チョウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 昆虫 > チョウ > チョウの意味・解説 

読み方:とり・チョウ

 「鳥」とは、鳥類属す生物全般を指す一般的な呼び名である。全身羽毛覆われ、翼を持ち多くの種が飛翔能力を持つ。卵生恒温哺乳類よりは爬虫類近く分類法によっては爬虫類一種位置づけられる。嘴(くちばし)を持ち、歯を持たない

鳥(鳥類)の種類は、おおよそ1万種にも上るといわれている。体の大きさは種によって顕著に異なり体長センチメートルの種もあれば、体高翼開長が2メートル超える種もある。愛玩動物として飼育される種もあれば、食用家畜として飼育される種や、狩猟通信の手段として訓練される種もある。神使あるいは神そのもの神鳥)として信仰の対象になる場合もある。地域種類によっては駆除対象となることもある。鳥の種類によっては、特徴的な鳴き声持っていたり、特徴的な外見をしていたりする。オウムは他の生物鳴き声巧みに真似ることができ、人の話す言葉すら音声的に再現できるハチドリ花の蜜を得る際にホバリング停止飛行)を行う。渡り鳥多く数千キロメートルにも及ぶ長距離飛行して大陸を渡る。

ペンギンダチョウキーウィなどの種は飛行能力持たないいわゆる飛べない鳥である。その代わりペンギンは翼を駆使して海中自在に泳ぐ能力がある。ダチョウ時速数十キロメートルもの速さ1時間以上も走り続けることができる。キーウィ夜行性嗅覚発達していてかわいい。

ニワトリ)は、翼を羽ばたかせて大ジャンプすることはできるが、長距離飛翔して移動するほどの飛行能力持たないニワトリ人類にとって主要な畜産動物のひとつであり、その意味では人類に最も関わりの深い鳥のひとつである。日本語では「と書いて「とり」と読む場合多々ある

「鳥」に関連する用語の解説

鳥インフルエンザとは

鳥インフルエンザ」とは、鳥類に対して感染性を示すA型インフルエンザウイルス感染症通称または総称である。病原性の高い鳥インフルエンザウイルス感染した鳥は、高い確率衰弱死亡にまで至る。ごく稀ではあるがヒト感染する場合もある。

日本では鳥インフルエンザが「家畜伝染病予防法」の対象指定されており、家禽ニワトリアヒルウズラ)に感染確認され場合は、感染拡大阻止のため「全数殺処分」による対処義務付けられている。

多く場合鳥インフルエンザ野鳥などからもたらされるA型インフルエンザウイルスへの感染例確認され養鶏場は、まだ無事なもろとも数百羽~数千羽を殺処分なければならなくなる。

鳥もも肉とは

「鳥もも肉」とは、一般的にはニワトリの、腿の部位の肉である。鳥もも肉脂肪分が多く食感もよく、ジューシーな食べごたえである。ボリュームもある。調理法多種多彩である。鶏肉部位中でも人気が高い。

脂肪分の摂取極力避けようとするダイエッターやボディビルダーには、低脂肪かつ高タンパク特徴とする鳥むね肉人気が高い。

鳥刺しとは

鳥刺し」とは、生の鳥肉鶏肉)を刺身にした料理のことである。新鮮な生肉美味い。ただし生の鶏肉には細菌寄生虫付着している可能性があり、食中毒につながる危険は少なくない。その対策として表面炙り「たたき」にした料理も「鳥刺し」と呼ばれる

ちょう〔てふ〕

連語格助詞「と」に動詞「い(言)う」の付いた「という」の音変化》…という。主に平安時代入ってから和歌用いられた。→ちゅう →とう

忍ぶれば苦しきものを人知れず思ふ—こと誰に語らむ」〈古今恋一


ちょう【丁】

読み方:ちょう

[音]チョウチャウ)(呉) テイ(漢) [訓]ひのと

学習漢字3年

[一]〈チョウ〉

偶数。「丁半

とじた紙の一葉。「丁数落丁乱丁

物が打ち当たる音を表す語。「丁丁発止

[二]テイ

十干第四。ひのと。「丁酉(ていゆう)」

順位で、第四位。「丁夜

成年男子。「丁年壮丁

人に使われ働く男。「園丁使丁廷丁馬丁

「丁」の形。「丁字形丁字路

ねんごろ。「丁重・丁寧」

名のり]あつ・つよし・のり

難読丁髷(ちょんまげ)・丁幾(チンキ)・丁稚(でっち)・丁抹(デンマーク)・拉丁(ラテン)


ちょう〔チヤウ〕【丁】

読み方:ちょう

【一】[名]

2で割り切れる数。偶数。特に、さいころの目の偶数。「—か半か」⇔半。

市街地分けたもの。町。「銀座八—」→丁目

「町(ちょう)2」に同じ。「頂上まで五—」

⇒てい(丁)3

ちょうど。まさに。

「わしは戌で—六十」〈浄・鑓の権三

【二】接尾助数詞

和装本の裏表2ページひとまとめにして、それを数えるのに用いる。。「五—の草子

豆腐数えるのに用いる。

料理飲食物一人前単位として数えるのに用いる。「天丼(てんどん)一—」

相撲将棋などで、勝負取組手合わせなどの回数数えるのに用いる。番。

⇒挺(ちょう)


ちょう【兆】

読み方:ちょう

[音]チョウテウ)(漢) [訓]きざす きざし

学習漢字4年

きざし。「兆候吉兆凶兆前兆

数の単位。億の一万倍。また、数の多いこと。「兆民億兆

名のり]とき・よし


ちょう〔テウ〕【兆】

読み方:ちょう

古代占いで、亀の甲焼いてできる裂け目の形。転じて物事が起こる前ぶれ。きざし。しるし。「災いの—」

数の単位1億1万倍。1012乗。古く中国1億10倍。「八—円の予算


ちょう【×凋】

読み方:ちょう

[音]チョウ(テウ)(呉)(漢) [訓]しぼむ

草木がなえてしぼむ。勢い衰える。「凋落枯凋


ちょう【嘲】

読み方:ちょう

常用漢字] [音]チョウテウ)(呉) [訓]あざける

人をばかにするあざける。「嘲笑嘲罵(ちょうば)/自嘲

難読嘲笑(あざわら)う


ちょう【塚】

読み方:ちょう

常用漢字] [音]チョウ(漢) [訓]つか

[一]〈チョウ〉土を盛り上げてつくった墓。「塚墓/義塚」

[二]〈つか(づか)〉「蟻塚(ありづか)・貝塚一里塚無縁塚

[補説] 「冢」は原字

「塚」に似た言葉

ちょう【×寵】

読み方:ちょう

人名用漢字] [音]チョウ(漢)

いつくしむいつくしみ。「恩寵天寵

気に入ってかわいがる。お気に入り。「寵愛寵姫(ちょうき)・寵児寵臣内寵

名のりうつくし・よし


ちょう【×寵】

読み方:ちょう

特別にかわいがること。また、非常に気に入られること。寵愛。「主君の—をほしいままにする」


ちょう【×帖】

読み方:ちょう

⇒じょう


ちょう【帳】

読み方:ちょう

[音]チョウチャウ)(呉)(漢) [訓]とばり

学習漢字3年

長い垂れ幕。とばり。「帳台開帳几帳錦帳紙帳緞帳(どんちょう)」

記入用の冊子。「帳簿帳面記帳台帳通帳手帳大福帳

名のり]はる

難読蚊帳(かや)・主帳(さかん)


ちょう〔チヤウ〕【帳】

読み方:ちょう

帳面帳簿。「雑記—」

節季に—かたげた男の貌を見ぬを」〈浮・永代蔵・二〉

部屋仕切りまた、目隠しのために垂らす布帛(ふはく)。とばり。たれぎぬ

帳台1」に同じ。

寝殿東面に—たてて」〈大鏡・二・実頼〉


ちょう【庁〔廳〕】

読み方:ちょう

[音]チョウチャウ)(呉)

学習漢字6年

役所。「庁舎官庁県庁省庁政庁退庁登庁本庁


ちょう〔チヤウ〕【庁】

読み方:ちょう

役人事務を行う所。また、その建物役所官庁。「消防—」「警視—」

国の行政機関の一。府または省の外局として設置される国税庁文化庁金融庁など。長は長官

検非違使(けびいし)庁」の略。


ちょう【弔】

読み方:ちょう

常用漢字] [音]チョウテウ)(呉)(漢) [訓]とむらう

人の死をいたんで悔やみ述べる。とむらう。「弔意弔歌弔客弔辞弔電弔砲弔問敬弔慶弔


ちょう【張】

読み方:ちょう

[音]チョウチャウ)(呉)(漢) [訓]はる

学習漢字5年

たるまずに、ぴんとはる。横に広がりのびる。「張力拡張緊張伸張怒張膨張

意見などを大い打ち出す。「誇張主張

名のり]つよ・とも

難読尾張(おわり)


ちょう〔チヤウ〕【張】

読み方:ちょう

【一】[名]二十八宿の一。南方第五宿。海蛇座一部にあたる。ちりこぼし張宿

【二】接尾助数詞

弓・琴など、弦を張ったものを数えるのに用いる。

「弓は一人して二—三—、矢は四腰五腰も用意せよ」〈盛衰記二二

幕や蚊帳(かや)など、張りめぐらすものを数えるのに用いる。

「幕一—」〈延喜式大蔵省

紙や皮などを数えるのに用いる。

「懐の中より一—の文書抜き出でて」〈今昔六・四一〉


ちょう【彫】

読み方:ちょう

常用漢字] [音]チョウテウ)(呉)(漢) [訓]ほる

模様文字をほり刻む。「彫刻彫塑彫像彫琢(ちょうたく)/木彫


ちょう【徴】

読み方:ちょう

常用漢字] [音]チョウ(呉)(漢) チ(呉)(漢) [訓]めす しるし

[一]〈チョウ〉

召し出す。「徴兵徴募徴用

取り立てる。「徴収徴税徴発課徴追徴

隠された意味現れたもの。しるし。きざし。「徴候徴証徴表象徴・瑞徴(ずいちょう)・性徴特徴明徴

[二]〈チ〉中国・日本音楽五声の一。「変徴

名のりあき・あきら・きよし・なり・みる・よし


ちょう【徴】

読み方:ちょう

物事の起こる前ぶれ。きざし。前兆徴候。「衰微の—」

人を召し出すこと。召し。「—に応じる」

金品取り立てること。供出させること。「—を課す


ちょう【懲】

読み方:ちょう

常用漢字] [音]チョウ(漢) [訓]こりる こらす こらしめる

こらしめる。「懲役懲戒懲罰勧善懲悪


ちょう【打】

読み方:ちょう

⇒だ


ちょう【挑】

読み方:ちょう

常用漢字] [音]チョウテウ)(呉)(漢) [訓]いどむ

相手行動仕掛ける。いどむ。「挑戦挑発


ちょう【×挺】

読み方:ちょう

⇒てい


ちょう〔チヤウ〕【×挺/×梃/丁】

読み方:ちょう

接尾助数詞

銃・槍(やり)・鋤(すき)・鍬(くわ)・艪(ろ)・ろうそく・墨・三味線など、細長い物を数えるのに用いる。

輿(こし)・駕籠(かご)・人力車など、乗り物数えるのに用いる。

酒・醤油などの数えるのに用いる。


ちょう【×暢】

読み方:ちょう

人名用漢字] [音]チョウ(チャウ)(呉)(漢) [訓]のびる のびやか

長く伸びる。「暢茂/伸暢

のびのびとしている。「暢達流暢

名のり]いたる・かど・とおる・なが・のぶ・のぶる・まさ・みつ・みつ

難読暢気(のんき)


ちょう【朝】

読み方:ちょう

[音]チョウテウ)(漢) [訓]あさ あした

学習漢字2年

[一]〈チョウ〉

あさ。「朝食朝夕朝礼一朝元朝(がんちょう)・今朝(こんちょう)・早朝明朝(みょうちょう)」

天子政治をとる所。「朝議朝臣(ちょうしん)・朝廷朝野王朝参朝天朝

宮中参内して天子お目にかかる。「朝賀朝見

天子統治する期間。「明朝(みんちょう)・歴朝奈良朝

日本の朝廷また、日本のこと。「帰朝入朝本朝来朝

朝鮮」「朝鮮民主主義人民共和国」の略。「日朝米朝

[二]〈あさ〉「朝寝朝日朝夕毎朝

名のり]かた・さ・つと・とき・とも・のり・はじめ

難読朝臣(あそん)・後朝(きぬぎぬ)・今朝(けさ)


ちょう〔テウ〕【朝】

読み方:ちょう

あさ。あした。

朝廷

一人君主が国を治めている期間。また、ある系統君主たちの治めていた期間。御代(みよ)。御宇(ぎょう)。「桓武の—」「ビクトリア—」

君主治めている国。

「—の政をつかさどり」〈平家・二〉

人の集まる所。にぎやかな所。まちなか

かだましきも—にあって罪ををかす」〈平家・六〉


ちょう【×漲】

読み方:ちょう

[音]チョウ(チャウ)(呉)(漢) [訓]みなぎる

一面張りつめる。「漲溢(ちょういつ)」

名のり]みつ


ちょう【潮】

読み方:ちょう

[音]チョウテウ)(漢) [訓]しお うしお

学習漢字6年

[一]〈チョウ〉

海水干満また、海水流れ。「潮水潮汐(ちょうせき)・潮流海潮干潮高潮順潮満潮落潮

世の中趨勢(すうせい)。「思潮風潮

表面差し現れる。「紅潮

[二]〈しお〉「潮騒(しおさい)・潮時渦潮黒潮高潮血潮


ちょう【澄】

読み方:ちょう

常用漢字] [音]チョウ(漢) [訓]すむ すます

清らかにすみわたる。「澄明清澄明澄

名のり]きよ・きよし・すみ


ちょう【×牒】

読み方:ちょう

人名用漢字] [音]チョウ(テフ)(漢)

書き付け書きもの。「牒送移牒通牒度牒符牒


ちょう〔テフ〕【×牒】

読み方:ちょう

文字書き記す簡札

律令時代公文書形式の一。主典(さかん)以上の官人諸司に出すもの。また、所属系統異な官庁機関の間で交わす文書

文書による通告また、その文書

「各兵を出して—を通はす」〈今昔・二五・三


ちょう【町】

読み方:ちょう

[音]チョウチャウ)(呉) [訓]まち

学習漢字1年

[一]〈チョウ〉

市街一区画また、市街地。まち。「町内町人

地方自治体の一。「町制町村町長町立市町村

[二]〈まち〉「町役場色町裏町下町門前町


ちょう〔チヤウ〕【町】

読み方:ちょう

地方公共団体の一。市と中間位する。まち。「町」を「ちょう」と読む府県と、「まち」と読む都県とがある。

距離の単位。1町は60間で、約109メートル。丁。

土地の面積の単位。1町は10段で、3000歩(ぶ)をいい、約99.18アール

江戸吉原のこと。また転じて遊郭おちょう

「そんなことぁ—で言ひなせい」〈洒・糠味噌汁


ちょう〔チヤウ〕【×疔】

読み方:ちょう

汗腺または皮脂腺化膿(かのう)して、皮膚皮下の結合組織生じる腫(は)れ物。顔面にできたものを面疔(めんちょう)という。


ちょう【眺】

読み方:ちょう

常用漢字] [音]チョウテウ)(呉)(漢) [訓]ながめる

遠く見渡す。ながめる。「眺望


ちょう【聴〔聽〕】

読み方:ちょう

常用漢字] [音]チョウチャウ)(呉) [訓]きく ゆるす

耳をすまして聞く聞き取る。「聴覚聴講聴取聴衆謹聴傾聴視聴静聴盗聴難聴傍聴来聴公聴会

聞き入れる。ゆるす。「聴許聴納

名のりあき・あきら・とし・より

難読聴牌(テンパイ)


ちょう【×肇】

読み方:ちょう

人名用漢字] [音]チョウ(テウ)(漢) [訓]はじめる

開始する。はじめる。「肇国

名のりただ・ただし・とし・はじめ・こと・なが・はじむ・はつ


ちょう【×脹】

読み方:ちょう

人名用漢字] [音]チョウ(チャウ)(呉)(漢) [訓]ふくれる ふくらむ はれる

腹が張る。ふくれる。「脹満鼓脹腫脹(しゅちょう)・膨脹

[補説] 平成22年2010常用漢字表から削除人名用漢字追加された。

難読]脹脛(ふくらはぎ)


ちょう【腸】

読み方:ちょう

[音]チョウチャウ)(漢) [訓]はらわた わた

学習漢字6年

胃から続き肛門に至る消化器官。「腸炎胃腸浣腸(かんちょう)・小腸大腸脱腸断腸直腸盲腸羊腸

心。思い。「愁腸熱腸

難読海鼠腸(このわた)


ちょう〔チヤウ〕【腸】

読み方:ちょう

消化管の主要部分の一。胃の幽門続き肛門(こうもん)に至る。小腸十二指腸空腸・回腸)と大腸盲腸結腸直腸)。食物消化および吸収を行う。腸管


ちょう【×蝶】

読み方:ちょう

人名用漢字] [音]チョウ(テフ)(漢)

昆虫の名。チョウ。「蝶蝶・蝶類/胡蝶(こちょう)」

難読蝶番(ちょうつがい)


ちょう〔テフ〕【×蝶】

読み方:ちょう

翅(りんし)目のうち、アゲハチョウ上科セセリチョウ上科属す昆虫総称色彩に富む二対の翅(はね)をもち、らせん状の口吻(こうふん)を伸ばして花蜜樹液を吸う。触角棍棒(こんぼう)状または鉤(かぎ)状。日中活動し止まるときは翅を立てる。繭(まゆ)はふつう作らない日本には約260種が知られる胡蝶ちょうちょうちょうちょ。《 春》「—の飛ぶばかり野中日影かな/芭蕉

紋所の名。1図案化したもの

蝶の画像
蝶の紋所一つ南天蝶」
蝶の画像
蝶の紋所一つ備前蝶」
蝶の画像
蝶の紋所一つ源氏蝶」
蝶の画像
蝶の紋所一つ向い蝶」

ちょう【調】

読み方:ちょう

[音]チョウテウ)(漢) [訓]しらべる ととのう ととのえ みつぎ

学習漢字3年

全体わたってつりあいがとれる。つりあいをとる。「調停調和協調

手を加えてほどよくする。ととのえる。「調教調整調製調達調髪調味調理調律新調

物事進行するぐあい。「調子快調好調・順調・単調同調不調歩調

音楽文章などの趣。「調子哀調音調格調基調強調曲調口調(くちょう)・低調乱調論調

音楽で、音階性質。「調性短調長調

とりしらべる。「調査調書

昔の税制の一。みつぎ。「調布租庸調

名のり]しげ・つき・なり


ちょう〔テウ〕【調】

読み方:ちょう

律令制下基本的物納租税の一。大化の改新では田の面積および戸単位に、大宝律令では人頭税として課せられ、諸国産物絹・綿海産物など)を納めたもの。庸(よう)とともに都に運ばれ国家財源となった。みつぎ。→租(そ) →庸

西洋音楽で、楽曲旋律和声秩序づけている、ある主音主和音中心に組み立てられ音の体系用いられる音階長音階短音階かによって長調短調分けられ、おのおのの調はその主音の名をとってハ長調イ短調のようによばれる

日本雅楽で、主音音高を表す。黄鐘(おうしき)調・壱越(いちこつ)調など。

双六(すごろく)で、二つの采(さい)に同じ目が出ること。

接尾語的に用いて調子のこと。「七五—」「浪曲—」「ピカソ—」


ちょう【×諜】

読み方:ちょう

[音]チョウ(テフ)(漢)

ひそかに事情を探る。スパイまわし者。「諜者諜知諜報間諜防諜


ちょう【貼】

読み方:ちょう

常用漢字] [音]チョウテフ)(呉)(漢) テン(慣) [訓]はる

はりつける。「貼付貼用

[補説] 「貼付」は慣用音で「てんぷ」と読むこともある。


ちょう〔テフ〕【貼】

読み方:ちょう

接尾助数詞調合して包んだなどを数えるのに用いる。服。

当帰連翹飲などを二三—進じましたい」〈浮・色三味線・五〉


ちょう【超】

読み方:ちょう

常用漢字] [音]チョウテウ)(呉)(漢) [訓]える こす

ある範囲抜け出る。「超越超過超克超然超脱

並みとはかけ離れている。「超人

超過」の略。「出超入超

名のり]おき・き・こゆる・たつ・とおる・ゆき


ちょう〔テウ〕【超】

読み方:ちょう

[接頭]名詞付いて程度が特に普通以上であること、また、普通をはるかにこえたものであることを表す。「—満員」「—音速

[補説] 俗に「超きれい」「超むかつく」などと副詞的に用いられる


ちょう〔テウ〕【趙】

読み方:ちょう

中国戦国時代の国。戦国七雄の一。晋の大夫趙氏韓氏魏氏とともに晋を滅ぼし、その領土を3分して独立。前403年諸侯に列せられ、現在の山西省北部河北省東部領有。都は晋陽太原)、のち邯鄲(かんたん)。武霊王時に最も栄えたが、前222年、秦に滅ぼされた。


ちょう【跳】

読み方:ちょう

常用漢字] [音]チョウテウ)(漢) [訓]はねる とぶ

はね上がって地面から離れる。「跳馬跳躍跳梁(ちょうりょう)」


ちょう【重】

読み方:ちょう

⇒じゅう


ちょう【釣】

読み方:ちょう

常用漢字] [音]チョウテウ)(呉)(漢) [訓]つる

をつる。「釣果釣魚漁釣(ぎょちょう)」

難読釣瓶(つるべ)


ちょう【長】

読み方:ちょう

[音]チョウチャウ)(漢) [訓]ながい たける おさ つかさ

学習漢字2年

[一]〈チョウ〉

寸法や距離がながい。ながさ。「長身長蛇長大長途長方形狭長身長深長全長波長

時間の幅が大きい。「長期長久長寿長時間

ながくのびる。大きくなる。「助長消長伸長・生長成長増長

すぐれているすぐれたところ。「長所一長一短

ゆったりしている。「悠長

年が多い。年上。「長兄長女長男長幼長老年長

いちばん上に位置するもの。かしら。「長官家長会長議長級長校長市長社長酋長(しゅうちょう)・署長船長隊長番長部長

長門(ながと)国。「長州薩長(さっちょう)・防長

[二]〈なが〉「長雨長話面長(おもなが)・気長夜長

名のり]いえ・おさ・たけ・たけし・つかさ・つね・ながし・のぶ・ひさ・ひさし・まさ・まさる・ます・みち

難読長官(かみ)・長刀(なぎなた)・長押(なげし)・長閑(のどか)


ちょう〔チヤウ〕【長】

読み方:ちょう

多数人の上に立つ人。かしら。おさ。「一家の—」

としうえ年長。「三年の—」

すぐれていること。すぐれている所。長所。「一日(いちじつ)の—」⇔短。


ちょう【頂】

読み方:ちょう

[音]チョウチャウ)(呉) [訓]いただく いただき

学習漢字6年

頭のてっぺん。「頂門灌頂(かんじょう)・骨頂丹頂

物の高所。「頂上頂点山頂絶頂天頂登頂

うやうやしく上にささげ持つ。「頂戴(ちょうだい)」

名のり]かみ


ちょう【魚蝨】

読み方:ちょう

尾(さいび)目チョウ科の甲殻類。体は円盤形で、体長4ミリほど。腹側にある吸盤コイ・フナなどに付着して体液を吸う。


ちょう【鳥】

読み方:ちょう

[音]チョウテウ)(呉)(漢) [訓]とり

学習漢字2年

[一]〈チョウ〉とり。「鳥獣鳥類益鳥花鳥窮鳥禽鳥(きんちょう)・禁鳥候鳥白鳥飛鳥(ひちょう)・放鳥野鳥

[二]〈とり(どり)〉「鳥居鳥肌小鳥水鳥椋鳥(むくどり)」

難読飛鳥(あすか)・善知鳥(うとう)・啄木鳥(きつつき)・鳥渡(ちょっと)・玄鳥(つばくらめ)・鳥座(とぐら)・鳥屋(とや)・時鳥(ほととぎす)・霍公鳥(ほととぎす)


金魚蝨

読み方:チョウ(chou

節足動物


チョウ

同義/類義語:, ガ,
英訳・(英)同義/類義語:butterfly, moth

生物の分類で、節足動物門昆虫綱チョウ目鱗翅類)に属す動物総称

読み方:チョウ(chou

公式令において符に対応する文書様式


読み方:チョウ(chou

古代以来使用され里程および土地広さ単位


調

読み方:チョウ(chou), ミツギmitsugi

地方産物貢納させる税目


調 [key]

ある曲の基礎となっている音階の音に統一性与えている和声的関係のことで、主音がその調で最も支配的な音となる。調には、長調短調がある。

チョウ

作者筒井康隆

収載図書座敷ぼっこ
出版社出版芸術社
刊行年月1994.4
シリーズ名ふしぎ文学館


チョウ


読み方:チョウ(chou

鱗翅類属す昆虫の一部総称


金魚蝨

読み方:チョウ(chou

節足動物


チョウ

名前 ChauChouChowCho; Chiau; Choe; Choue; Jo; Kyaw; ZhaoZhou

読み方:チョウ(chou

鱗翅目で、ガ以外の昆虫総称

季節

分類 動物


読み方:チョウ(chou

作者 小山内薫

初出 明治42年

ジャンル 小説集


読み方:チョウ(chou

所在 富山県小矢部市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

チョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 12:58 UTC 版)

チョウ(蝶)は、昆虫綱チョウ目(鱗翅目、ガ目とも)のうち、Rhopalocera に分類される生物の総称である。


  1. ^ アンドレ・デュメリル (1774–1860) 動物学者(父) or オーギュスト・デュメリル (1812–1870) 動物学者(子)
  2. ^ a b 蝶 (2006)、6頁
  3. ^ 蝶 (2006)、9頁
  4. ^ Scoble, Malcom J. (1995), The Lepidoptera: Form, Function and Diversity, Oxford University Press, ISBN 0-19854952-0 
  5. ^ Tree of Life web project: Lepidoptera - Tree of Life Web Project
  6. ^ Wahlberg, Niklas; et al. (2005), “Synergistic effects of combining morphological and molecular data in resolving the phylogeny of butterflies and skippers”, Proc Biol Sci. 272: 1577–1586., http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1560179/ 
  7. ^ a b c 不二龍彦『迷信・俗信大百科』学習研究社、1996年、44-45頁。ISBN 978-4-05-400630-0 
  8. ^ 大野, 徹『ビルマ(ミャンマー)語辞典』大学書林、2000年、660頁。ISBN 4-475-00145-5 
  9. ^ a b 鈴木棠三『日本俗信辞典 動・植物編』角川書店、1982年、370頁。ISBN 978-4-04-031100-5 
  10. ^ 桂井和雄「土佐の山村の「妖物と怪異」」『旅と伝説』15巻6号(通巻174号)、三元社、1942年6月、29頁、NCID AN001397772014年11月28日閲覧 
  11. ^ 山田野理夫東北怪談の旅自由国民社、1974年、35-52頁。 NCID BA42139725 
  12. ^ 『これは重宝漢字に強くなる本』光文書院昭和54年6月15日発行622頁
  13. ^ 埼玉県. “県のシンボル(鳥・木・花・蝶・魚)”. 埼玉県. 2023年7月8日閲覧。
  14. ^ 日本最大のチョウが沖縄のシンボルに 県蝶制定は全国2例目 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス”. web.archive.org (2020年4月4日). 2023年7月8日閲覧。


「チョウ」の続きの解説一覧

チョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 18:44 UTC 版)

クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ〜拉麺大乱〜」の記事における「チョウ」の解説

氷屋を営む老人男性ドン・パンパン秘孔突かれカニ歩きしか出来なくなってしまう。事件解決後は元に戻りアイヤータウンを去るラン見送った

※この「チョウ」の解説は、「クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ〜拉麺大乱〜」の解説の一部です。
「チョウ」を含む「クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ〜拉麺大乱〜」の記事については、「クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ〜拉麺大乱〜」の概要を参照ください。


チョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/09 05:01 UTC 版)

熱風団地」の記事における「チョウ」の解説

自治会専業にしている。背が高く頭がちょっと剥げている。中国パキスタンハーフ。昔から自治会にいる。

※この「チョウ」の解説は、「熱風団地」の解説の一部です。
「チョウ」を含む「熱風団地」の記事については、「熱風団地」の概要を参照ください。


チョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:47 UTC 版)

ガイア・ギアの登場人物」の記事における「チョウ」の解説

声: ラジオドラマ版オリジナル・キャラクターマンマシーンパイロットラジオドラマ版 ジャンウェン・フー部隊所属するホンコン・マハパイロット

※この「チョウ」の解説は、「ガイア・ギアの登場人物」の解説の一部です。
「チョウ」を含む「ガイア・ギアの登場人物」の記事については、「ガイア・ギアの登場人物」の概要を参照ください。


チョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 06:41 UTC 版)

棺担ぎのクロ。〜懐中旅話〜」の記事における「チョウ」の解説

飛行機輸送屋をしている飛行士女性祖父飛行士をしていた。以前クロの「発作」を目撃し知り合いになったクロを「黒い旅人」と呼ぶ。

※この「チョウ」の解説は、「棺担ぎのクロ。〜懐中旅話〜」の解説の一部です。
「チョウ」を含む「棺担ぎのクロ。〜懐中旅話〜」の記事については、「棺担ぎのクロ。〜懐中旅話〜」の概要を参照ください。


チョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 21:18 UTC 版)

3Dアクションマリオシリーズのキャラクター一覧」の記事における「チョウ」の解説

青・緑黄色3種存在するヨッシーにすべて食べさせるアイテム出てくる。

※この「チョウ」の解説は、「3Dアクションマリオシリーズのキャラクター一覧」の解説の一部です。
「チョウ」を含む「3Dアクションマリオシリーズのキャラクター一覧」の記事については、「3Dアクションマリオシリーズのキャラクター一覧」の概要を参照ください。


チョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 10:51 UTC 版)

フェアプレイス」の記事における「チョウ」の解説

ダマワラビー

※この「チョウ」の解説は、「フェアプレイス」の解説の一部です。
「チョウ」を含む「フェアプレイス」の記事については、「フェアプレイス」の概要を参照ください。


チョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 15:19 UTC 版)

スーパーマリオサンシャイン」の記事における「チョウ」の解説

特定ステージSTORY飛び回るヨッシー食べることが可能で、同じ色のチョウを全て食べるとアイテム出現黄色コイン青色青コイン緑色1UPキノコが、それぞれ出現する

※この「チョウ」の解説は、「スーパーマリオサンシャイン」の解説の一部です。
「チョウ」を含む「スーパーマリオサンシャイン」の記事については、「スーパーマリオサンシャイン」の概要を参照ください。


チョウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 05:09 UTC 版)

「パンジー」記事における「チョウ」の解説

ツマグロヒョウモン野生スミレ類を食草とするが、近年寄せ植えパンジーにつくようになった。黒い体に赤い縦縞状の突起密生するのでよく目立つ。灰褐色金属光沢備える。

※この「チョウ」の解説は、「パンジー」の解説の一部です。
「チョウ」を含む「パンジー」の記事については、「パンジー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チョウ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

チョウ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/28 14:01 UTC 版)

名詞

チョウ

  1. 鱗翅類一種である学術的表記

  • 画数:6
  • 音読み:チョウ

  • 画数:9
  • 音読み:チョウ




  • 画数:18
  • 音読み:チョウ







※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「チョウ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



チョウと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チョウ」の関連用語

チョウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チョウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ヤマハミュージックメディアヤマハミュージックメディア
Copyright(C) 2000-2024 YAMAHA MUSIC MEDIA CORPORATION. All Rights Reserved.
ヤマハミュージックメディア音楽用語ダス
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチョウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ〜拉麺大乱〜 (改訂履歴)、熱風団地 (改訂履歴)、ガイア・ギアの登場人物 (改訂履歴)、棺担ぎのクロ。〜懐中旅話〜 (改訂履歴)、3Dアクションマリオシリーズのキャラクター一覧 (改訂履歴)、フェアプレイス (改訂履歴)、スーパーマリオサンシャイン (改訂履歴)、パンジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのチョウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS