チロリアンハットとは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > チロリアン > チロリアンハットの意味・解説 

チロリアン‐ハット【Tirolean hat】

読み方:ちろりあんはっと

チロル地方男女ともに用いフェルト製の帽子。つばが狭く後ろ折れ上がった形で、飾りひもと羽根飾りをつける。チロル帽


チロリアンハット

作者吉村昭

収載図書吉村昭自選作品集 第15巻 水の葬列メロン
出版社新潮社
刊行年月1991.12

収載図書法師蝉
出版社新潮社
刊行年月1993.7

収載図書法師蝉
出版社新潮社
刊行年月1996.6
シリーズ名新潮文庫


チロリアン・ハット

作者三浦哲郎

収載図書短篇集モザイク 3 わくらば
出版社新潮社
刊行年月2000.9

収載図書わくらば短篇集モザイク 3
出版社新潮社
刊行年月2003.9
シリーズ名新潮文庫


チロリアンハット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 05:40 UTC 版)

チロリアンハット

チロリアンハット: Tyrolean hat, : Tirolerhut)は、帽子の一種。アルプス山脈東部のチロル地方に由来する。

名称

日本では、「チロルハット」、「チロル帽」[1][2][3]とも呼ばれる。英語ではバヴァリアン・ハット(Bavarian hat)やアルペン・ハット(Alpine hat)といった表現も用いられる。

形状・用途

民族衣装としてのチロリアンハット。各地から集まったチロル猟兵 (Standschützenが、それぞれの地元の衣装を身に着けている。左から右へ、ボーツェン(南チロル)、リエンツ(東チロル)、Abfaltersbach(東チロル)、カルテルン(南チロル)、イェネージエン(南チロル。指揮官の服装)。
パーティグッズとして簡略化された「チロリアンハット」

一般にフェルト製で[1][2][4][3]、ブリム(つば)が狭く[1][2][3]、後ろを折り上げた形で[1][2][4]、クラウン(山)の立ち際に飾り紐が巻かれる[4][1][2][3]のが特徴である。クラウンの横に羽根飾り[4][5]が付けられることもある。

クラウン横の飾りは、花飾り[5]や「ブラシ」[5]であることもある。「ブラシ」は伝統的にシャモア(ヤギの一種)の尾から作られるガムスバート (Gamsbartと呼ばれるもので、これに羽毛が組み合わされた[5]。帽子の素材としてはフェルトのほかにツイードが用いられ[4]、またコーデュロイニットポリエステル製のものもある。

チロリアンハットには多様なバリエーションがある。チロリアンハットの典型とされるものは北チロル(オーストリアチロル州)のツィラータール英語版シュヴァーツ郡)のものである。緑色のフェルトで作られ、山の部分は一点にすぼまる形状をしており、つばは手の幅ほどの狭さである[6]

男女ともに用いられ[1][4]、おもに登山用の帽子[2][4]として愛用される。カジュアル用であり、礼服には用いられない。

歴史

19世紀から20世紀にかけて、チロル地方の人々の民族衣装(トラハト、Tracht)は一定程度の統一性を見せるようになった。チロル地方の村々では帽子の形状の多様性が1820年代ないし30年代から現在に至るまで生き残っている。北チロルの帽子の背は高く、つばは狭い。一方、南チロルのワイン地帯ではつば広で背の低い帽子が着用されている。

チロリアンハットは、観光面での「チロル文化のシンボル」としてイメージされるようになった。こうしたイメージは、フォークソングのバンドが「地元の」服装を身にまとったことにも影響された。1962年、ミュージシャンの Billy Mo は "Ich kauf’ mir lieber einen Tirolerhut"(チロリアンハットを買うのがいいよ) という曲を作り、伝統的ブラスバンドとチロリアンハットを結び付けた。1965年には同じタイトルのコメディ映画がつくられている[7]

イギリス王であったエドワード8世(1894年 - 1972年、在位: 1936年)は、退位後しばしばオーストリアのシュタイアーマルク州に滞在したが、彼がチロル風のファッションを愛用したことも、チロリアンハットの普及に一役買った[8]

チロリアンハットの一覧

脚注

  1. ^ a b c d e f チロリアンハット”. デジタル大辞泉コトバンク所収). 2017年2月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f チロリアンハット”. 大辞林 第三版(コトバンク所収). 2017年2月22日閲覧。
  3. ^ a b c d チロル帽”. 百科事典マイペディア(コトバンク所収). 2017年2月22日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 浦上信子. “チロリアンハット”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク所収). 2017年2月22日閲覧。
  5. ^ a b c d Kilgour, Ruth Edwards (1958). A Pageant of Hats Ancient and Modern. R. M. McBride Company
  6. ^ "[T]he pointed, green, felt hat with a hand-wide brim, which came from South Tyrol, especially from the Ziller valley, earned such a reputation that it was referred to as a Tyrolean hat." Heinrich Heine: Reisebilder II: 1828-1831 : Kommentar, Volume 6. Akademie Verlag, 2003, p. 232 (注:ツィラータールは南チロルではなく北チロルにある)
  7. ^ Ich kauf mir lieber einen Tirolerhut. Moviepilot.de
  8. ^ Lexikon der Herrenmode, Musterschmidt, 1960

関連項目




チロリアンハットと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チロリアンハット」の関連用語

チロリアンハットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チロリアンハットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチロリアンハット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS