成田国際空港 歴史

成田国際空港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 16:57 UTC 版)

歴史

新空港建設の検討

1960年代の日本では、大型ジェット旅客機の増加に加え高度経済成長により年々増大する国際輸送における航空機の重要性が高まったため、滑走路の拡充による発着能力の向上が望まれていた。加えて、日本航空も発注していた「ボーイング2707」や「コンコルド」などの開発が当時検討・着手されており、今後の国際間移動の主流となると予想されていた超音速旅客機の就航にも備えて、滑走路の長大化も求められた[96]。そのため、当面の航空需要については羽田空港の再拡張で対応することとされたが、運輸省による検討では、

  • 羽田空港の沖合に拡張した場合、東京港の港湾計画との調整がきわめて難しい。
  • 当時の港湾土木技術では不可能であった。
  • アメリカ空軍管制区域(横田飛行場管轄の「横田ラプコン」)などとの兼ね合いから、航空機の離着陸経路の設定が著しい制約を受ける。
  • 仮に拡張できたとしても、空港の処理能力は20 - 30パーセント程度の増加に留まる。

などを理由として、羽田空港の拡張のみでは長期的な需要に対応できないと判断された[97]

新空港建設

富里内定を報じる、1965年11月18日付の『毎日新聞』夕刊
空港の位置および関連公共施設計画図(案)(国立公文書館)

このため、1962年(昭和37年)より運輸省は新たな国際空港の候補地についての本格的な調査を開始し、1965年(昭和40年)6月1日には「新東京国際空港公団法」が成立している。新空港の建設候補地としては、

などが挙げられ[96]、官僚や地元に利権を持つ政治家らの駆け引きを経て、1965年(昭和40年)11月18日富里・八街での建設(仮称:富里・八街空港)がいったん内定した。しかし、日本共産党日本社会党の指導のもとで、地元住民らからの激しい反対運動が起こる。

これを受けた佐藤栄作内閣中村寅太運輸大臣)は、建設予定地を成田市三里塚(仮称:三里塚空港)にすることを、1966年(昭和41年)6月22日友納武人千葉県知事に提案した。これは、国有地である宮内庁下総御料牧場や県有林を活用でき、またその周辺の土地の多くは比較的開墾からの日が浅い戦後開拓の入植地であったため、用地買収が容易に進むと考えたためである。

計画が迷走している間にも羽田空港の発着容量が限界に達しつつあったことや、全日空羽田沖墜落事故等航空機事故の頻発による航空施設に対する安全意識の高まりを背景に、反対運動と野党や左翼が再び結束することを恐れる佐藤内閣は、わずか2週間後の7月4日に、新東京国際空港の建設地を千葉県成田市三里塚とする閣議決定を行った。7月5日、関係政令を公布した。

反対運動

しかし、十分な説明もないままに行われたこのスピード決定は、移転の強制や騒音問題を懸念する周辺住民らからの猛烈な反対を却って招くこととなり、地元住民らは日本共産党や日本社会党の指導のもとで、三里塚芝山連合空港反対同盟を結成した。

その後、補償内容の提示・交渉により大多数の地権者らは移転に応じ反対同盟を離脱したが[98]、反対同盟に残る者たちは機動隊投入などの政府の強行策に対しさらに反発を強め、当時興隆していた学生らを主体とする新左翼勢力と結びつくとともに、次第に過激化していった(別項成田空港問題を参照)。

空港をめぐる対立は、行政の強権発動ならびにこれに対抗する暴動やテロリズムに発展し、ついには東峰十字路事件東山事件芝山町長宅前臨時派出所襲撃事件成田空港管制塔占拠事件で警察官に死者を出すに至った。当初は1972年10月開港を予定していたが、上記の反対運動に加えてジェット燃料輸送用のパイプラインの完成が遅れたため無期延期となり、周辺のホテルを含め施設はほとんど完成していたにもかかわらず具体的な開港のめどが立たなくなった[注釈 9]

1977年、内閣総理大臣に就任した福田赳夫の号令のもとで、開港を阻んでいた妨害鉄塔(5月6日に、千葉地裁から仮処分決定を得た空港公団が航空法違反物件として撤去)と燃料輸送(9月14日までに、鉄道による航空燃料の暫定的な輸送について全沿線自治体からの同意を取得[注釈 10])の問題が解消し、同年11月28日の運輸省告示第六百八号により、ようやく1978年3月30日開港という具体的なスケジュールが周知された。

反対運動の過激化と国民の乖離

1978年5月5日、京成電鉄が開港後の空港連絡列車「スカイライナー」に投入するため新製し、車庫に留置されていた京成電鉄AE車放火され、4両が全半焼するという京成スカイライナー放火事件が発生した。また、5月19日にも京成本線5か所で同時多発列車妨害事件が引き起こされた。

京成電鉄を筆頭に、地元の列車内では反対派が事実上占拠しており、車内では竹槍をかざしながら対立組織に対する「検問」が日常茶飯事に行われていた[99]。地元住民の生活の足である『京成電鉄へのテロ行為』は、もはや空港反対運動の枠を超えた、地域の社会基盤そのものへの破壊活動であり、空港周辺部以外の京成線沿線の住民からの反対派への白眼視を招いたのみならず、この頃始まった新左翼そのものの衰退や、当初の目的である開港阻止が叶わなかったことで『成田空港粉砕』を唱え、より先鋭化の傾向を見せる反対派に対して、国民感情は加速度的に乖離していった。

さらに、予定日の4日前に起きた成田空港管制塔占拠事件で空港の管制設備が破壊されたことで開港はさらに延期され、実際の開港日は同年5月20日となった。この事態を受けて、成田開港に意欲的に取り組んでいた福田内閣は「この暴挙が、単なる住民の反対運動とは異なる異質の法と秩序の破壊、民主主義体制への挑戦であり、徹底的検挙、取締りのため断固たる措置をとる」と声明を出し、衆参両院では「過激派集団の空港諸施設に対する破壊行動は、明らかに法治国家への挑戦であり、平和と民主主義の名において許し得ざる暴挙である」とする決議が与野党賛成のもとで可決された[100][101]。「新東京国際空港の開港と安全確保対策要綱」「新東京国際空港の安全確保に関する緊急措置法」が制定され、これを契機に千葉県警察本部警備部に空港の安全確保を目的とする「新東京国際空港警備隊」(現・千葉県警察成田国際空港警備隊)が同年7月に発足している。

この様な管制塔占拠事件も含めて、空港反対派と新左翼は同列視されるようになり、大半の国民が反対運動そのものを「特異な思想を持った限られた人間による反社会的テロ行為」として捉えるようになっていった。また、政府の断固たる姿勢と開港、運用の開始、そのために空港とその周辺地域に敷かれた厳重な警備態勢は、反対派の存在を多くの国民から有名無実化させていった。

開港後

1978年昭和53年)5月20日に成田空港はようやく開港を果たしたものの、それ以降も反対派を支援する新左翼活動家らによるテロゲリラ事件などが多発した。これらの活動により、滑走路1本のみで開港した成田空港は、正常な運営や二期工事の着工さえ覚束ない状況に陥ったが、住人無視の反対同盟も運動のあり方をめぐって分裂した[102]

その後、千葉県全体に深刻な事態を与えた千葉県収用委員会会長襲撃事件も発生したが、運輸大臣江藤隆美による謝罪などを機に住人の一部と国側の歩み寄りが試みられ、1991年平成3年)11月から東京大学名誉教授隅谷三喜男ほか4名の学識経験者ら(隅谷調査団)主宰のもとで「成田空港問題シンポジウム」が15回にわたって開催され、反対同盟旧熱田派・運輸相・空港公団・県が一定の合意に達した。引き続き1993年(平成5年)9月から12回にわたって開催された「成田空港問題円卓会議」では、日本国政府千葉県は今後の成田空港の整備を民主主義的手続きで進めていき、土地収用法による土地の強制収用を永久に放棄することが確認された[102]

隅谷三喜男団長をはじめとする中立委員の努力や、日本国政府の謝罪1995年に当時の内閣総理大臣村山富市が日本国政府を代表して謝罪した)などを受け、反対派住民の態度も次第に軟化した。その後、二期工事への用地買収に応じる地主が出てきた。

二期工事の中でも特に懸案であった「平行滑走路」については、1996年(平成8年)に、東峰地区の未買収地を避ける形で滑走路を建設する案が計画され、建設前には約100回にも及ぶ地元説明会が実施された。2002年(平成14年)に計画よりも短い暫定滑走路として供用を開始し、2005年(平成17年)には、さらに北に延伸することで計画通りの長さ(2,500メートル)が確保されたが、港内には未買収地が依然点在している[103]2006年(平成18年)1月15日、空港反対同盟熱田派元代表で地元住民の熱田一が、空港敷地内にある自宅敷地と、所有権を持つ「横堀墓地」を売却することを表明。「若者世界へ飛び立ち、帰ってくることによって、日本の将来に役立つと考えた」と述べ、反対運動から完全に身を引いた。近年では地元住民のみならず、元学生だった地方出身の反対派の老齢化も進行し、さらにここ10年間は地元住民の反対派がほぼいなくなったことで、反対派による過激行為も完全に見受けられなくなっている。

ドイツミュンヘン空港はこのような紛争を避けるため、徹底して成田国際空港の事例を研究し、反対派を十分に説得したうえで建設されている(ただし、同空港ではその後需給の逼迫を受けて新滑走路を含む拡張計画が出されており[104]、これに対する反対運動が再燃している[105])。日本でも、成田国際空港での経験をもとに、のちに建設された大規模国際空港の関西国際空港中部国際空港、さらに東京国際空港の新滑走路建設においては、騒音問題や土地収用問題などが発生しにくい、海上を埋め立てて造られている[106]

警備体制

成田国際空港の旧自動車検問所

成田空港においては1978年の開港から2015年3月に至るまで、日本の空港としては唯一、世界首都空港としても稀な「検問制度」があった。従業員や外国人を含む空港施設への入場者全員に「セキュリティチェック」と称して、検問所での身分証明書の提示が課せられていた。また、専門の警察機動隊である「千葉県警察成田国際空港警備隊」(千葉県警察の部内呼称は「空警隊」)が検問所とターミナル内に常駐、巡回しており、世界的に見ても異例の厳重警備が敷かれた[107]。その後、各国のテロ事件[108] の発生により、おもな目的は不特定多数が集まるターミナル施設でのテロリズム警戒に変化している。

入場に際しては、NAAの警備員パスポートなど身分証明書を確認、旅客の場合は航空券の提示を求められる場合もあった。空港内店舗の従業員については社員証が必要(関係者専用の検問レーンがある)。近隣住民が通勤、通学などで駅を常時利用する場合、NAAから「入場証」が発行されていた。情勢によっては抜き打ちでカバンなど手荷物を開梱して、荷物検査をされる場合があった。

なお過去には、反対派による集会が空港周辺で行われることが予想される場合、従業員と旅客以外(送迎・空港見学・店舗利用など)の空港施設への立ち入りが原則として禁止されていた。その場合は、対象者以外は検問所で引き返す形式だった(旅客が外国人であったり、介添えを要するなど特段の事情があったりする場合の送迎入場は許可された)。日程が判明し次第、検問所への黄色い立て看板の設置と公式ウェブサイトの「トップページ」上、新聞の「政府広報」広告、首都圏のJRおよび京成電鉄の各駅券売所で告知がなされた。

2000年代以降は、反対派勢力が少数派となっているため年数回に留まっていたが、反対派敷地をNAAへ明け渡しを求める絡みの裁判(審議・判決)が行われた直後に行われる傾向があった。2010年(平成22年)を最後に入場規制は行われていない(実際には、その後の2015年(平成27年)3月30日正午まで入場規制が行われず、2015年(平成27年)3月30日正午をもって身分証の確認による入場規制が廃止となり、顔認証機能を持つカメラなどを配備した新しい警備システムの運用が始まった[109])。

空港第2ビル駅出口の旧検問所

検問所は、鉄道駅(成田空港駅空港第2ビル駅東成田駅)の出口改札(駅を出た時点で空港敷地内にいることになるため)と、空港施設に入るすべての道路上(新空港インターチェンジ出口に隣接する「第1ゲート」、国道295号沿いの「第2ゲート」、千葉県道106号八日市場佐倉線千代田交差点の「第6(南)ゲート」ほか)に設置されていた。路線バスやリムジンバスと一部のホテル送迎バス・スカイライナーなどでは車内放送で空港到着前に「身分証の提示をお願いします」あるいは「空港での検問があります」とアナウンスされていた。

鉄道駅では、旅客機搭乗時の保安検査場と同様のレーン(列)式のものであり、荷物検査が伴わなければ、身分証明書提示のみの短時間で完了した。空港従業員と、それ以外の一般にレーンが区別されていた。自動車では、空港の制限区域入口の道路上に、有料道路料金所と同等の施設があった。すべての車(マイカータクシーホテルや私設駐車場の送迎車・リムジンバスを含む路線バス貸切バス貨物トラックなどの事業用車)が、一時停車しなければならなかった。運転者は警備員に運転免許証パスポート・職員証などを提示し、ほかに同行者や乗客がいる場合は、一人ずつ警備員が身分証明書を目視で確認した。

バスの場合は、警備員が車内に乗り込んで確認。自家用車やタクシー、トラックの場合は、一台ずつで車体の底面を検査されたり、トランクや荷室を開けるよう要求されたりする場合があった。このため、敷地への乗り入れが多く混雑している際や、バスでの全員の確認には3 - 10分程度の停車時間を要した。

空港周辺をパトロールする機動隊の輸送車と遊撃警戒車

また、芝山鉄道芝山鉄道線では、常に空港警備隊所属の制服警察官複数人が往復乗車し、鉄道車両内の警戒にあたっている(当該項目参照)。警備情勢によっては、京成成田空港線のアクセス特急などの空港連絡鉄道にも、千葉県警察の制服警察官が空港駅と途中駅の間を往復乗車し、同様の警戒にあたることがあった。

警備体制の見直しと検問の廃止

前述の警察による空港警備隊とは別に、NAAでも警備組織を子会社に置いて施設警備にあたっている。その人件費は2005年(平成17年)で94億円など、年間100億円近くになる。こうした警備費は空港経営に深刻な影響を及ぼしていた。

2000年代後半には、検問警備維持費の負担が大きく、改札検問による旅客流動の遅滞化、車両検問による渋滞発生が問題視されていた[107]京成成田空港線が開通する2010年(平成22年)7月をめどに、監視カメラの活用など警備の機械化を推進し改札検問を廃止し[110]、ほかの検問についても順次縮小か廃止の方向を検討した[110]。該当時点では正式決定はされておらず、2012年(平成24年)10月時点でも従来の状態となっていた。

2012年(平成24年)9月27日、NAAは定例記者会見で、現在の警備体制の見直しについて「速やかに関係機関と協議したい」と、前向きに取り組む方針を表明。すでに警備当局と事務レベルの協議を始めたことを明らかにした[111]。この背景には、2012年夏以降にジェットスター・ジャパンエアアジア・ジャパンなどの格安航空会社が就航したことや、羽田空港の再国際化による競争激化が挙げられている[112]

千葉県警察本部長は科学技術の高度化などを例に挙げ、現行と同様の警戒体制を持つ機械警備の導入により検問体制の見直しに前向きな姿勢をとった[113]。「ノンストップゲート」化に備えた警備システムの導入により、2015年(平成27年)3月30日正午をもって検問は全面廃止となった[114][115]

年表

空港開設まで

成田空港の開港

成田国際空港の白黒空中写真(1979年6月撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
ローマ字で「成田」と書かれている成田国際空港A滑走路中心付近

1980年代

第2ターミナルと駐機場が造成中
(1989年撮影の20枚から合成作成)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1990年代

第2ターミナルに駐機するイラン航空、アメリカン航空、チャイナエアライン、中国国際航空、日本航空の各機材
第1ターミナル北ウィングに駐機するアリタリア航空ノースウエスト航空の機材
  • 1999年(平成11年)
    • 3月16日:第1旅客ターミナルビル北ウイング・中央ビル新館供用開始(南ウイング閉鎖)[117]
    • 4月27日:新消音施設(ノイズリダクションハンガー)竣工。
    • 5月10日:平行滑走路2000年度完成目標断念を発表。
    • 9月3日:平行滑走路等の整備に関する工事実施計画の変更認可申請。
    • 9月12日太陽光発電システム運用開始。
    • 12月3日:平行滑走路工事着工。

2000年代

成田国際空港の空中写真(2014年9月29日撮影の30枚を合成作成)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
建設中のB滑走路
(2001年撮影の20枚から合成作成)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
上空から(2009年)
  • 2000年(平成12年)
  • 2001年(平成13年)10月31日:暫定平行滑走路の完成。
  • 2002年(平成14年)
  • 2003年(平成15年)
    • 1月20日:公団、新東京国際空港の改称「成田国際空港」および新会社「成田国際空港株式会社」の名称について、扇千景国土交通大臣へ要望書を提出。
    • 4月17日:第2旅客ターミナルビル北側および地上通路沿いのスポットの供用開始。
    • 5月29日:開港以来の航空貨物取扱量3,000万トン達成。
    • 11月17日:航空燃料輸送量1億キロリットル達成。
  • 2004年(平成16年)
    • 4月1日:新東京国際空港公団が民営化され「成田国際空港株式会社」に改組し、同時に空港の正式名称も新東京国際空港から「成田国際空港」に改称。第2給油センター供用開始。
    • 10月19日:第1ターミナルの第1サテライトと第2サテライトを結ぶ連絡通路が開通。
    • 11月25日:第1旅客ターミナルビルの第4サテライトが開業。
  • 2005年(平成17年)
  • 2006年(平成18年)
    • 4月13日:ILSカテゴリーIIIb運用開始。
    • 6月2日:航空会社再配置、第1旅客ターミナル南ウイング(第5サテライト)・第4 - 第5サテライト連絡地下通路が供用開始。
    • 7月10日:NAA、国に対し平行滑走路の北伸2,500メートル化に伴う飛行場変更申請。
  • 2007年(平成19年)
    • 11月18日:開港以来の航空貨物取扱量4,000万トン達成。
    • 12月26日:第1旅客ターミナル中央エリアおよび北ウイングの供用開始。
開港30周年記念塗装が施された日本航空のボーイング747-400型機
B滑走路を離陸した機内から撮影した空港全景
  • 2008年(平成20年)
    • 3月16日:15日午後5時すぎから4時間近くにわたり、北朝鮮から発射された妨害電波により、成田空港の管制システムで混信が発生する。業務に支障は起きなかったが、総務省国際電気通信連合(ITU)の無線通信規則に定める識別信号の送出を行っていないと認められたため、国際電気通信連合に通報した。
    • 4月1日:緊急地震速報を運用導入。
    • 5月20日:開港30周年を迎え記念式典が催され、これを記念して日本航空のボーイング747-400型機に特別塗装が施された。
    • 9月12日:旧NAA本社ビル跡地に第5駐車場(P5)がオープン。
    • 10月4日:第2ターミナル、サテライト到着コンコース和的整備がグッドデザイン賞を受賞する。
    • 10月16日:第7貨物ビルおよび貨物地区トラック待機場の供用開始。
B滑走路の延伸により東関東自動車道上に架けられた航空灯火
  • 2009年(平成21年)
    • 3月23日フェデックスマクドネル・ダグラス MD-11FがA滑走路への着陸を失敗し大破炎上、乗員2名が死亡した(フェデックス80便着陸失敗事故)。開港以来初の全損および死者の出た事故である。
    • 4月:上記の事故を受け、B滑走路2,500メートル供用開始時期を「2010年3月から2009年10月に前倒しする」方向でNAAと国土交通省が協議に入る[118]
    • 5月20日:NAAと国土交通省の協議の結果、B滑走路2,500メートル供用開始日を「2009年10月22日」に正式決定。成田市の小泉一成市長は、同日、NAAによるB滑走路供用開始日が決定したことに伴い「航空機の発着時の安全性がより確保されるとのことで一定の理解をする」としたうえで、「NAAに対して、騒音の影響を受ける地域への丁寧な説明を要請している」と述べた。
    • 7月30日:B滑走路東側誘導路、供用開始[119]
    • 10月22日:B滑走路、2,500メートル化供用開始[120]
    • 12月15日:成田空港周辺の9市町長(成田空港圏自治体連絡協議会)は夜間の離着陸禁止の規制を緩和し、運航時間を延長する案をNAA側に示す。

2010年代

成田空港東部
成田国際空港の空中写真(2014年9月撮影の合成写真)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  • 2010年(平成22年)
  • 2011年(平成23年)
  • 2012年(平成24年)
    • 7月3日京成バス成田空港交通が東京駅八重洲口 - 成田空港間で、格安高速バス「東京シャトル」を運行開始。その後、好評につき増便し、京成バスシステム・リムジンパッセンジャーサービスが運行に加わった。LCC利用者からの評価が高く、当初予定の半値である運賃1,000円で運行。
    • 8月10日平和交通が銀座数寄屋橋・東京駅八重洲口 - 成田空港間に運賃1,000円の格安高速バス「THE アクセス成田」を運行開始。2013年からはあすか交通が、2014年からはジェイアールバス関東が共同運行に加わる。
    • 10月23日:第2ターミナルビル北側に完成した、LCC専用の国内線ターミナルが利用開始。
    • 12月13日:A滑走路を、4,000メートルの全面運用を開始。
  • 2013年(平成25年)
    • 3月7日:B滑走路の西側誘導路の約720メートル延長と横堀地区エプロンの供用開始。これによりA滑走路、B滑走路、2本の滑走路の発着数が1時間あたり58回から64回に増え、年間発着枠も25万回から27万回に拡大された。
    • 3月31日オープンスカイ(航空自由化)開始。悪天候などやむを得ない場合に限り離着陸を午前0時まで延長。
    • 4月1日:国際線の着陸料を平均5.5パーセント値下げ。値下げは2005年以来となる。
    • 5月20日:空港開港から35年となる。いまだに建設計画自体が終了していないが、2012年(平成24年)末から、本来の機能が発揮可能となった。
    • 7月31日:地方自治体や民間事業者による「成田空港活性化協議会」発足[125]
    • 9月27日:第2ターミナルビルとサテライトビルを結ぶ新たな連絡通路の供用を開始し、シャトルシステムの運行を終了した。
  • 2014年(平成26年)
    • 10月30日: 第3ターミナルビル(LCC専用ターミナルビル)が第2ターミナルビルの北側に完成し、2015年(平成27年)4月8日より供用を開始すると発表。その後、予定通り第3ターミナルビル開業が実現し、増設された既存ターミナル駐機場とともに、訪日外国人旅行ブームによる外国人観光客急増に対応した。
  • 2015年(平成27年)
    • 3月30日:1978年(昭和53年)5月20日の空港開港以来続けてきた、利用客らの身分証明書を1人ずつ確認する、成田空港入場前の検問正午をもって廃止された。顔認識システム監視カメラなどを利用した新しい機械警備システムの運用が開始。
    • 4月8日:第3ターミナルビルの利用開始。
    • 11月12日:携帯型機械翻訳装置「メガホンヤク」が試験導入された。
    • 12月31日:第3ターミナルがオープンした2015年(暦年)の年間総利用者数(国際線および国内線の合計)が、前年比5パーセント増の3,732万8,213人となり、開港以来過去最高記録を更新。
  • 2016年(平成28年)
    • 3月15日:第1ターミナル第5サテライトにて、固定ゲートの増築部分がオープンした。
    • 3月18日芝山町にA滑走路16Rから600メートル離れた場所に、新観光・航空機撮影スポット「ひこうきの丘」がオープン。多くの航空ファンに好評を博している。
    • 5月11日:2015年度運用実績(2015年4月 - 2016年3月)の発表により、国際線外国人旅客や国内線旅客の大幅増を受け、総旅客数は7パーセント増の3,794万1,435名となり、第3ターミナルオープンの効果も大きく黒字増大に貢献し、成田国際空港年間利用者数は2年連続で過去最高人数を記録した。国際線外国人旅客数は前年比21パーセント増の1,290万667名と、2年連続でこれまでの最高値を更新。東南アジアへの査証免除措置や円安基調の継続で、特にASEAN諸国からの訪日客増となった。国内線旅客数は、LCC路線好調で15パーセント増の688万5,598名となり、7年連続で最高記録を示す結果となった。国内・国際線発着回数も前年度比3パーセント増の合計23万5,190回となり、4年連続で過去最高を記録した。
    • 12月22日:成田国際空港のウェブサイトが全面リニューアルされる。
  • 2017年(平成29年)
    • 5月1日 :公式Instagramが開設される。
    • 7月6日 :NAA元上席執行委員が収賄の疑いで逮捕される。
    • 7月28日 :累計航空旅客数10億人を達成する。
    • 12月31日:成田空港の発着回数が2017年通年で25万1,639回(国際線発着回数:19万7,458回、国内線発着回数:5万4,181 回)となり、初めて25万回を超える。同年間の総旅客数も4,068万7,040人(国際線旅客数:3,314万6,791人、国内線旅客数:754万249人)となり、初めて4,000万人の大台を達成した。一方、通過客(国際線乗り継ぎ)は399万3,572人となり、400万人を割り込んだ。
  • 2018年(平成30年)
    • 3月13日:夜、千葉県・国・地元9市町・NAAからなる四者協議会で、滑走路増設や運用時間延長を含む成田空港のさらなる機能強化について最終合意される。
    • 5月20日:空港開港から40年となる。
    • 7月3日:定期便を乗り入れる航空会社が、開港以来初の100社に到達。
    • 8月:総旅客数が単月で初めて400万の大台を超える(400万3,567人)。
    • 11月21日国際空港評議会(ACI)から空港カーボン認証プログラムでレベル3を取得(国内初)。
    • 12月6日:高速離脱誘導路線形改良の先行部を供用。
  • 2019年令和元年)
    • 8月27日:出国手続きでの「顔認証ゲート」と入国時の税関での「電子申告ゲート」の対象を外国籍の旅行者にも拡大[126][127]
    • 9月5日:第3ターミナル1階の到着ロビーを拡張[128]。拡張面積は約1,600平方メートル[128]
    • 10月27日:開港以来初めて夜間発着時間延長[31]
    • 11月5日:基本計画が53年ぶりに改定[34][35]
    • 11月28日:物販・飲食エリア「成田アニメデッキ」が国際線第2ターミナルで開業[129]

2020年代

  • 2020年(令和2年)
    • 3月26日新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による影響への救済として、料金・営業料の減免や支払の猶予など航空会社約100社をはじめとする約400社を対象とする100億円規模の支援実施をNAAが発表[130]
    • 4月12日:COVID-19の世界的な蔓延にともない、航空機の発着回数が大きく減少したため、この日よりB滑走路を一時的に閉鎖[36]
    • 4月20日:この日より、ターミナルの一部施設を閉鎖。対象は、第1ターミナルは第1・4サテライト、国内線エリア、第2ターミナルはサテライト(本館との連絡通路を含む)。
    • 7月22日:4月12日から閉鎖していたB滑走路を101日ぶりに再開[131]
    • 9月10日:「ランプセントラルタワー」供用開始[20]
  • 2021年(令和3年)
    • 1月:ACIからAirport Health Accreditation(AHA)プログラムの認証取得(日本初)[132]
    • 3月17日:旧管制塔の取り壊しが開始[133]
    • 3月25日:北総VOR/DME廃止。
  • 2023年(令和5年)
    • 5月:新型コロナの5類移行後初の大型連休(4/28-5/7)の期間に国際線を利用した人は約56万6000人余り(日本人:約19万人、外国人:37万6000人)。コロナ前の2019年は109万人余りで、今年は半分程度まで回復。出国先は韓国が最多の19%、ついでアメリカ・台湾が多かった[134]

注釈

  1. ^ 近年国際化を行った東京国際空港(通称:羽田空港)の「東京」と区別するため。ただし、海外の一部の空港・航空会社などでは羽田空港と併せて「東京」と表記する場合もある。
  2. ^ 通過客とは、乗継(トランジット)客のこと。
  3. ^ 滑走路方向は南側「03R」、北側「21L」で予定されていた。
  4. ^ 2013年9月26日までは、無料の新交通システム成田空港第2ターミナルシャトルシステム」が設けられていた。
  5. ^ 供用当時は現在は第1ターミナルを使用する全日空も使用していた
  6. ^ なお、日本航空は第2ターミナルに5つのラウンジを擁し、その面積は合計約7,400㎡である「成田空港第2ターミナルに4,000平方メートルの新ラウンジをリニューアル」 マイコミジャーナル(2007年4月24日)
  7. ^ 2020年10月現在、成田国際空港PCRセンターに施設が転用されたため、閉鎖されている。
  8. ^ 第1ターミナルビルにはローソン(地下1階・5階)、ファミリーマート(地下1階)、ミニストップ(1階)、第2ターミナルビルにはセブン-イレブン(地下1階・4階)、ファミリーマート(地下1階)、第3ターミナル2階にもローソンが出店している。一部店舗では、24時間営業実施する
  9. ^ 1973年には近年中に開港すると予想して国鉄がアクセス輸送用の快速用車両を増備している。
  10. ^ 鉄道による暫定輸送は、開港後のパイプラインが完成した1983年8月まで続けられた。
  11. ^ エアージャパンの機材・乗務員で運航する便あり。
  12. ^ エアージャパンによる運航
  13. ^ ヤマト運輸から受託運航
  14. ^ 一例として Ian L. McQueen著『Japan: a budget travel guide』、講談社インターナショナル、1992年、210ページには「Narita "errport" (as it has been called) is Japan's contribution to the world's collection of vast projects started on half-vast ideas.」などとある。なお、本書はロンリープラネットより『Japan: A Travel Survival Kit』の題で販売されていたものの改訂版にあたる。現在のロンリープラネット社のガイドは別内容である。

出典

  1. ^ 成田空港運用状況 1月-12月(2019年暦年)”. 成田国際空港株式会社 広報部 (2020年3月). 2020年6月25日閲覧。
  2. ^ 「空港の設置及び管理に関する基本方針」の概要”. 6 地理的、経済的又は社会的な観点からみて密接な関係を有する空港相互間の連携の確保に関する基本的な事項. 国土交通省. 2018年6月15日閲覧。
  3. ^ 成田空港の夏ダイヤで総発着数が過去最高に、141路線・137拠点に拡大、乗り入れ航空会社は99社に”. トラベルボイス (2019年3月28日). 2019年4月23日閲覧。
  4. ^ 就航都市一覧”. 成田国際空港公式WEBサイト. 2019年2月2日閲覧。
  5. ^ 空港の運用状況 | 成田国際空港株式会社”. www.naa.jp. 2019年4月23日閲覧。
  6. ^ a b c 黒川和久 (2018年8月18日). “成田空港改め「成田漁港」?巨大空港の意外な一面”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). https://www.asahi.com/articles/ASL8L2CF1L8LUTIL008.html 2019年12月15日閲覧。 
  7. ^ 国際線発着調整事務局の業務概要” (PDF). 国際線発着調整事務局(JSC). 2017年2月1日閲覧。
  8. ^ 成田空港のセキュリティが、SKYTRAX社の国際空港評価でBest Airport賞を受賞”. 観光経済新聞 (2018年4月3日). 2019年4月22日閲覧。
  9. ^ a b ローコストで効率性と機能性追求 - 日刊建設工業新聞オンライン(2015年11月20日16面)2018年3月29日閲覧
  10. ^ 早朝便をご利用のお客様へ”. 成田国際空港公式WEBサイト. 2022年10月15日閲覧。
  11. ^ 500円で大満足!成田空港第3ターミナル「フードコート」の人気食! | 千葉県”. トラベルjp 旅行ガイド. 2022年10月15日閲覧。
  12. ^ 売上高日本一のSC「成田空港」 数年後1500億円規模に”. WWD JAPAN (2018年5月22日). 2019年2月2日閲覧。
  13. ^ 空港の運用状況”. 成田国際空港株式会社. 2019年11月23日閲覧。
  14. ^ 航空:空港管理状況 - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2019年11月23日閲覧。
  15. ^ 成田国際空港供用規程」(PDF)『空港整備・運営』、成田国際空港株式会社、2012年8月27日http://www.naa.jp/jp/airport/pdf/kitei_01.pdf2013年3月21日閲覧 
  16. ^ 成田国際空港管理規程」(PDF)『空港整備・運営』、成田国際空港株式会社、2009年9月30日http://www.naa.jp/jp/airport/pdf/kitei_02.pdf2013年3月21日閲覧 
  17. ^ a b c “成田空港の離着陸を午前0時まで容認 市、悪天候などに限り”. 日本経済新聞. 共同通信. (2013年3月20日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG19056_Z10C13A3CC1000/ 2013年3月20日閲覧。 
  18. ^ @成田空港”. www.npf-airport.jp. 2022年10月15日閲覧。
  19. ^ 原口和久『成田空港365日』崙書房、2000年、28-29頁。
  20. ^ a b 「ランプセントラルタワー」を2020年9月10日に供用開始します』(PDF)(プレスリリース)成田国際空港、2020年8月27日。 オリジナルの2020年9月28日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200928060611/https://www.naa.jp/jp/20200827-centraltower.pdf2021年3月17日閲覧 
  21. ^ 株式会社インプレス (2020年9月12日). “成田空港、開港から空の安全を見守ってきた旧管制塔の内部を公開。2021年2月から撤去工事”. トラベル Watch. 2020年9月12日閲覧。
  22. ^ a b 成田国際空港株式会社プレスリリース 成田国際空港、2013年1月4日
  23. ^ a b “成田空港:B滑走路に新誘導路 発着便増加へ”. 毎日新聞. (2013年3月7日). http://mainichi.jp/select/news/20130307k0000e040175000c.html 2013年3月20日閲覧。 
  24. ^ a b “航空自由化に向け準備着々=新誘導路など供用開始-成田空港”. 時事通信社. (2013年3月7日). オリジナルの2013年4月26日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20130426185912/http://www.jiji.com/jc/zc?k=201303/2013030700078 2016年10月26日閲覧。 
  25. ^ Narita Airport News No.300” (PDF). 成田国際空港振興協会 (2017年1月4日). 2018年3月5日閲覧。
  26. ^ 成田空港は管制機能の高度化(WAM)と高速離脱誘導路で空港処理能力が4万回拡大へ!”. 雨宮しんご (2017年1月20日). 2018年3月5日閲覧。
  27. ^ a b 成田空港の施設整備について”. 千葉県 (2015年4月3日). 2018年3月6日閲覧。
  28. ^ 「成田発着時間10月末から延長へ 開港後初、地元が合意方針」共同通信(2019年1月28日)
  29. ^ 10月発着延長、正式合意 国の財特法10年間に NAA追加策具体化は今後 【成田空港機能強化】”. www.chibanippo.co.jp. 『千葉日報』 (2019年2月5日). 2019年2月5日閲覧。
  30. ^ 日本第1位は東京国際空港(羽田空港)となっている。
  31. ^ a b c “成田空港 きょう夜間発着時間延長 1978年開港以来初【成田空港機能強化】”. 『千葉日報』. (2019年10月27日). オリジナルの2019年10月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191027095933/https://www.chibanippo.co.jp/news/economics/638792 2019年10月27日閲覧。 
  32. ^ “成田空港の4000メートル滑走路、初の全面運用”. 日本経済新聞. (2012年12月13日). http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG13010_T11C12A2CC0000/ 2017年1月17日閲覧。 
  33. ^ a b c 成田空港の更なる機能強化に関する調査報告について 2-2滑走路の具体的な配置検討 成田国際空港株式会社 (PDF)
  34. ^ a b c d 国交省、成田基本計画3本目整備など53年ぶり改定”. 航空新聞社 (2019年11月5日). 2019年11月5日閲覧。
  35. ^ a b c d 報道発表資料:成田国際空港の基本計画を改定します~成田国際空港の更なる機能強化に向けて”. www.mlit.go.jp. 国土交通省 (2019年11月5日). 2019年11月5日閲覧。
  36. ^ a b B滑走路の一時閉鎖について』(PDF)(プレスリリース)成田国際空港、2020年4月10日。 オリジナルの2020年4月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200410040125/https://www.naa.jp/jp/20200410-BRWYclose.pdf2020年4月10日閲覧 
  37. ^ 成田空港B滑走路、101日ぶり再開 初便はNCA便”. Aviation Wire. 2020年7月23日閲覧。
  38. ^ 「八街市に予想される航空公害」
  39. ^ “一坪共有地:売却訴訟 NAA側が勝訴 支援者の上告却下 千葉”. 『毎日新聞』. (2013年4月27日). http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130427ddlk12040090000c.html 2013年4月29日閲覧。 
  40. ^ “空港反対派の敗訴確定 「一坪共有地」訴訟終結”. 『千葉日報』. (2013年4月27日). http://www.chibanippo.co.jp/c/news/national/134263 2013年4月29日閲覧。 
  41. ^ “一坪共有地 反対派の敗訴確定 成田空港 最高裁が上告却下”. 『東京新聞』. (2013年4月27日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20130427/CK2013042702000152.html 2013年4月29日閲覧。 
  42. ^ “成田空港会社、3500メートル第3滑走路提案”. 『日本経済新聞』 (日本経済新聞社). (2015年11月28日). http://www.nikkei.com/article/DGXLZO94507580X21C15A1L71000/ 2016年9月12日閲覧。 
  43. ^ 2018年3月13日に四者協議会が開催されました。”. 成田国際空港株式会社 (2018年3月13日). 2018年3月13日閲覧。
  44. ^ 成田空港に3本目の滑走路建設へ 運用時間も拡大で決着”. 朝日新聞デジタル. 2019年4月22日閲覧。
  45. ^ 成田拡大案 協議会で最終合意”. NHK (2018年3月13日). 2018年3月13日閲覧。[リンク切れ]
  46. ^ 成田国際空港の施設変更許可について”. 国土交通省 (2021年12月24日). 2021年12月24日閲覧。
  47. ^ 成田国際空港株式会社 - 航空会社再配置計画(2008年1月25日時点のアーカイブ
  48. ^ 第一PTB 南ウイング・第5サテライト エアポートニュース 2020年1月20日閲覧
  49. ^ a b c d e f g h i j ランプバスって何? - 東京空港交通[リンク切れ]
  50. ^ 成田空港のカウンターとサービスがリニューアル - 全日本空輸 2016年5月12日
  51. ^ シャトルシステムに代わり、新たな連絡通路を供用開始! - 成田国際空港(2013年9月13日)
  52. ^ 「月刊エアライン」2008年7月号 52頁
  53. ^ アドミラルズクラブ(成田国際空港)
  54. ^ 「カンタス航空、成田にビジネスクラス旅客対象のラウンジ開設」 トラベルビジョン
  55. ^ ダイナスティ・ラウンジ チャイナエアライン
  56. ^ 「コンコース中央、改修 5番街と同じ雰囲気創出 成田空港第2ターミナル」『千葉日報』2009年4月26日
  57. ^ 早朝便をご利用のお客様へ
  58. ^ 成田空港に吉野家 24時間営業、7月開店 - AviationWire・2016年6月24日
  59. ^ LCC の受け入れについて - 成田国際空港株式会社(2012年4月5日発表)2018年3月29日閲覧
  60. ^ 設計主体は日建設計・梓設計JV
  61. ^ 伊藤直樹氏ら、新会社「PARTY」設立を発表 - アドタイ(2011年05月30日掲載)2018年3月29日閲覧
  62. ^ 本日オープン!成田空港「第3ターミナル」出発・到着ロビーをチェック トラベル Watch、2015年4月8日00:00更新、2015年4月10日閲覧
  63. ^ "肉の日"に成田空港に松屋が初進出!「成田空港第3ターミナル店」登場 - 松屋フーズ・2023年2月2日
  64. ^ 成田空港がLCC専用の「第3旅客ターミナル」開設 空港内最大の免税店も - fashionsnap・2015年4月7日
  65. ^ eスポーツ選手御用達になるか?LCC専用の成田国際空港第3ターミナルがオープンしたので早速行ってみた”. Saiga NAK. 2015年4月21日閲覧。
  66. ^ 成田空港3タミ、アクセス通路短縮 4月に出発ロビー拡張、キャパ倍増へ”. Aviation Wire. 2022年10月15日閲覧。
  67. ^ 鎌倉淳 (2018年5月1日). “成田空港のLCCが倍増するかも。LCC専用ターミナルを拡張へ! | タビリス”. 2022年10月15日閲覧。
  68. ^ “世界に売り込め「セレブ便」 成田にビジネス機専用ターミナル”. (2012年4月1日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20120401/CK2012040102000059.html 2012年4月1日閲覧。 
  69. ^ 旅客サービス施設使用料(PSFC)・保安サービス施設使用料(PSSC) 成田国際空港
  70. ^ 「国内線にも施設使用料=1人1000円以内-成田空港」[リンク切れ]時事通信(2014年9月9日)
  71. ^ 旅客サービス施設使用料(PSFC)および旅客保安サービス料(PSSC)”. 成田国際空港公式WEBサイト. 2020年3月13日閲覧。
  72. ^ 国際線旅客サービス施設使用料等料金の改定について”. 成田国際空港公式WEBサイト. 2023年6月1日閲覧。
  73. ^ 広告 国際航空旅客の皆さまへのお知らせ『朝日新聞』1978年(昭和53年)5月14日、13版、23面
  74. ^ 売上高5年で約2倍!アジアからのインバウンドが急増する成田国際空港の実情”. WWD JAPAN (2015年7月11日). 2018年2月21日閲覧。
  75. ^ 成田空港ホームページ
  76. ^ 「月刊エアライン」2008年7月号 P.49
  77. ^ みずほ銀行成田空港出張所
  78. ^ a b c d 東京税関貿易概況(年分)”. 東京税関. 2018年3月21日閲覧。
  79. ^ 【特集】成田空港 6000万トン到達! 国際貨物累計、開港39年5カ月で 成長加速、アジアの貨物ハブ”. 日刊CARGO (2017年12月18日). 2018年3月21日閲覧。
  80. ^ 市村武美 (1991-9). 夢ふくらむ海洋牧場―200カイリを飛び越える新しい漁業. 東京電機大学出版局. p. 127 
  81. ^ 新東京国際空港航空燃料パイプラインとは”. コトバンク. 2020年12月2日閲覧。
  82. ^ 実は国内唯一 レアな「成田空港への燃料の届け方」でもなぜ? 運営会社に聞く理由とは”. 乗りものニュース (2020年12月1日). 2020年12月2日閲覧。
  83. ^ a b 航空燃料輸送システム”. www.naaf.jp. 成田空港給油施設株式会社. 2020年12月2日閲覧。
  84. ^ 成田空港のパイプライン建設とは”. コトバンク. 2020年12月9日閲覧。
  85. ^ 「30万回」に多くの壁”. 変貌 成田30年. 読売新聞 (2008年5月27日). 2013年3月20日閲覧。
  86. ^ 成田の同時平行離陸を容認へ 国交省、30万回実現へ前進 Archived 2010年11月13日, at the Wayback Machine.
  87. ^ “成田空港の発着、年25万回に増便「アジアのハブ」へ競争力”. 日本経済新聞. (2008年3月7日). オリジナルの2009年3月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090311025956/http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090308AT3S0201E07032009.html 2013年3月20日閲覧。 
  88. ^ 成田空港の容量拡大について”. 県土づくり. 千葉県総合企画部空港地域振興課成田空港共生室 (2010年10月13日). 2013年3月20日閲覧。
  89. ^ 成田国際空港会社 グリーンポートレポート 2010, December[リンク切れ]
  90. ^ 成田国際空港会社 成田空港?その役割と現状?2011 特集1-4 Archived 2012年8月15日, at the Wayback Machine.
  91. ^ “成田空港、年間発着回数30万回に増 平成26年度にも雨天時も同時並行離発着”. MSN産経ニュース. (2012年11月1日). オリジナルの2013年1月3日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20130103213332/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121101/biz12110110420009-n1.htm 2016年10月26日閲覧。 
  92. ^ 成田空港の離着陸制限(カーフュー)、弾力的運用へ オープンスカイ開始に合わせ、関係者が合意』(プレスリリース)国土交通省航空局航空ネットワーク部、2013年3月29日https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku07_hh_000047.html2016年10月26日閲覧 
  93. ^ a b 吉川忠行 (2016年10月21日). “成田空港に新滑走路は必要なのか すれ違う空港側と航空会社側の思惑”. 日経ビジネス (日経BP). http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/246820/102000051/?P=3 2017年5月20日閲覧。 
  94. ^ 4/8 成田空港第3ターミナル開業に伴う成田空港内の高速バス停車順 成田空港内の高速バス停車順について 京成バス
  95. ^ 「成田空港:爆発物処理班出動、年間100件超 不審物はすべて…」毎日jp 2011年6月5日(2011年6月8日時点のアーカイブ
  96. ^ a b 新東京国際空港の建設
  97. ^ 成田空港〜その役割と現状〜2011 第4章1
  98. ^ 用地売り渡しに関する覚書”. コトバンク. 2017年2月4日閲覧。
  99. ^ 原口 2000, p. 28.
  100. ^ 衆議院会議録情報 第84回国会 本会議 第19号”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館. 2019年10月9日閲覧。
  101. ^ 参議院会議録情報 第84回国会 本会議 第14号”. 国会会議録検索システム. 国立国会図書館. 2019年10月9日閲覧。
  102. ^ a b 【戦後70年 千葉の出来事】成田闘争(下)公共事業のあり方一変”. 産経ニュース (2015年8月3日). 2019年2月16日閲覧。
  103. ^ 成田国際空港株式会社『成田空港~その役割と現状~ 2016年度』2016年11月、155頁。
  104. ^ ミュンヘン空港、第3滑走路建設許可が降りる 連邦裁判所が判断”. FlyTeam(フライチーム) (2015年7月19日). 2019年2月16日閲覧。
  105. ^ Protest Against Third Runway Munich Airport Stock Photos & Protest Against Third Runway Munich Airport Stock Images - Alamy”. www.alamy.com. 2019年2月16日閲覧。
  106. ^ 成田国際空港株式会社 - 環境対策・地域共生 - 共生の経緯 - 地域と共生する空港づくり大綱
  107. ^ a b “成田の厳重警備、世界的にも「異例」”. MSN産経ニュース. (2008年3月7日). オリジナルの2009年12月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091202082729/http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091129/crm0911291931013-n1.htm 2013年3月20日閲覧。 
  108. ^ 成田空港手荷物爆発事件アメリカ同時多発テロブリュッセル空港爆破事件など。
  109. ^ 成田で顔認証スタート 検問廃止、監視カメラ導入」『日本経済新聞』2015年3月30日 12:18 (2015年3月30日 14:10更新)(2021年9月24日確認)
  110. ^ a b 「成田空港が検問廃止を検討 開港から31年、初の警備体制見直し」 msn産経ニュース 2009年11月29日(2010年4月19日時点のアーカイブ
  111. ^ 毎日新聞 2012年9月28日
  112. ^ 『成田の「検問」廃止検討、羽田と競争激化で』 読売新聞、2012年10月21日07時04分
  113. ^ 『成田検問廃止問題、県警本部長は見直しに前向き』読売新聞、2012年10月26日20時24分
  114. ^ 『開港以来続く成田空港「検問」廃止へ』読売新聞、2013年9月26日13時06分
  115. ^ 成田空港、30日に検問廃止 ノンストップゲート実施へ aviationwire、2015年3月26日、2022年6月24日閲覧
  116. ^ “成田空港「新エプロン」完成”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1991年8月1日) 
  117. ^ “成田北ウイング 3月16日から使用開始 6年3ヵ月ぶり 広さ1.5倍、処理能力アップ”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1998年10月7日) 
  118. ^ 「秋にも延長滑走路の運用開始 炎上事故受け、半年前倒し」47NEWS(2009年4月10日)
  119. ^ 「成田空港:東側誘導路の供用スタート」『毎日新聞』 Archived 2009年8月2日, at the Wayback Machine.
  120. ^ 「成田、B滑走路の本格運用開始 大型機が発着可能に」 47NEWS(2009年10月22日)
  121. ^ 「千葉県 外国人旅行客対象カジノ導入検討へ」日テレNEWS24(2010年3月25日)
  122. ^ 気象庁 (2011年3月30日). “「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」により各地で観測された震度について”. 2019年6月24日閲覧。
  123. ^ a b D 首都圏の交通への影響とその後の取り組み”. 地域のモビリティ確保の知恵袋2012. 国土交通省 総合政策局 参事官室 (2012年3月). 2019年6月24日閲覧。
  124. ^ 【図解・社会】東日本大震災・震災当日成田、羽田空港に向かっていた86機の着陸先(2012年4月1日)”. 時事通信社 (2012年4月1日). 2019年6月24日閲覧。
  125. ^ 成田空港活性化協議会(2020年3月3日閲覧)
  126. ^ 電子申告ゲート、外国人にも拡大=成田空港で-東京税関”. 時事ドットコム. 時事通信社 (2019年8月27日). 2019年8月28日閲覧。
  127. ^ 千葉)成田空港、外国人も顔認証出国・税関電子申告開始”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2019年8月27日). 2019年8月28日閲覧。
  128. ^ a b 成田空港第3ターミナル 混雑緩和で到着ロビー拡張 9月5日から”. 日本経済新聞 電子版. 日本経済新聞社 (2019年8月27日). 2019年8月28日閲覧。
  129. ^ アニメの物販・飲食エリア 成田空港に「クールジャパン」発信『日本経済新聞』朝刊2019年11月28日(千葉経済面)2020年3月29日閲覧
  130. ^ 成田空港会社、100億円規模の支援 航空会社など対象:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2020-03-026). 2020年3月30日閲覧。
  131. ^ 成田空港B滑走路、101日ぶり再開 初便はNCA便”. Aviation Wire (2020年7月22日). 2020年7月22日閲覧。
  132. ^ 【日本初!】成田空港の感染症対策が評価され、国際認証を取得しました ~安心、安全な空港を目指して感染症対策に取り組んでいます~”. 成田国際空港株式会社 (2021年1月27日). 2021年4月19日閲覧。
  133. ^ “成田闘争象徴の空港旧管制塔取り壊し始まる 78年に反対派占拠”. 毎日新聞. (2021年3月17日). オリジナルの2021年3月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210317091933/https://mainichi.jp/articles/20210317/k00/00m/040/167000c 2021年3月17日閲覧。 
  134. ^ “大型連休の成田空港国際線利用客 コロナ禍前半分程度に回復”. NHKオンライン. (2023年5月14日). https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20230514/1080020626.html 
  135. ^ https://www.united.com/ual/en/us/fly/travel/airport/maps.html Other key airports より
  136. ^ a b 2023年度下期 ANAグループ航空輸送事業計画を一部変更 - ANAホールディングス 2023年8月22日
  137. ^ ANAウイングスの機材・乗務員で運航する便あり
  138. ^ 日本航空(JAL)とコードシェア実施(JAL国際線との乗継時のみ)
  139. ^ 国内 LCC による初の定期運航便! ジェットスター・ジャパン 旭川=東京(成田)路線を開設 - ジェットスター・ジャパン株式会社 2023年9月11日
  140. ^ 成田空港の 2014 年冬ダイヤ定期航空会社別スケジュール
  141. ^ 航空輸送統計年報の概要 令和 4 年度(2022 年度)分”. 2023年9月26日閲覧。
  142. ^ JAL、仁川撤退へ 18年3月、成田運休 Aviation Wire 2017年7月12日
  143. ^ JALとANA、羽田ー広州開設 中国線拡大、北京・上海は増便
  144. ^ JAL、成田2路線9月就航へ メルボルンとコナ パリ10月運休 Aviation Wire 2017年5月29日
  145. ^ JALグループ、2006年度路線便数・機材計画を策定 JAL
  146. ^ a b c ピーチ、バニラエアの路線統合で成田/函館線など3路線廃止 FlyTeam 2018年12月17日
  147. ^ a b c Peachとバニラエアの統合に伴う バニラエア便の運航ならびに路線の移管について Vanilla Air 2018年12月17日
  148. ^ バニラエア、ホーチミン撤退 約1年6ヶ月で Traicy 2017年12月13日
  149. ^ バニラエア、成田-セブ10月運休 Aviation Wire 2018年8月1日
  150. ^ トランスアジア航空、解散へ 台湾メディアが速報 - TRAICY
  151. ^ http://www.tna.com.tw/jp/news-jp?cid=1932
  152. ^ Singapore Air voucher offer; American Airlines upgrades; Korean Air flies Honolulu”. ジャパンタイムズ (2013年1月23日). 2016年2月28日閲覧。
  153. ^ 大韓航空、日韓路線を減便 Flyteam 2019年8月21日
  154. ^ エアプサン、10月27日から日本発着9路線の一部または全便運休へ Flyteam 2019年9月9日
  155. ^ チェジュ航空、日韓12路線を一部運休 10月26日まで Flyteam 2019年8月28日
  156. ^ http://airlineroute.net/2014/01/27/mh-lax-s14update1/
  157. ^ エアアジア、成田/ジャカルタ線の運休を決定 5月就航で9月末に FlyTeam 2018年8月9日
  158. ^ インドネシア・エアアジアX、東京/成田〜デンパサール線を運休 来年1月14日で Traicy 2018年10月23日
  159. ^ エチオピア航空、2018年6月2日から成田/アディスアベバ線を仁川経由に FlyTeam 2017年11月14日
  160. ^ ルフトハンザ、成田の運休継続 支社長「グループで運航」 Aviation Wire 2017年10月20日付
  161. ^ サベナ・ベルギー航空運休 - 成田空港
  162. ^ “AOM仏航空日本初乗り入れ”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1992年3月30日) 
  163. ^ アメリカン航空、東京/成田〜シカゴ線から撤退 来夏以降も成田線継続 Traicy 2019年10月17日
  164. ^ デルタ航空、東京/成田〜台北/桃園線から撤退 最終運航日は5月24日 Traicy 2017年1月14日
  165. ^ デルタ航空、東京/成田〜上海/浦東線から来年7月にも撤退へ アトランタ線開設で Traicy 2017年8月11日
  166. ^ デルタ航空、成田/バンコク線を10月30日に運休へ 成田路線の再編で FlyTeam 2016年8月13日
  167. ^ デルタ航空、東京/成田〜シンガポール線から撤退 9月22日で Traicy 2019年8月2日
  168. ^ デルタ航空、東京/成田〜ロサンゼルス線撤退へ 東京/羽田昼間発着便に移管で Traicy 2016年5月17日
  169. ^ デルタ航空、東京/成田〜ミネアポリス線を運休 東京/羽田発着に移管 Traicy 2016年9月12日
  170. ^ デルタ航空、東京/成田〜グアム線を運休 需要低下で路線維持難しく Traicy 2017年9月20日
  171. ^ a b デルタ航空、東京/成田〜サイパン・コロール線を運休 Traicy 2018年2月6日
  172. ^ United ends Tokyo – Seoul route in Oct 2017 routes online 2017年4月5日
  173. ^ ユナイテッド航空、成田-シンガポール運休 6月から Aviation Wire 2016年1月31日
  174. ^ ニューギニア航空、成田線を運休 レジャー旅行の回復に長い時間 Fly Team 2021年08月09日
  175. ^ ニューギニア航空、成田/チューク線を運休 10月13日から3月末まで Fly Team 2018年10月11日
  176. ^ a b c d アイベックスエアラインズ、成田・小松撤退 6路線運休、2路線開設(2020年8月20日、TRAICY)2020 年10月28日閲覧
  177. ^ 小松―成田・仙台線の運航休止 アイベックス(2020年8月20日、日本経済新聞)2020年10月28日閲覧
  178. ^ アイベックス冬ダイヤ 仙台空港発着の小松線と成田線、休止に(2020年08月20日、河北新報)2020年10月28日閲覧
  179. ^ スカイマーク、11月29日に成田/名古屋線を開設 就航記念運賃も設定 FlyTeam 2019年10月25日
  180. ^ 春秋航空日本、3月24日まで成田/広島線は1日1往復 成田/新千歳線は運休 FlyTeam 2018年1月16日
  181. ^ 春秋航空日本、東京/成田〜大阪/関西線を運休 訪日ツアー需要伸びず Traicy 2017年8月30日
  182. ^ a b c d e バニラエア、来年10月26日に運航終了 東京/成田〜香港線など3路線廃止 Traicy 2018年12月17日
  183. ^ バニラエア、東京/成田〜大阪/関西線を運休 6月15日で Traicy 2018年3月13日
  184. ^ ピーチ、東京/成田~鹿児島線を運休 - Livedoorニュース
  185. ^ a b 杉山淳一 (2008年11月7日). 1 “どうなる、こうなる首都圏の鉄道網--(最終回)成田新線・新交通編 -”. ITmedia. https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/0811/07/news125.html 1 2022年6月24日閲覧。 
  186. ^ JR東日本
  187. ^ 森田健作マニフェスト (PDF)
  188. ^ 「成田〜羽田リニア、事業費3兆円=国交省が試算」 時事ドットコム(時事通信)2009年02月24日[リンク切れ]
  189. ^ 圏央道 神崎IC~大栄JCT間が6月7日17時に開通します。(第2報) (PDF)
  190. ^ 成田空港、高速バスが続々と運行再開 カードラウンジもオープン
  191. ^ 電車でのアクセス - 成田国際空港第3ターミナル
  192. ^ 『読売家庭経済新聞』1991年2月14日K1面1頁「成田アクセスやっと便利に 空港乗り入れ列車が3月19日運行」(読売新聞社)
  193. ^ 『読売新聞』2018年10月16日朝刊千葉面31頁「[えきものがたり]京成編 東成田駅 「昭和」残る空港駅=千葉」(読売新聞東京本社)
  194. ^ 成田空港の敷地内にある“秘境駅”。台風のときでさえひっそりしていた…”. 日刊SPA! (2019年10月12日). 2022年9月15日閲覧。
  195. ^ [1]
  196. ^ 有料ラウンジ | 成田国際空港公式WEBサイト」『成田国際空港公式WEBサイト』。2018年8月25日閲覧。
  197. ^ 成田空港おトク情報|成田空港地域共生・共栄会議”. www.narita-kyousei.gr.jp. 2018年8月23日閲覧。
  198. ^ エアージャパン運航
  199. ^ 成田空港でカナダ機が誤進入=B滑走路閉鎖 2018/07/30 23:12 時事通信
  200. ^ 大臣会見 前原大臣会見要旨』(プレスリリース)国土交通省、2009年10月13日https://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin091013.html2012年10月7日閲覧 
  201. ^ 「成田B滑走路、さらに北伸もありうる」NAA社長Asahi.com2009年10月23日(2009年10月25日時点のアーカイブ
  202. ^ 「成田空港、新滑走路検討へ 国・千葉県、月内にも開始」朝日新聞デジタル 2015年8月4日(火)9時30分配信
  203. ^ http://www.narita-kinoukyouka.jp/news/backnumber/160927_01/index.html 2016年9月27日に四者協議会が開催されました。
  204. ^ 成田空港の明日を、いっしょに|四者協議会における検討状況”. www.narita-kinoukyouka.jp. 2018年8月25日閲覧。
  205. ^ 「成田空港の更なる機能強化 環境影響評価書」の公表及び縦覧について』(プレスリリース)成田市、2019年9月27日https://www.city.narita.chiba.jp/environment/page0126_00041.html2019年11月23日閲覧 
  206. ^ 「成田空港の更なる機能強化」にかかる航空法の変更許可申請について』(プレスリリース)成田国際空港株式会社、2019年11月7日https://www.naa.jp/jp/20191107_henkoukyokashinsei.pdf2019年11月23日閲覧 
  207. ^ 『日本経済新聞』2020年2月1日朝刊5頁「成田・羽田発着、年100万回に、滑走路延伸・新設許可、ロンドン・NYに迫る。」(日本経済新聞社)
  208. ^ a b c 成田空港の滑走路延伸が本格化、22年秋に東関道切り回しへ (要購読契約)”. 日経クロステック (2022年1月12日). 2022年9月15日閲覧。
  209. ^ 発着回数増目指す成田空港 有識者“鉄道の輸送力高めるべき””. NHK NEWS WEB (2022年8月22日). 2022年9月15日閲覧。
  210. ^ 『国交省、成田空港の施設変更申請を許可 B滑走路延伸とC滑走路新設など』(プレスリリース)FlyTeam。 
  211. ^ 『毎日新聞』2022年8月20日千葉版21頁「成田空港:成田滑走路新設 反対住民が提訴 差し止めなど求め /千葉」(毎日新聞社)
  212. ^ 新しい成田空港の新滑走路とワンターミナル化で構想検討会。空港ビルは「閉鎖を伴う大改修・建て替えが必要」 - トラベルWatch・2022年10月21日
  213. ^ 『新しい成田空港』構想検討会 - 成田国際空港株式会社





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成田国際空港」の関連用語

成田国際空港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成田国際空港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成田国際空港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS