鈴木基行_(工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木基行_(工学者)の意味・解説 

鈴木基行 (工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 08:35 UTC 版)

鈴木 基行(すずき もとゆき、1951年1月15日 - ) は、日本の土木工学者東北大学名誉教授。工学博士土木学会認定特別上級土木技術者(鋼・コンクリート)[1]コスモシステム技術顧問、オリエンタル白石技術顧問、福山コンサルタント技術顧問、大和小田急建設技術アドバイザー、飛島建設技術アドバイザーなども歴任した。

人物・経歴

沼津市生まれ。1975年東北大学工学部土木工学科卒業。1977年東北大学大学院工学研究科修士課程修了。1978年東北大学大学院工学研究科博士課程中退、東北大学工学部助手。1988年工学博士。1989年東北大学工学部助教授。1994年建設省土木研究所地震防災部主任研究員。1996年東北大学工学部助教授[2]

1997年東北大学大学院工学研究科土木工学専攻教授[2]。2009年土木学会構造工学委員会委員長、日本コンクリート工学協会理事。2010年日本機械化協会理事。2011年建設工学研究振興会理事長。2012年仙台地方裁判所専門委員、仙台市地下鉄東西線技術検討委員会委員。2013年仙台地方裁判所民事調停委員[3]

2014年国土交通省東北地方整備局新技術活用評価会議委員長、大和小田急建設技術アドバイザー、飛島建設技術アドバイザー、東日本旅客鉄道JR東北技術研究会会長、仙台地方裁判所専門委員、東日本高速道路宮城地域技術懇談会委員長、土木研究所外部評価委員、土木学会東北支部長、日本道路協会橋梁委員会委員[3]

2015年コスモシステム技術顧問、オリエンタル白石技術顧問、オリエンタルコンサルタンツ東北支店技術顧問、鉄道建設・運輸施設整備支援機構総合評価審査委員会委員、宮城県公共工事等入札・契約適正化委員会委員、日本鉄筋継手協会東北支部長[3]。2016年に定年退職後[4]、東北大学名誉教授、みやぎ建設総合センター理事[5]福山コンサルタント技術顧問[6]

著書

  • 『設計:わかり易い土木講座』(尾坂芳夫と共著)彰国社 1997年
  • 『構造力学徹底演習 : ステップアップで実力がつく 基礎から応用まで243問・詳細解答』森北出版 2006年

受賞

  • 土木学会功績賞[7][8]、土木学会吉田賞、土木学会田中賞、土木学会論文賞、日本コンクリート工学協会賞、構造工学シンポジウム論文賞等[3]

脚注

先代
古田均
土木学会構造工学委員会委員長
2009年 - 2011年
次代
日野伸一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴木基行_(工学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木基行_(工学者)」の関連用語

鈴木基行_(工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木基行_(工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木基行 (工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS