サンフランシスコ国際空港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 空港 > クラスBの空港 > サンフランシスコ国際空港の意味・解説 

サンフランシスコ国際空港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 14:45 UTC 版)

サンフランシスコ国際空港
San Francisco International Airport
国際線ターミナル
連邦航空局・空港図
IATA: SFO - ICAO: KSFO
概要
国・地域 アメリカ合衆国
所在地  カリフォルニア州サンマテオ郡
母都市 サンフランシスコ
種類 公共
所有者 サンフランシスコ空港委員会
拠点航空会社
敷地面積 2107 ha
標高 4 m (13 ft)
座標 北緯37度37分08秒 西経122度22分30秒 / 北緯37.6189度 西経122.375度 / 37.6189; -122.375座標: 北緯37度37分08秒 西経122度22分30秒 / 北緯37.6189度 西経122.375度 / 37.6189; -122.375
公式サイト 公式ウェブサイト
地図
SFO/KSFO
SFO/KSFO
SFO/KSFO
空港の位置
滑走路
方向 ILS 長さ×幅 (m) 表面
10L/28R 3,618×61 アスファルト
10R/28L 3,469×61 アスファルト
1R/19L 2,637×61 アスファルト
1L/19R 2,332×61 アスファルト
統計(2019年)
旅客数 57,488,023人
リスト
空港の一覧
テンプレートを表示

サンフランシスコ国際空港(サンフランシスコこくさいくうこう、英語: San Francisco International Airport) (IATA: SFO, ICAO: KSFO, FAA LID: SFO) は、アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコから約20km南に位置する国際空港である。

アメリカ西海岸における主要空港の1つで、ユナイテッド航空アラスカ航空のハブ空港である。西海岸の玄関口の1つとして、アメリカ国内のみならず、アジアヨーロッパ南アメリカオセアニアへの路線が就航している。 サンフランシスコ国際空港はベイエリア最大の空港であり、西海岸においてロサンゼルス国際空港(LAX)に次いで2番目に利用者の多い空港である。2017年の旅客数はアメリカの空港で7位であり、世界中で24位だった[3]

歴史

サンフランシスコは1927年に現在の空港の敷地で150エーカーをリースし、実験的な空港プロジェクトのためにそれを公式にミルズフィールド市営空港と名付けた[4]。空港のための150エーカーの土地は、D.O.ミルズの遺産から購入された。土地の残りの部分はミルブレーとなった。1931年6月9日に名前がサンフランシスコ空港に変更され、その半年後には急速に成長する空港の管理が公共事業委員会に移された。1932年11月17日、サンフランシスコの市民は空港の開発のために26万ドルの債券を承認した。第二次世界大戦中に近くのオークランド空港に軍が基地を置いていたため、空港は急速に成長した。

最初は空港の成長についての懸念があったが、湿地の海岸部350エーカーを埋め立てることで問題が解決された。そして1935年11月、空港の滑走路Cが1,900フィートから3,000フィートに延長され、空港は急速に成長を続けた。パンアメリカン航空は、最初の定期的な大洋間航空サービスを行う場所としてサンフランシスコ空港を選んだ。飛行機はサンフランシスコ空港から離陸し、4回の停留地を経て59時間後にフィリピンマニラに着陸した。その飛行機、チャイナ・クリッパーは瞬く間に有名になった。

1959年7月29日、アメリカで最初のボーディング・ブリッジがサンフランシスコ国際空港に設置された。

滑走路

クロース・パラレル方式で2本×2組、計4本の滑走路が配置されているが、この近接した滑走路での同時離着陸が行われている世界でも珍しい空港である。 その理由はこの空港が一日1000を超える航空機の往来があるためで、同時着陸を行う際は接近を告げる機内アナウンスが放送される事が有る。並行する二本の滑走路が近接しているため、名物の霧がかかるなど気象条件が悪化すると片方の滑走路が閉鎖され到着遅れの原因となっている。

ターミナル

夜のターミナル

ターミナル1・2・3・国際線ターミナルの4つに分かれており、7つのボーディング・エリアがある。それぞれのターミナルは環状に配置されていて、ターミナル間の移動は徒歩で可能な他、ターミナル間を結ぶエアトレインが24時間運行しており、無料で利用できる。

2019年8月20日より、ターミナルビル内で使い捨てペットボトル入り飲料水の販売を禁止した。ゴミの最終処分場の残容量が逼迫していることから取られた措置[5]

ターミナル配置図

ターミナル1(ハーヴェイ・ミルク

旧サウス・ターミナルとして知られるターミナル1はボーディング・エリアB&Cから成り立っている。当初のターミナル(現在のボーディング・エリアB&C)は1963年に開業し、ボーディング・エリアAは1974年に開業した。ターミナルの改修工事は1988年に完了した。国際線ターミナルに新ボーディング・エリアAが設置されたため、旧Aは2007年に取り壊された。

ターミナル2

旧セントラル・ターミナルとして知られるターミナル2は、1954年に開業した。現在の国際線ターミナルがオープンする前の国際線ターミナルとして知られている。このターミナルは2008年から2011年に改修工事が行われた。ボーディング・エリアDのみを有する。管制塔はターミナル2の上層階に位置している。出発・到着エリアはターミナル1とターミナル3を結ぶ通路としても機能している。

ターミナル3

旧ノース・ターミナルとして知られるターミナル3は、1981年開業のボーディングエリアEと 1979年開業のボーディング・エリアFを有する。ユナイテッド航空の国内線はターミナル3を使用し、国際線は国際線ターミナルを使用する。一部の国内線はターミナル1を使用する。

国際線ターミナル

2000年にオープンしたこのターミナルは、北米最大級の国際線ターミナルであり、耐震基礎絶縁体(免震構造)で建設された世界の中で最も大きな構造物である。このターミナルの完成前は、ターミナル2が国際線ターミナルであった。ボーディングエリアは上層部に商業施設、下層部に出発ロビーを配置した2層構造である。またボーディング・エリアG側の駐車場はバートの駅につながっている。

主な就航路線

FAAのSFO滑走路図(ターミナルと滑走路に色を追加した)
航空会社 就航地
ユナイテッド航空                     オースティンボルチモアボストンシカゴ/ORDクリーブランドダラスデンバーフォートローダーデールヒロホノルルヒューストンインディアナポリスカフルイコナラスベガスリフエロサンゼルス/LAXロサンゼルス/サンタアナミネアポリス=セントポールニューオーリンズニューヨーク/JFKニューアークオーランド/サンフォードフィラデルフィアフェニックスピッツバーグポートランド(OR)、ローリー/ダーラムサンディエゴセントルイスシアトルワシントン/ダレスワシントン/レーガン

季節就航: アンカレッジ

ユナイテッド航空(国際) 北米線: メキシコシティカンクングアダラハラ

カナダ線: バンクーバービクトリアカルガリーエドモントン
ヨーロッパ線: ロンドン/LHRパリ/CDGフランクフルトミュンヘンパペーテ
中東線: テルアビブ
東アジア線: 東京/羽田東京/成田大阪/関西ソウル/仁川北京/首都上海/浦東成都杭州香港台北/桃園シンガポール
太平洋・オセアニア線: シドニーオークランド(NZL)
季節就航: 西安[6]プエルト・バヤルタ

ユナイテッド・エクスプレス アルバカーキオースティン、ベーカーズフィールド 、ボイシボーズマン、チコ、コロラドスプリングス、クレセント・シティ、ダラス/フォートワース、ユージーン、ユーリカ、フレズノアイダホフォールスカンザスシティ、クラマスフォールス、ラスベガス、メドフォード、モデスト、モントレー、ノースベンド、オクラホマシティオンタリオ(CA)、ロサンゼルス/バーバンクロサンゼルス/サンタアナパームスプリングス、パスコ、フェニックスポートランド(OR)、レディング、レドモンド/ベンド、リノサクラメントソルトレークシティサンアントニオサンディエゴ、サン・ルイ・オビスポ、サンタバーバラシアトルスポケーンツーソン

季節就航: アスペンジャクソンホールマンモスレイクス、ミズーラ、サンバレー

アラスカ航空 パームスプリングスポートランドオースティンボストンシカゴ/ORDダラス/フォートワースフォートローダーデールラスベガスロサンゼルス/LAXニューヨーク/JFKニューアークフィラデルフィアサンディエゴシアトルワシントン/ダレスワシントン/ナショナル

季節就航: アンカレッジカンクンプエルト・バヤルタロス・カボス

デルタ航空   アトランタシンシナティデトロイトホノルルロサンゼルス/LAXミネアポリス=セントポールニューヨーク/JFKソルトレイクシティシアトル
アメリカン航空  シャーロットシカゴ/ORDダラス/フォートワースロサンゼルス/LAXマイアミニューヨーク/JFKフィラデルフィアフェニックス
サウスウエスト航空 アトランタシカゴ/MDWデンバーラスベガスロサンゼルス/LAXロサンゼルス/サンタアナミルウォーキーフェニックスサンディエゴ
ジェットブルー航空 オースティンマイアミ/フォートローダーデールボストンロサンゼルス/ロングビーチニューヨーク/JFKラスベガス
ハワイアン航空 ホノルルカフルイ
フロンティア航空 デンバーダラスアトランタ
サンカントリー航空 ミネアポリス=セントポール
エア・カナダ モントリオールトロントバンクーバー
ウエストジェット航空 カルガリーバンクーバー
アエロメヒコ航空 メキシコシティグアダラハラ
コパ航空 パナマシティ
LATAM ペルー リマ
アビアンカ・エルサルバドル サンサルバドル
ブリティッシュ・エアウェイズ ロンドン/LHR
ヴァージン・アトランティック航空 ロンドン/LHR
KLMオランダ航空 アムステルダム
エールフランス パリ/CDG
フレンチ・ビー パリ/ORY
ルフトハンザドイツ航空 フランクフルトミュンヘン
スイス国際航空 チューリッヒ
スカンジナビア航空 コペンハーゲン
エアリンガス ダブリン
イベリア航空 マドリッド
日本航空 東京/羽田東京/成田
ZIPAIR Tokyo 東京/成田
全日本空輸 東京/羽田東京/成田
大韓航空 ソウル/仁川
アシアナ航空 ソウル/仁川
チャイナエアライン 台北/桃園
エバー航空 台北/桃園
キャセイパシフィック航空 香港
中国国際航空 北京/首都上海/浦東重慶
中国東方航空 上海/浦東
中国南方航空 広州武漢
シンガポール航空 香港シンガポール
ベトナム航空 ホーチミン
フィリピン航空 マニラ
ターキッシュ エアラインズ イスタンブール
エミレーツ航空 ドバイ
カタール航空 ドーハ
カンタス航空 シドニー
ニュージーランド航空 オークランド(NZL)

地上アクセス

鉄道

2003年6月22日バート(BART)がSFO駅およびミルブレー駅(Millbrae)まで延伸されたため、サンフランシスコ市の中心部まで鉄道で行けるようになった。

また、ミルブレー駅ではカルトレインに接続しており、サンノゼ(San Jose)・ギルロイ(Gilroy)方面へも行くことが可能となった。ただし、SFO駅 - ミルブレー駅間はバートの利用が必要である。バートのSFO駅 - ミルブレー駅間の直通運転は平日夕方以降、週末および祝日のみであり、平日の日中はサンブルーノ駅(San Bruno)での乗り換えが必要となる。

バス

サムトランス英語版が以下の5路線を運行している。

  • ルート140:サンブルーノ(San Bruno)、サウス・サンフランシスコ(South San Francisco)、パシフィカ(Pacifica)方面
  • ルート292:サンマテオ(San Mateo)、ヒルズデール・モール(Hillsdale Mall)方面
  • ルート398:サンブルーノ駅(バート)(San Bruno BART Station)方面、およびレッドウッド・シティ駅(カルトレイン)(Redwood City Caltrain Station)方面
  • ルート397:シビック・センター駅(バート)(Civic Center BART Station)方面、およびミルブレー駅、パロアルト駅(カルトレイン)(Palo Alto Caltrain Station)方面
  • ルートKX:速達タイプの路線であり、午前は北行き、午後は南行きのみ。レッドウッド・シティ方面およびサンフランシスコ方面

自動車

国道101号線に隣接している他、付近にある州間高速道380号線英語版とのジャンクションから州間高速道280号線英語版に接続されている。

空港の敷地内に短期用の駐車場がある他、敷地外には長期用の駐車場がある。また、各バート駅の駐車場は事前にオンラインで許可証を購入することで長期用の駐車場として利用できる。

事故

  • 1971年7月30日ロサンゼルス国際空港発羽田空港行きパンアメリカン航空845便(ボーイング747-100 機体記号:N747PA、愛称:" Clipper America")が途中経由地のサンフランシスコ国際空港で、地上の運航管理者の勘違いや機長の錯誤からB747の離陸には短すぎる滑走路から離陸してしまったために、主脚を進入灯に衝突させた。機体が破損したものの引き返して緊急着陸することに成功し、死者は出なかったものの、重軽傷者が29人発生し、ボーイング747としては初めての人身事故となった。

サンフランシスコ・ベイエリアの空港の位置関係

オークランド国際空港ノーマン・Y・ミネタ・サンノゼ国際空港と共にサンフランシスコ・ベイエリアの主要路線の空の玄関口として機能している。

脚注

関連項目

外部リンク


サンフランシスコ国際空港 (SFO)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 08:56 UTC 版)

サンフランシスコ・ベイエリア」の記事における「サンフランシスコ国際空港 (SFO)」の解説

サンフランシスコ湾西岸にあり、この地域の中では最大であり一番古く西海岸では2番目に大きな国際空港である。ロサンゼルスLAXに次ぐカリフォルニア州主要な国際線ハブ空港である。ユナイテッド航空ヴァージン・アメリカハブである。アジア・オセアニア中央アメリカ・ヨーロッパとの大陸間無寄航定期便就航する

※この「サンフランシスコ国際空港 (SFO)」の解説は、「サンフランシスコ・ベイエリア」の解説の一部です。
「サンフランシスコ国際空港 (SFO)」を含む「サンフランシスコ・ベイエリア」の記事については、「サンフランシスコ・ベイエリア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サンフランシスコ国際空港」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「サンフランシスコ国際空港」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンフランシスコ国際空港」の関連用語

サンフランシスコ国際空港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンフランシスコ国際空港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンフランシスコ国際空港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンフランシスコ・ベイエリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS