歌舞伎『八百屋お七歌祭文』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 23:15 UTC 版)
「八百屋お七」の記事における「歌舞伎『八百屋お七歌祭文』」の解説
歌舞伎では宝永3年(1706年)にお七の芝居として初めてになる『八百屋お七歌祭文』が上方で上演されている。初代嵐喜世三郎がお七を演じて大評判になり、さらに江戸でも嵐喜世三郎がお七を演じていることは伝えられているが、この作品の内容については現代ではほとんど分からない。この作品が上演された1706年の時点では櫓に登るお七は着想されていない。
※この「歌舞伎『八百屋お七歌祭文』」の解説は、「八百屋お七」の解説の一部です。
「歌舞伎『八百屋お七歌祭文』」を含む「八百屋お七」の記事については、「八百屋お七」の概要を参照ください。
- 歌舞伎『八百屋お七歌祭文』のページへのリンク