歌舞伎『八百屋お七恋江戸紫』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 23:15 UTC 版)
「八百屋お七」の記事における「歌舞伎『八百屋お七恋江戸紫』」の解説
明和3年(1766年)三世津打治兵衛の同名題の作品を安永7年(1778年)桜田治助が改作した狂言歌舞伎で、浄瑠璃『伊達娘恋緋鹿子』の発案を下地にはしているものの、設定を大胆に変更し喜劇仕立ての八百屋お七になっている。お七を吉祥院の天女像そっくりの美人とし、天女像とお七を入れ替える事から通称「天人お七」とも言われる。この八百屋お七恋江戸紫は興行的に大変に当たったので、これ以降は歌舞伎で八百屋お七といえばこの「八百屋お七恋江戸紫」か、もしくはそれを改作した系列作品ばかりが上演されるようになる。『八百屋お七恋江戸紫』を改作した福森久助作『其往昔恋江戸染』は現代のお七として定着している。時代もこのあたりまで来ると、歌舞伎の八百屋お七と西鶴の八百屋お七とはストーリー上の共通点はまったくなくなり、恋人の名と寺の名だけが共通となる。
※この「歌舞伎『八百屋お七恋江戸紫』」の解説は、「八百屋お七」の解説の一部です。
「歌舞伎『八百屋お七恋江戸紫』」を含む「八百屋お七」の記事については、「八百屋お七」の概要を参照ください。
- 歌舞伎『八百屋お七恋江戸紫』のページへのリンク