市川團蔵_(4代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川團蔵_(4代目)の意味・解説 

市川團蔵 (4代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/05 07:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

四代目 市川團蔵(よだいめ いちかわ だんぞう、延享2年〈1745年〉 - 文化5年10月9日1808年11月26日〉)とは、江戸時代歌舞伎役者屋号三河屋俳名は二紅。

来歴

当初、京都の和泉式部(誠心院)境内の芝居に出ていた人気者の子役だったという。その後宝暦7年(1757年)の頃に、大坂の浜芝居亀谷豊後座に出て亀谷虎蔵と名乗る。宝暦14年(1764年)ごろ、初代中村富十郎の門下となり中村虎蔵と改名。そののち明和5年(1768年)江戸に下り、三代目市川團蔵の門下となって市川友蔵と改名した。

明和9年(1772年)、三代目團蔵の死去後に位牌養子(未亡人の養子)となり三代目市川團三郎を襲名。安永2年(1773年)11月、市村座顔見世『帰木曽樹毎初物』で四代目市川團蔵を襲名した。その後天明3年(1784年)に大坂の芝居に出て、同6年には明石四国伊勢古市などを巡業し、寛政2年(1790年)に大坂、京都、同10年から享和2年(1802年)まで再び江戸で舞台に立ち、帰坂後は上方を中心に活躍する。文化5年9月、大坂小川座で『八陣守護城』の佐藤正清を勤めている最中病気休演となり、10月9日に没す。享年64。

大坂では前名を取った「友蔵団蔵」、江戸では目黒に住んでいたので「目黒の団蔵」、「目黒団蔵」などと称された。当り役は『隅田川続俤』の法界坊、『平家女護島』の俊寛など。体格は小柄だったが、芸は器用で太刀打立回り、宙返り、早替りなどを得意とした。実子に市川團三郎、三代目市川團之助、四代目市川團之助がいる。養子の市川團次郎はのちに五代目團蔵を襲名した。

参考文献

  • 野島寿三郎編 『歌舞伎人名事典』(新訂増補) 日外アソシエーツ、2002年
  • 服部幸雄監修 『歌舞伎俳優名跡便覧(第3次修訂版)』 日本芸術文化振興会、2006年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川團蔵_(4代目)」の関連用語

市川團蔵_(4代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川團蔵_(4代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川團蔵 (4代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS