東日本旅客鉄道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 16:32 UTC 版)
本社組織
2022年10月1日現在[17]
- 監査役室
- マネジメント監査部
- グループ経営戦略本部
- 経営企画部門
- 政策調査室
- 復興企画室
- 財務・投資計画部門
- 品川・大規模開発部門
- コーポレート・コミュニケーション部門
- 経営企画部門
- マーケティング本部
- イノベーション戦略本部
- 知的財産センター
- 鉄道事業本部
- 安全企画部門
- サービス品質改革室
- モビリティ・サービス部門
- 車両技術センター
- 設備部門
- 保線技術管理センター
- 機械技術管理センター
- 電気ネットワーク部門
- 国際事業本部
- 建設工事部
- エネルギー企画部
- 信濃川地域共創統括室
- 信濃川地域共創事務所
- 信濃川地域共創統括室
- 人財戦略部
- 総務・法務戦略部
自社発電設備
前身の鉄道省・国鉄時代から、首都圏の路線へ電力供給をするため神奈川県川崎市川崎区に建設した川崎火力発電所および新潟県小千谷市周辺にある信濃川発電所[注 5]を所有しているため、他の鉄道事業者とは異なり、沿線の送配電事業者[注 6]からの電力供給が停止しても影響をほとんど受けない。実際に、2006年8月14日に発生した首都圏大規模停電の際にも、京葉線の一部区間を除いて影響はなかった。
ただし、2004年10月23日に発生した新潟県中越地震では小千谷市の水力発電所が破損し、自社発電の供給能力では電力を賄えなくなったため東京電力から電力を購入したり、他発電所の発電量を増やしたりして対応したが、2006年春には復旧工事が終了して全面的に稼動を再開した。だが、水利権の乱用の不祥事により宮中取水ダムが使用停止処分を受けたため、電力不足の対策として傘下の火力発電所の増強と東京電力の購入量の増加で補う方針となった。信濃川発電所は2010年6月10日に稼働が再開された[18][19]。
2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の際は、東京電力の発電所の停止・被災により電力不足となり輪番停電(計画停電)が実施された。その際、宮中取水ダムがある新潟県十日町市の市長の提案と国土交通省の指示により信濃川発電所の取水量を増して発電量を増やし、東京電力へ電力の融通[20]を行った。また、JR東日本も節電のために駅での照明の減灯や電車の運行本数削減などを行った。
2020年5月には、2050年度にCO2排出量「実質ゼロ」を目指すことが発表された[21]。目標では、風力、太陽光、地熱などの再生可能エネルギーの開発を推進し、2050年度には水力発電と合わせ鉄道事業で使用するエネルギーの50〜60%を賄うとしている。
歴史
- 1987年(昭和62年)
- 1988年(昭和63年)
- 1989年(平成元年)
- 3月29日:足尾線を廃止(わたらせ渓谷鐵道に転換[注 7])。
- 4月:レストラン事業展開の中核会社として、全額出資によりジェイアール東日本レストラン株式会社(後のジェイアール東日本フードビジネス株式会社)を設立[25]。
- 1990年(平成2年)
- 1991年(平成3年)
- 1992年(平成4年)
- 7月1日:山形新幹線開業[22]。
- 8月1日:山手線で喫煙コーナー以外での終日禁煙を実施[26]。
- 9月14日:成田線久住駅 - 滑河駅間で踏切事故発生。
- 1993年(平成5年)
- 1994年(平成6年)10月:直営の車両新造工場「新津車両製作所」(現・総合車両製作所新津事業所)操業開始。
- 1996年(平成8年)
- 1997年(平成9年)
- 1998年(平成10年)
- 1999年(平成11年)
- 6月1日:東京近郊区間を拡大。
- 9月:弘済整備株式会社(現・株式会社JR東日本環境アクセス)の株式取得、子会社化。
- 2000年(平成12年)11月29日:中期経営構想『ニューフロンティア21』発表[22]。
- 2001年(平成13年)
- 2002年(平成14年)
- 日立物流より、東京モノレールを買収して傘下に収め、モノレール事業も行なうこととなる(ただし運営は同社のままで運賃体系も従来のまま)。
- 1月21日:日本国外向けインターネット指定席予約サービスworld eki-net開始(2005年12月22日終了)。
- 6月21日:日本鉄道建設公団(現・独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構)が保有していた株式50万株がすべて売却され、完全民営化[30][31]。
- 12月1日:東北新幹線 盛岡駅 - 八戸駅間開業[28]。東北本線 盛岡駅 - 八戸駅間を経営分離し、盛岡駅 - 目時駅間をIGRいわて銀河鉄道に、目時駅 - 八戸駅間を青い森鉄道(運行)・青森県(保有)に移管。男性社員の制服変更。
- 2003年(平成15年)
- 9月1日:男性運転士の制服変更。
- 10月28日:女性社員の制服変更。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)
- 1月24日:中期経営構想『ニューフロンティア2008 ― 新たな創造と発展』発表。
- 3月31日:磁気式イオカード販売終了。
- 12月25日:JR羽越本線脱線事故発生。
- 2006年(平成18年)2月10日:磁気式イオカードの自動改札機での取り扱い停止。
- 2007年(平成19年)
- 3月18日:春のダイヤ改正で、管内のすべての新幹線および在来線特急を禁煙にする(喫煙車両の全面廃止)。関東地方を中心とする非JR系交通事業者のICカード乗車券「PASMO」の発売開始に合わせ、SuicaとPASMOの相互利用も開始。
- 3月25日:JR東日本外国語版サイトをリニューアルし、海外向けインターネット指定席予約サービスサイト「JR-EAST Shinkansen-Reservation」を開設。かつてのworld eki-netの後継サービスで、新サービスではJR東日本エリアに限定されている。旧サービスで提供していた東海道・山陽新幹線は含まれない。また、同日に全国で初めて外国語(英語、中国語、韓国語)による列車運行情報を提供開始。
- 2008年(平成20年)
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)
- 3月11日:東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)により、東北方面の路線を中心に甚大な被害を受ける。これにより、東北新幹線などの運転停止や、計画停電に伴う首都圏の近距離路線の運行制限、旅行客減少などの影響により、過去最大の減収を記録。
- 4月29日:東北新幹線(東京駅 - 新青森駅間)全線で運転を再開(9月22日まで暫定ダイヤで運転)。
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)3月23日:交通系ICカード全国相互利用サービスが開始され、Suicaと「manaca」「PiTaPa」との間で相互利用が開始。
- 2014年(平成26年)
- 2015年(平成27年)
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)
- 5月1日:クルーズトレイン「TRAIN SUITE 四季島」が運行開始。
- 12月11日:アベリオ、三井物産との合弁事業でイギリスの列車運行会社であるウェスト・ミッドランズ・トレインズが運行を開始[42]。
- 2018年(平成30年)7月3日:グループ経営ビジョン『変革2027』発表[43]。
- 2019年(平成31年・令和元年)
- 3月23日:山田線 宮古駅 - 釜石駅間を廃止し、三陸鉄道に移管。
- 7月29日:社外向け広報誌『JR EAST』を2019年7月号で休刊すると発表(同年6月号の特集記事で過去の号に掲載された記事を無断改変するなどの捏造があったとの外部からの指摘を受けた措置)[44][45][46]。
- 8月1日:東京都内4駅(東京・新宿・池袋・立川駅)でシェアオフィス事業を開始[47]。
- 10月12日:令和元年東日本台風(台風19号)で多くの路線が被災し、特に北陸新幹線では長野新幹線車両センターが浸水して10編成(うち2編成はJR西日本所有)が水没した[48]。
- 11月30日:相鉄・JR直通線が開業し、相模鉄道との相互直通運転を開始[49]。東海道本線 鶴見駅 - 羽沢横浜国大駅間開業[注 11]。
- 2020年(令和2年)
- 1月:東北・上越両新幹線の高架柱367本で耐震補強工事漏れが発覚。在来線についても調査開始[50]。
- 3月14日:常磐線 富岡駅 - 浪江駅間の運転再開により、東日本大震災の影響による不通区間が全て復旧(BRT転換を含む)。東京近郊区間・仙台近郊区間を拡大。
- 4月1日:気仙沼線 柳津駅 - 気仙沼駅間、大船渡線 気仙沼駅 - 盛駅間の鉄道事業廃止[29]。
- 5月1日:新しい接客制服の着用を開始。この制服より、駅運転取扱者の制帽の赤帯表示を取りやめ、赤帯は管理者・管理職(助役以上)の職制表示に変更。
- 7月:神奈川・宮城・福島・秋田県などの駅に設けられている多機能トイレが列車運行時間帯に施錠されていたことが取材により判明。JRは「不便をお掛けした」として、神奈川の10駅と秋田県内の2駅は解除するが、他の駅は「駅員の対応が困難」としている[51]。
- 8月26日:京葉線、武蔵野線など在来線6路線の高架橋柱276本で耐震工事の優先度判断を誤って補強漏れがあり、2022年度末までに工事を行うと発表[50]。
- 9月3日:2021年春のダイヤ改正で東京100キロメートル圏内の終電時刻を繰り上げる計画を発表(保線作業員の労働環境改善のため)[52]。
- 9月16日:民営化後初めて2021年3月期の連結業績が最終赤字になる見通しとの業績予想を公表(主因は新型コロナウイルス感染症による鉄道利用減)[53]。
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)
- 3月1日:ロサンゼルス事務所を設置、ニューヨーク事務所の業務を終了[58]。
- 3月12日:一部の支社で現業機関を再編し、複数の駅を一体で運営する「営業統括センター」および複数駅と乗務員区所を一体で運営する「統括センター」が発足。社員の担務領域が拡大し、現業機関の社員の職名から従来の担務表記(「営業」や「乗務」など)が消える。また、従来の「助役」は「副長」に職名が変更となった。
- 3月16日:福島県沖地震により鉄道施設に甚大な被害が発生、東北新幹線が脱線。
- 4月19日:グループ経営ビジョン『変革2027』の実現を目指し、2022年6月以降、組織(本社・支社等)を再編することを発表[59]。
- 9月20日:音楽館開発の「JR EAST Train Simulator」発売[60]。
- 9月30日:この日をもって、JR東日本管内完結およびJR東海・JR西日本と跨る区間の普通回数乗車券の販売を終了(身体・知的障害者用および通学用の普通回数乗車券は引き続き販売継続・手持ちの回数乗車券は有効期限まで引き続き使用可能)[61][62][63]。
- 10月1日:平成23年7月新潟・福島豪雨で被害を受け、2011年7月から不通となっていた只見線 会津川口駅 - 只見駅間の運転を再開[64]。同区間を福島県との上下分離方式に移行[65]。同区間の第一種鉄道事業を廃止し[66]、第二種鉄道事業者となる[65]。
- 11月30日:この日をもって、JR北海道と跨る区間の普通回数乗車券の販売を終了予定(身体・知的障害者用および通学用の普通回数乗車券は引き続き販売継続・手持ちの回数乗車券は有効期限まで引き続き使用可能)[67]。
歴代社長
代数 | 氏名 | 在任期間 | 出身校 |
---|---|---|---|
初代 | 住田正二 | 1987年 - 1993年 | 東京大学法学部 |
第2代 | 松田昌士 | 1993年 - 2000年 | 北海道大学大学院法学研究科 |
第3代 | 大塚陸毅 | 2000年 - 2006年 | 東京大学法学部 |
第4代 | 清野智 | 2006年 - 2012年 | 東北大学法学部 |
第5代 | 冨田哲郎 | 2012年 - 2018年 | 東京大学法学部 |
第6代 | 深澤祐二 | 2018年 - 現職 | 東京大学法学部 |
注釈
- ^ 東日本旅客鉄道の社名の「鉄」の字は“金を失う”という意味を避けるため、ロゴ文字では「鉃」(金偏に弓矢の矢)という字を採用し、「東日本旅客鉃道株式会社」となっているが、正式商号は「鉄」である(四国旅客鉄道以外のJR他社も同様)。
- ^ 民営化後、各鉄道管理局は東京支社(旧東京鉄道管理局)、新潟支社(旧新潟鉄道管理局)などのように「支社」となっている。
- ^ 関東圏の路線とは、東京・八王子・横浜・大宮・千葉・高崎・水戸各支社の在来線を指す[1] (PDF) 参照。
- ^ 所在地は非公表とされている。
- ^ 信濃川中流に設置された宮中取水ダムから取水。
- ^ 東京電力パワーグリッド・東北電力ネットワーク・中部電力パワーグリッド
- ^ 転換にあたり、わたらせ渓谷鐵道は間藤駅 - 足尾本山駅間を含む桐生駅 - 足尾本山駅間全線の鉄道事業免許を1988年12月2日に受けていたが[23]、1989年3月29日にわたらせ渓谷線として開業したのは桐生駅 - 間藤駅間だけで、間藤駅 - 足尾本山駅間は未開業のまま1998年に免許失効[24]。
- ^ こどもICOCAは当初は相互利用の対象外だったが、2007年3月18日より相互利用の対象となった。
- ^ 当初は暫定的であったが、後に両線とも恒常的にBRTで運営することを決定し、JRグループの鉄道事業者で初めて本格的に路線バス事業者に復帰した。
- ^ 数年以内に他の駅ビルにも広げ、VIEWサンクスポイントやSuicaポイントも統合する[40]。そのうち、Suicaポイントは2017年12月5日をもって統合され、VIEWサンクスポイントも2018年に統合された。
- ^ 厳密には鶴見駅 - 横浜羽沢駅間東海道貨物線旅客営業開始。横浜羽沢駅 - 羽沢横浜国大駅間新規開業。
- ^ 株式会社JR東日本リテールネットを存続会社とし、他3社を吸収合併する。また、存続会社のJR東日本リテールネットは新社名に変更する形をとる。
- ^ a b 山形新幹線は奥羽本線(福島駅 - 新庄駅間)、秋田新幹線は田沢湖線・奥羽本線(大曲駅 - 秋田駅間)の各在来線と東北新幹線を直通する運行系統の名称であり、全区間で正式な路線名称ではない。
- ^ a b c d e f 実際には経由しない
- ^ 東京駅は東北新幹線は自社で、東海道新幹線のホームと改札口はJR東海が管轄しており、共同使用駅における一方のみの管轄駅というわけではない。
- ^ JR北海道は10月にダイヤ改正を実施することが多かったが(2009年は3月、2010年は12月に実施)、2014年以降はほかのJR各社と同様に3月に実施している。JR四国は3月にダイヤ改正を実施することが多いが、年によっては実施しない場合もある。
- ^ ただし東北新幹線は3月5日にJR他社に先駆けてダイヤ改正を行っていたため、これにはあたらない。
- ^ 以下に例示する列車も一部で営業しない場合がある。
- ^ 「こまち」は東京駅 - 盛岡駅間のみ営業。
- ^ ただし設立された2019年4月1日から同年6月30日までは株式会社日本レストランエンタプライズの完全子会社だった。
- ^ 日本レストランエンタプライズと聚楽の合弁会社。
- ^ 設立当初より日本レストランエンタプライズが出資している。
- ^ ただし、総合車両製作所新津事業所は2014年3月まではJR東日本新津車両製作所。
- ^ 機器更新車はすべて三菱電機製を採用している。
- ^ 165・169系電車やキハ58系気動車の一部で転換クロスシートに交換した車両が存在した。
- ^ この理由としては、混雑緩和を優先したこと、着席定員の増加にはボックスシートの方が有利なこと、混雑の少ない地方線区における快適性向上には回転リクライニングシートを備えた快速列車を導入する方針をとっていること、回転リクライニングシートを備えた普通列車グリーン車が首都圏では充実していることが挙げられている[82]。
- ^ 元来「一般形」の区分は普通列車での使用が主目的となる気動車と客車に対して使われた区分であり、国鉄の定義では客室に出入口を有し、横型(ロングシート)及び縦型腰掛(クロスシート)を備え、通勤輸送に適した性能を有する車両形式のものと規程されている。気動車については名目上、通勤形や近郊形と称した車両も製作されているが、実際の運用では使用の区別が明確でなく(国鉄時代の液体式気動車は特急形を除いて互換性が重視されていた)、通勤形・近郊形も含まれる概念となり、慣例的に一般形に区分していた[90]。客車では50系客車は名目上は通勤用であるが、地方での需要に反映してセミクロスシートにしたため、「通勤形でも近郊形でもない」(国鉄時代は通勤形はロングシートと規程されていた)ことからこちらも一般形に区分されている[91]。なお、旧型客車のことを国鉄の現場では「一般形客車」(「在来形客車」とも)と呼称していたが、旧型客車が製造された時代の時点での規程では存在しないため、正式に分類したものではない [92][93]。詳細は「一般形車両 (鉄道)」「普通列車#使用車両」を参照。
- ^ 発足当初はJR九州も未保有であった。気動車特急車両は田沢湖線改軌工事による特急「たざわ」の代替用として設定された特急「秋田リレー」用としてキハ110形300番台を製造したのが唯一の例である。なおこの車両は当該列車運用終了後、改造工事を受けたのち一般車として同系式200番台に改番されて現在も使用されている。
- ^ 形式の一部車両での使用は「TRAIN SUITE 四季島」のE001形の5-7号車の例がある。
- ^ ジェイアール高崎商事の飲料ブランド「大清水」や各地区の飲料事業を継承し、主に清涼飲料水の製造販売を行っていた。
- ^ ジェイアール高崎商事の飲料ブランド「大清水」や各地区の飲料事業を継承し、主に清涼飲料水の製造販売を行っていた。
出典
- ^ 組織図 - 東日本旅客鉄道株式会社
- ^ a b c d e f g h i j k 東日本旅客鉄道株式会社 (2022-06-22). 第35期(2021年4月1日 - 2022年3月31日)有価証券報告書 (Report).
- ^ 東日本旅客鉄道株式会社 定款 第1章第1条2項
- ^ 構成銘柄一覧:日経平均株価 Nikkei Inc. 2021年10月8日閲覧。
- ^ 「TOPIXニューインデックスシリーズ」の定期選定結果及び構成銘柄一覧 (PDF) jpx.co.jp 2020年10月7日公表 2021年10月8日閲覧。
- ^ 「JR東、手堅い海外出発/英で鉄道運行/儲けより実績作り」『日経産業新聞』2017年12月12日(総合面)。
- ^ 『JR東日本グループCSR報告書2017』 (PDF) - 東日本旅客鉄道
- ^ “グループ経営構想V(ファイブ)「今後の重点取組み事項」の更新等について (PDF)”. 東日本旅客鉄道 (2016年10月18日). 2018年8月8日閲覧。
- ^ “会社概要” (日本語). 企業サイト:JR東日本. 東日本旅客鉄道. 2022年12月25日閲覧。
- ^ a b 『会社要覧 2019-2020』付表 (PDF) - 東日本旅客鉄道
- ^ 『会社要覧 2015-2016』 (PDF) - 東日本旅客鉄道
- ^ 生活サービス事業 JR東日本ホームページ(2018年1月3日閲覧)
- ^ a b 「JR東日本 成長性が味つけされたディフェンシブ銘柄」日経ビジネスオンライン(2008年1月18日付配信)
- ^ 地域再発見プロジェクトJR東日本ホームページ(2018年1月3日閲覧)
- ^ 子育て支援事業「HAPPY CHILD PROJECT」JR東日本ホームページ(2018年1月3日閲覧)
- ^ a b “本社・支社・グループ会社一覧|企業サイト:JR東日本” (日本語). JR東日本 企業サイト. 東日本旅客鉄道. 2022年12月3日閲覧。
- ^ a b “組織図|企業サイト:JR東日本” (日本語). JR東日本 企業サイト. 東日本旅客鉄道. 2022年12月3日閲覧。
- ^ “信濃川発電所に関するプレスリリース” (プレスリリース), 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- ^ “信濃川発電所関連の広報”. 十日町市. 2011年5月11日閲覧。
- ^ “JR東日本における自営電力の最大活用と電力使用量の節減について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道(JR東日本), (2011年3月18日) 2011年3月22日閲覧。
- ^ “2050年度のCO2排出量「ゼロ」を目指します” (プレスリリース), 東日本旅客鉄道, (2020年5月12日) 2020年5月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 「JR7社14年のあゆみ」『交通新聞』交通新聞社、2001年4月2日、9面。
- ^ 運輸省鉄道局監修『鉄道要覧』平成9年度版(電気車研究会・鉄道図書刊行会)p.85
- ^ 森口誠之『鉄道未成線を歩く 〈私鉄編〉』(JTB、2001年)p.188
- ^ a b 「JR年表」 『JR気動車客車編成表 90年版』ジェー・アール・アール、1990年8月1日、169-171頁。ISBN 4-88283-111-2。
- ^ a b 「駅の終日禁煙拡大」『交通新聞』交通新聞社、1993年2月4日、2面。
- ^ 「JR東日本発足からのあゆみ」『会社要覧2012-2013』 (PDF) - 東日本旅客鉄道
- ^ a b c d e “鉄軌道開業一覧(平成5年度以降)”. 国土交通省. 2022年8月6日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “鉄軌道の廃止実績(平成5年度以降)”. 国土交通省. 2022年8月6日閲覧。
- ^ 「鉄道記録帳」『RAIL FAN』第49巻第9号、鉄道友の会、2002年9月号、 22頁。
- ^ 「JR東が完全民営化達成」『日本経済新聞』日本経済新聞社、2002年6月22日、夕刊5。
- ^ “世界貿易機関(WTO)政府調達協定の対象からの除外にあたって” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道, (2014年10月28日)
- ^ “北陸新幹線 長野?金沢間開業に伴う運行計画の概要について” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道, (2014年8月27日) 2014年8月27日閲覧。
- ^ 電気車研究会『平成二十六年度 鉄道要覧』p.21
- ^ 仙石線の運転再開等について (PDF) 東日本旅客鉄道仙台支社(2014年7月30日)
- ^ 仙石線全線運転再開ならびに仙石東北ライン運転開始日の決定について (PDF) 東日本旅客鉄道 仙台支社(2015年1月29日)
- ^ 2015年5月 ダイヤ改正について (PDF) 東日本旅客鉄道 仙台支社(2015年2月26日)
- ^ “〜 JR東日本グループ共通ポイント 〜「JRE POINT(ジェイアールイー・ポイント)」を開始します” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道株式会社, (2015年7月14日) 2016年3月23日閲覧。
- ^ “〜 JR 東日本グループ共通ポイント 〜 「JRE POINT」2月23日スタート 「JRE POINT スタートキャンペーン」を開催します!” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道株式会社, (2016年2月9日) 2016年3月23日閲覧。
- ^ 「JR東日本 「JREPOINT」スタート」『交通新聞』交通新聞社、2016年2月25日。
- ^ あなたと選ぶ北海道重大ニュース【決選投票は12月20日まで〜候補はこちら】2016年 北海道新幹線が開業 朝日新聞デジタル(2017年8月3日)2020年1月9日閲覧
- ^ “JR東日本と三井物産、英国で旅客鉄道事業を開始 2026年まで運営権”. 財経新聞 (2017年12月15日). 2020年1月9日閲覧。
- ^ “グループ経営ビジョン「変革2027」について (PDF)”. 東日本旅客鉄道 (2018年7月3日). 2018年8月8日閲覧。
- ^ “社外向け広報誌「JR EAST」掲載記事に関する不正および休刊について”. 東日本旅客鉄道株式会社(2019年7月29日作成). 2019年7月29日閲覧。
- ^ “JR東日本が発足以来続いた社外向け広報誌を休刊へ---6月号の記事に無断改変”. レスポンス(2019年7月29日作成). 2019年7月29日閲覧。
- ^ “JR東広報誌で捏造=取材断られ、過去記事加工”. 時事通信. (2019年7月29日). オリジナルの2020年6月8日時点におけるアーカイブ。 2019年7月29日閲覧。
- ^ “JR東、駅にシェアオフィス 8月から東京や新宿など”. 日本経済新聞. (2019年7月10日) 2022年9月1日閲覧。
- ^ “台風で浸水の北陸新幹線車両、損失148億円か”. 読売新聞. (2019年10月28日). オリジナルの2020年9月21日時点におけるアーカイブ。 2019年10月28日閲覧。
- ^ “相鉄・JR直通線開業。相鉄が都心と相互直通運行。相鉄社長「相鉄沿線を知っていただく大きな機会」”. トラベルWatch. インプレス (2020年11月30日). 2020年2月1日閲覧。
- ^ a b 「高架の柱276本 耐震工事漏れ JR東」『読売新聞』朝刊2020年8月27日(社会面)
- ^ “JR多機能トイレ施錠、19駅に 秋田2駅と神奈川開放へ”. 共同通信. (2020年7月6日). オリジナルの2021年10月1日時点におけるアーカイブ。 2020年7月7日閲覧。
- ^ “JR東日本の終電繰り上げ 東京駅から100キロ圏内対象 「スイカ」を使った回数券サービスも”. 日本経済新聞. (2020年9月3日) 2020年9月17日閲覧。
- ^ 「JR東 初の赤字予想4180億円/西も赤字最大 21年3月期」『読売新聞』朝刊2020年9月17日(経済面)
- ^ “JR東日本グループ事業の再編についてのお知らせ”. 東日本旅客鉄道株式会社 (2020年11月12日). 2020年11月12日閲覧。
- ^ “JR東日本グループ4社再編、新会社 JR東日本クロスステーション が来春誕生”. 鉄道チャンネル ニュース. (2020年11月12日) 2022年9月1日閲覧。
- ^ “新幹線における列車公衆電話サービスの終了について”. JR東日本. 2021年4月閲覧。
- ^ “JR東、NY事務所が休業 旧国鉄から半世紀活動”. 時事通信. (2021年7月31日). オリジナルの2022年1月27日時点におけるアーカイブ。 2022年3月10日閲覧。
- ^ “ロサンゼルス事務所の開設について (PDF)”. 東日本旅客鉄道株式会社 (2022年1月26日). 2022年3月10日閲覧。
- ^ “サステナブルなJR東日本グループを創るための組織の改正について (pdf)”. 東日本旅客鉄道 (2022年4月19日). 2022年4月28日閲覧。
- ^ “Steam:JR EAST Train Simulator” (日本語). store.steampowered.com. 2022年9月2日閲覧。
- ^ 普通回数乗車券の発売終了について (PDF) - 東日本旅客鉄道、2022年4月26日
- ^ JR東海とJR東日本にまたがる普通回数乗車券の発売終了について (PDF) - 東日本旅客鉄道、2022年6月10日
- ^ JR西日本とJR東日本にまたがる普通回数乗車券の発売終了について (PDF) - 東日本旅客鉄道、2022年6月29日
- ^ “只見線全線運転再開について” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 福島県/東日本旅客鉄道仙台支社, (2022年5月18日), オリジナルの2022年5月18日時点におけるアーカイブ。 2022年5月28日閲覧。
- ^ a b “JR只見線(只見〜会津川口)の鉄道事業許可 〜豪雨被害からの運転再開に向けて、運行と施設保有を分離します〜” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 国土交通省鉄道局鉄道事業課, (2021年11月29日), オリジナルの2021年12月2日時点におけるアーカイブ。 2022年9月14日閲覧。
- ^ “鉄道事業の廃止の届出に係る公衆の利便の確保に関する意見の聴取について(公示のお知らせ)” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 国土交通省東北運輸局, (2021年7月12日), オリジナルの2021年10月3日時点におけるアーカイブ。 2022年9月13日閲覧。
- ^ JR北海道とJR東日本にまたがる普通回数乗車券の発売終了について (PDF) - 東日本旅客鉄道、2022年7月19日
- ^ 安全設備の整備 (PDF)
- ^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』平成29年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会、p.23
- ^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』令和元年度版(電気車研究会・鉄道図書刊行会)p.61
- ^ 『JTBの運賃表』第17号 1998年、日本交通公社、p.369
- ^ 寺本光照『JR特急の四半世紀』(イカロス出版)p.42
- ^ a b c “私たちのサービス”. 株式会社JR東日本サービスクリエーション. 2022年4月6日閲覧。
- ^ a b c “一部の新幹線・在来線特急列車の車内販売サービスと新幹線「グリーンアテンダント」によるサービスの終了について (PDF)”. 東日本旅客鉄道株式会社 (2019年1月16日). 2019年12月26日閲覧。
- ^ “車内販売のご案内:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道株式会社. 2019年12月26日閲覧。
- ^ “首都圏の普通列車グリーン車全線の車内販売に交通系電子マネー決済サービスを導入! (PDF)”. 東日本旅客鉄道株式会社・株式会社日本レストランエンタプライズ (2019年5月28日). 2019年12月26日閲覧。
- ^ a b c 会社概要|会社案内|NRE 株式会社日本レストランエンタプライズ
- ^ “「移動空間の価値向上」を実現する新会社の事業開始について (PDF)” (2019年5月8日). 2019年5月8日閲覧。
- ^ “JR東子会社が金沢営業支店 「はくたか」の車内販売”. 北國・富山新聞ホームページ (北國新聞社). (2014年9月25日). オリジナルの2015年4月2日時点におけるアーカイブ。 2015年11月10日閲覧。
- ^ “新幹線・在来線特急列車の車内販売サービスの一部列車の終了と取扱品目の見直しについて (PDF)”. 東日本旅客鉄道株式会社 (2019年2月18日). 2019年12月26日閲覧。
- ^ “新幹線・在来線特急列車の車内販売サービスの取扱品目の見直しについて (PDF)”. 東日本旅客鉄道株式会社 (2019年5月24日). 2019年12月26日閲覧。
- ^ 快適なのになぜ? JR東日本が「転換クロスシート」の車両を導入しない理由 - Merkmal(2022年5月8日)、2022年5月13日閲覧
- ^ JR東日本の通勤電車の開発経緯 (PDF) - 東日本旅客鉄道
- ^ イカロス出版『E231/E233 Hyper Detail』p. 108
- ^ 交友社『鉄道ファン』No.539 p. 36
- ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.403 p.72
- ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.492 p.33
- ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.517 p.46
- ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.547 p.22
- ^ 石井幸孝『キハ47物語』(JTBパブリッシング)p.36 - 37
- ^ 岡田直明・谷雅夫『新版 国鉄客車・貨車ガイドブック』(誠文堂新光社)p.28、p.48
- ^ 岡田誠一『国鉄鋼製客車I』(JTBパブリッシング)p.239
- ^ ネコ・パブリッシング『Rail Magazine』No.336 p.9
- ^ 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.879 p.18
- ^ a b c “2019年10月1日消費税率引上げに伴う運賃・料金改定のご案内” (PDF) (プレスリリース), 東日本旅客鉄道, (2019年10月1日) 2021年3月12日閲覧。
- ^ “接客制服のリニューアルについて”. 東日本旅客鉄道 (2019年10月8日). 2021年1月31日閲覧。
- ^ a b c 「ニュー社歌はやる」『日経産業新聞』1991年2月20日(17頁)
- ^ JR東日本野球部|JR東日本野球部について - 2021年6月20日閲覧。
- ^ 「JR東日本ア・ラ・カルト」『JR東日本 会社要覧』 (PDF)
- ^ 株式会社JR東日本ライフサービス
- ^ 株式会社ジェイアール東日本ネットステーション
- ^ 株式会社JR東日本パーソネルサービス
- ^ a b c 会社概要 株式会社JR東日本サービスクリエーション
- ^ 株式会社日本線路技術
- ^ JR東日本スタートアップ株式会社
- ^ 「JR東日本、変革の知・技募る」『日経産業新聞』2021年8月12日1面
- ^ (繁体字中国語)“台灣捷爾東事業開發股份有限公司”. 2019年2月9日閲覧。 台灣公司情報網
- ^ (繁体字中国語) 一部(日本語)“JR東日本台灣事業開發_ 台灣捷爾東事業開發股份有限公司”. 2019年2月9日閲覧。 104人力銀行
- ^ 東日本旅客鉄道株式会社 (2021-06-22). 第34期(2020年4月1日 - 2021年3月31日)有価証券報告書 従業員の状況 (Report).
- ^ “通知を受けた争議行為の実施内容を公表します (PDF)”. 厚生労働省 (2018年2月20日). 2018年8月8日閲覧。
- ^ “会社の一方的な労使共同宣言の「失効通知」は不当な破棄だ!! (PDF)”. 業務部速報. 東日本旅客鉄道労働組合 (2018年3月1日). 2018年8月8日閲覧。
- ^ 「JR東労組が「敗北宣言」 スト計画の顛末…3万人脱退、立て直し前途多難」『産経新聞』産経新聞社、2018年6月30日。2018年8月8日閲覧。
- ^ “JR東労組「3万人脱退」で問われる労組の意義”. 東洋経済オンライン (2018年5月8日). 2019年7月9日閲覧。
- ^ 村山明 - 俳協、2016年10月7日閲覧
- ^ プロフィール/シグマ・セブン
- ^ Rumiko Varnes:Bilingual Narrator
固有名詞の分類
「東日本旅客鉄道」に関係したコラム
-
株式のディフェンシブ株とは、株式相場全体が弱含みで推移している時に値上がりする銘柄、あるいは、大きな値下がりをしない銘柄のことです。ディフェンシブ銘柄ともいいます。ディフェンシブ株には、食品株、薬品株...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
株365の銘柄の価格は、株価指数に採用されている銘柄の価格をもとにして算出されます。株価指数に採用されている銘柄はその国を代表するような優良企業であることが多く、また、取引高も多く市場から注目されてい...
-
株式の投資基準とされるPERとは、株価収益率のことです。PERは、次の計算式で求めることができます。PER=株価÷EPSEPSは、1株当たりの利益額のことで、「当期純利益÷発行済み株式数」で計算されま...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
- 東日本旅客鉄道のページへのリンク