鈴木増雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/21 15:29 UTC 版)
|
すずき ますお
鈴木 増雄 |
|
|---|---|
| 生誕 | 1937年3月3日 |
| 死没 | 2025年9月10日(88歳没) |
| 居住 | |
| 国籍 | |
| 研究分野 | 数理物理、物性基礎 |
| 研究機関 | 東京大学 東京理科大学 |
| 出身校 | 東京大学(学部) 東京大学(修士・博士) |
| 主な受賞歴 | フンボルト賞 (1995年) |
| プロジェクト:人物伝 | |
鈴木 増雄(すずき ますお、1937年(昭和12年)[1]3月3日[2] - 2025年9月10日)は、日本の物理学者。
学歴
- - 1961年 東京大学 理学部 物理 卒業[4][6]
- - 1966年(昭和41年) 東京大学大学院数物系研究科 物理学 博士課程 修了[1][4]
- 理学博士の学位取得(東京大学)[4][1][3]
経歴
- 1966年 - 1968年 東京大学 理学部 物理学科 助手[4]
- 1968年 - 1973年 東京大学物性研究所 助教授[4]
- 1969年 - 1970年 米国コーネル大学 Baker Laboratory 客員研究員[4]
- 1970年 - 1971年 オランダユトレヒト大学 客員教授[4]
- 1973年 - 1983年 東京大学 理学部 物理学科 助教授[4]
- 1977年- カナダアルバータ大学及び米国ハーバード大学 客員教授[4]
- 1983年 - 1997年 東京大学 理学部 物理学科 教授[4]
- 1993年4月 東京大学大学院理学系研究科 教授[6]
- 1997年4月 東京理科大学 理学部 応用物理学科 教授[7][6][4]
- 2025年9月10日 死去[5]。88歳没。
委員歴
- 1996年8月 仁科財団 常務理事[6]
- 1997年 - 2000年 日本応用数理学会 評議員[4]
- 1997年 日本物理学会 ジャーナル編集委員[4]
- 2000年 - 2001年 日本物理学会 会長[6][4]
受賞歴
- 1978年(昭和53年) 松永賞[4][1]
- 1986年 第32回仁科記念賞(相転移秩序形成及び量子多体系の統計物理学)[8][4]
- 1987年 (1986年度)第3回井上学術賞(相転移の統計力学的研究)[9][4]
- 1989年(1988年度)東レ科学技術賞(相転移の統計力学的研究)[10][4]
- 1995年 フンボルト賞 ドイツアレクサンダー・フォン・フンボルト財団[11][4]
栄典
所属学協会
脚注
- ^ a b c d “東レ科学科学振興会 第29回 事業報告書(昭和63年度) 88-292”. 東レ科学振興会. p. 1. 2025年9月16日閲覧。
- ^ 「第56期会長」日本物理学会。2025年10月19日閲覧。
- ^ a b “パリティ 2013年5月号 - 執筆者・翻訳者紹介”. 丸善出版. 2025年9月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w “鈴木 増雄”. researchmap (2024年2月14日). 2025年9月16日閲覧。
- ^ a b 「本会第56期会長の鈴木増雄氏逝去」日本物理学会、2025年9月16日。2025年10月19日閲覧。
- ^ a b c d e “第56期会長 会長メッセージ - 鈴木 増雄”. 日本物理学会. 2025年9月16日閲覧。
- ^ “鈴木 増雄”. KAKEN(科学研究費助成事業データベース). 2025年9月16日閲覧。
- ^ “仁科記念賞 - これまでの受賞者とその業績”. 仁科記念財団. 2025年9月16日閲覧。
- ^ “井上学術賞”. 井上科学振興財団. 2025年9月16日閲覧。
- ^ “東レ科学技術賞 受賞者一覧”. 東レ科学振興会. 2025年9月16日閲覧。
- ^ “Prof. Dr. Masuo Suuzuki”. Alexander von Humboldt Foundation. 2025年9月15日閲覧。
- ^ 『官報』第1568号5頁 国立印刷局 2025年(令和7年)10月15日付
外部リンク
- 鈴木 増雄 (Masuo Suzuki) - researchmap
- 鈴木増雄 - J-GLOBAL
- 鈴木 増雄 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
|
|
|
- 鈴木増雄のページへのリンク