or.jp. 2020年10月30日閲覧。
  3. ^ 研修講師インタビュー 中村時蔵師 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会”. www.ntj.jac.go.jp. 2020年10月30日閲覧。
  4. ^ 歌舞伎俳優・市川團蔵さん死去 73歳 誤嚥性肺炎による敗血症性ショック 今年5月まで出演、後進育成にも尽力”. ORICON NEWS (2024年11月23日). 2024年11月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川團蔵 (9代目)」の関連用語

市川團蔵 (9代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川團蔵 (9代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川團蔵 (9代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS