オーロラ (航空会社)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 21:51 UTC 版)
![]() |
||||
|
||||
設立 | 2013年11月8日 | |||
---|---|---|---|---|
拠点空港 | ユジノサハリンスク空港 ハバロフスク空港 |
|||
ハブ空港 | ウラジオストク国際空港 | |||
マイレージサービス | SAT Club | |||
親会社 | アエロフロート・ロシア航空 | |||
保有機材数 | 21機 | |||
就航地 | 19ヶ所 | |||
本拠地 | ![]() |
|||
外部リンク | https://www.flyaurora.ru/ |
オーロラ (露: Аврора, 英: Aurora) は、ロシアの航空会社である。2013年11月8日、サハリン航空とウラジオストク航空の合併により設立された[1]。

概要
2013年11月8日、サハリン航空とウラジオストク航空の合併により設立された[1]。
社名は、投票で選ばれた「タイガ」に決まっていたが、潜在的需要の見込まれる日本、韓国、中国では「シベリア」をイメージされることから、「オーロラ」という名称に改称した[2]。日本で単に「オーロラ航空」といった場合は通常この航空会社のことである。
旧サハリン航空とウラジオストク航空の路線を引き継いだ定期便の多くがアエロフロートとのコードシェア便となっている。韓国路線では、大韓航空とのコードシェアも行っている。
計画では、2018年までに128空港に就航、航空機40機の所有を目指している[1]。
機材



機種 | 機材数 | 登録番号 | 座席数 | 脚注 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
運航中 | 発注中 | B | W | Y | 合計 | |||
Airbus A319-100 | 8 | — | RA-73673 RA-73674 RA-73675 RA-73676 RA-73677 RA-73678 |
8 | — | 120 | 128 | 2020年にА320へ置き換え予定であった。 |
ボンバルディアDHC-8-200 | 2 | — | RA-67257 RA-67259 |
— | 8 | 29 | 37 | サハリン1およびサハリン2プロジェクトの運営者のための航空輸送支援の一環として運営。 |
ボンバルディアDHC-8-300 | 1 | — | RA-67253 | — | 10 | 40 | 50 | |
ボンバルディアDHC-8-400 | 5 | 5 | RA-67252 RA-67254 RA-67256 RA-67260 RA-67262 |
— | 10 | 60 | 70 | |
ボンバルディアDHC-6 | 3 | — | RA-67283 RA-67284 RA-67285 |
— | — | 19 | 19 | ロシア沿海地方の地域輸送で重要な役割を果たしている。 |
SSJ100 | — | 8 | 未登録 | 未定 | 2021年に初号機が引渡し予定であった。[3][4] | |||
Il-114-300 | — | 19 | 未登録 | 未定 | 2023年に初号機引渡し予定。[5] | |||
エアバスA320-200 | - | 29 | ||||||
合計 | 19 | 61 |
2022年6月現在。
就航都市
下表にはコロナの世界的流行と2022年2月以降のロシア・ウクライナ情勢悪化に伴う臨時の長期運休中の路線も含める。
オーロラ 就航都市(2022年6月現在) | ||||
---|---|---|---|---|
国 | 都市 | 空港 | 備考 | |
![]() |
ウラジオストク | ウラジオストク国際空港 | ||
ハバロフスク | ハバロフスク空港 | |||
ユジノサハリンスク | ユジノサハリンスク空港 | |||
イルクーツク | イルクーツク国際空港 | |||
クラスノヤルスク | イェメリャノヴォ空港 | |||
ペトロパブロフスク・カムチャツキー | エリゾヴォ空港 | |||
マガダン | ソコル空港 | |||
ノグリキ | ノグリキ空港 | |||
オハ | オハ空港 | |||
シャフチョルスク | シャフチョルスク空港 | |||
ブラゴヴェシチェンスク | イグナチェヴォ空港 | |||
コムソモリスク・ナ・アムーレ | コムソモリスク・ナ・アムーレ空港 | |||
ニコラエフスク・ナ・アムーレ | ニコラエフスク・ナ・アムーレ空港 | |||
カヴァレーロヴォ | カヴァレーロヴォ空港 | |||
テルネイ | テルネイ空港 | |||
ダリネゴルスク | ダリネゴルスク空港 | |||
プラストゥン | プラストゥン空港 | |||
ダリネレチェンスク | ダリネレチェンスク空港 | |||
ボストーク | ボストーク空港 | |||
プレオブラジェニエ | プレオブラジェニエ空港 | |||
ネリュングリ | チュリマン空港 | |||
クリリスク | ヤースヌイ空港 | |||
ユジノクリリスク | メンデレーエフ空港 | |||
![]() |
東京 | 成田国際空港 | ||
札幌 | 新千歳空港 | |||
![]() |
ソウル | 仁川国際空港 | ||
![]() |
北京 | 北京首都国際空港 | ||
ハルビン | ハルビン太平国際空港 | |||
牡丹江 | 牡丹江海浪空港 | |||
![]() |
香港 | 香港国際空港 |
関連項目
脚注
- ^ a b c 極東に新航空会社「オーロラ」誕生 - ロシアの声 2013年11月8日
- ^ 極東の新航空会社の名は「オーロラ」 - ロシアの声 2013年9月25日
- ^ “Дальневосточная авиакомпания получит восемь самолетов Superjet”. РБК. 2021年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月29日閲覧。
- ^ “Дальневосточной авиакомпании в этом году поставят первый Superjet 100”. Газета.Ru. 2021年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月29日閲覧。
- ^ “ГТЛК до 2025г поставит 45 российских самолетов дальневосточной "Авроре" - Дальний Восток”. www.interfax-russia.ru (2021年4月15日). 2021年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月29日閲覧。
- ^ [1][リンク切れ]
- ^ “オーロラ、同社2機目のQ400を導入 高知空港での胴体着陸機”. FlyTeam. FlyTeam (2016年3月10日). 2019年9月23日閲覧。
外部リンク
- Аврора 公式ウェブサイト
- Авиакомпания Аврора(Aurora Airlines) (@Aurora_Airlines) - X(旧Twitter)
- АВИАКОМПАНИЯ «АВРОРА»(Aurora Airlines) (@aurora.airlines) - Instagram
- Авиакомпания «Аврора»(Aurora Airlines) (AuroraAirlines) - Facebook
- UTSエアサービス (日本地区総代理店)
「オーロラ (航空会社)」の例文・使い方・用例・文例
- コロラド州のオーロラ市の場所
- 私もいつかオーロラを見にそこへ行ってみたいです。
- 私はオーロラを見たことがありません。
- あなたはオーロラを見に行ったのですか。
- あなたはそこでオーロラを見ることができる。
- テレビでしか見たことがないので、オーロラを実際に見てみたい。
- そのオーロラは実に見事だった。
- オーロラは極地に特有の現象です。
- アラスカでは、自然現象の「オーロラ」が見られるんですよね。
- 薄暗いオーロラの輝き
- 大気現象オーロラの、または、大気現象オーロラに関する
- オーロラのスペクトルの際立ったグリーンラインは'オーロラの線'と呼ばれる
- 南半球のオーロラ
- 北半球のオーロラ
- 高緯度地方の夜空に光が現われるオーロラという現象
- 縦40メートル,横20メートルのレインボーリンクは,2007年に建設された隣接するメインリンクであるオーロラリンクよりも小さい。
- オーロラは昭和基地からよく見ることができます。
- オーロラは,太陽から来たプラズマ粒子の流れが地球の大気とぶつかるときに発生します。
- ここ20年間,1年の半分をアラスカで野生動物やオーロラの撮影をして過ごし,もう半分は日本の学校や病院で講演を行っている。
- オーロラ_(航空会社)のページへのリンク