大隈重信 大隈重信の概要

大隈重信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/17 07:18 UTC 版)

大隈 重信
おおくま しげのぶ
生年月日 天保9年2月16日1838年3月11日
出生地 日本肥前国佐賀城下会所小路
(現在の佐賀県佐賀市水ヶ江町)
没年月日 (1922-01-10) 1922年1月10日(83歳没)
死没地 日本東京府東京市牛込区早稲田
(現在の東京都新宿区早稲田)
出身校 弘道館(佐賀藩校)
前職 武士佐賀藩士
所属政党立憲改進党→)
無所属→)
(立憲改進党→)
進歩党→)
憲政党→)
憲政本党
称号 従一位
大勲位菊花章頸飾
大勲位菊花大綬章
旭日桐花大綬章
勲一等旭日大綬章
大礼記念章
レジオンドヌール勲章グランクロワ
聖アレクサンドル・ネフスキー勲章
頭等第三双竜宝星
オーストリア帝室レオポルト勲章グランクロワー
グランクルースダレアールオールデンミリタールデノーサセニオーラダコンセイサンデヴィーラヴィソーザ勲章
白象第一等勲章
リツデルグロイトクロイスインデヲルデヴアンデンネーデルランドセンレーイ勲章
イタリア王冠勲章グラン・コルドーネ
赤鷲勲章
大日本帝国憲法発布記念章
白鷲勲章
聖アンナ勲章一等
配偶者 大隈美登
大隈綾子
親族 娘婿・大隈信常(貴族院議員)
孫・大隈信幸(参議院議員)[注釈 1]
サイン

内閣 第2次大隈内閣
在任期間 1914年4月16日 - 1916年10月9日
天皇 大正天皇

第8代 内閣総理大臣
内閣 第1次大隈内閣
在任期間 1898年6月30日 - 1898年11月8日
天皇 明治天皇

第29代 外務大臣
内閣 第2次大隈内閣
在任期間 1915年8月10日 - 1915年10月13日

第28代 内務大臣
内閣 第2次大隈内閣
在任期間 1915年7月30日 - 1915年8月10日

第26代 内務大臣
内閣 第2次大隈内閣
在任期間 1914年4月16日 - 1915年1月7日

その他の職歴
第14代 外務大臣
(1898年6月30日 - 1898年11月8日)
第13代 農商務大臣
1897年3月29日 - 1897年11月6日
第12代 外務大臣
1896年9月22日 - 1897年11月6日)
第7代 外務大臣
1888年2月1日 - 1889年12月24日
第4代 大蔵卿
1873年10月25日 - 1880年2月28日
貴族院議員
1916年7月14日 - 1922年1月10日)
憲政本党総理
1900年 - 1907年1月20日
立憲改進党総理
1882年4月16日 - 1894年
テンプレートを表示

参議大蔵卿内閣総理大臣(第817代)、外務大臣(第34101328代)、農商務大臣第11代内務大臣(第3032代)、枢密顧問官貴族院議員報知新聞経営者(社主[3]聖路加国際病院設立評議会会長[4]同志社大学社友[5]

通貨・の制定、日本初の鉄道敷設[6][7]政党内閣制を基軸にした即時国会開設を主張するなど議会制推進。

早稲田大学を創設し官学に匹敵する高等教育機関を育成するために力を注いだ。また、日本における女子高等教育の開拓者の1人であり、成瀬仁蔵と共に日本女子大学を創設[8]立教大学の発展にも携わった[9][10]


注釈

  1. ^ 父親は婿養子だが、母親は重信の娘
  2. ^ 佐賀藩では、藩士の禄高は「石高」ではなく「物成(実収入。石高の4割程度)」で表された[15]
  3. ^ 大隈はウィリアムズ、並びにフルベッキ等の元で、講義の聴講や英書の質問をするなど英学を学んだ。その側らで、キリスト教の事も研究しようと思い、当時の日本ではキリスト教は厳禁であったが、学問上の理論や原理として、研究するのはいささかも問題がないと信じて、副島種臣とともに約1年半の間、研究を行った[20]
  4. ^ 9月8日、明治元年へ1月1日にさかのぼって改元
  5. ^ 意見書を書いたものは福沢諭吉であるという観測が行われており、伊藤も「福沢と同一なり」と見ていたが、実際には統計院大書記官を勤めていた矢野文雄であったとみられる(伊藤之雄 & 2019上, p. 278-281)
  6. ^ 伊藤之雄は払下げのリークは大隈派官僚の矢野文雄、犬養毅尾崎行雄小野梓のいずれかではないかと推測している(伊藤之雄 & 2019上, p. 284)
  7. ^ 「日本臣民ハ法律命令ノ定ムル所ノ資格ニ応シ均ク文武官ニ任セラレ及其ノ他ノ公務ニ就クコトヲ得」大日本帝国憲法第19条
  8. ^ 事件直後、現場を通りかかった高木兼寛により最初の処置が行われ、その後に駆け付けたドイツ人医師のエルヴィン・フォン・ベルツ佐藤進、伊東方成、岩佐純池田謙斎らと高木による協議で右足の切断が決定された[78]。その右脚切断手術は佐藤やベルツにより行われ、その後の大隈は義足を着用した。この際に大隈が失った右脚は、アルコール漬けにされ大隈邸にて一時保管後、消費されるアルコール代が高額で手間がかかるため赤十字中央病院に寄付された。更にその後日本赤十字看護大学にて由来不明となったままでホルマリン漬けで保存(経年のため変色が認められるものの生きているかのようであったという)されていたが、1988年(昭和63年)由来判明後に早稲田大学で保管され、1999年(平成11年)に故郷である佐賀市の大隈家菩提寺の龍泰寺にて安置(保存のための樹脂加工済)されている。
  9. ^ 大隈は「留任の大命を受けた以上は自分の意志で進退を決めるわけにいかない。とやかく言うのはほとんど君主権を犯すもの」と当時述べた[156]
  10. ^ 「大隈が口舌の徒であるという評価は、明治・大正の人には常識だったようである。大隈は、しばしば、その演説を『我が輩は』で始めて、『あるんである』、時としては『あるんであるんである』で結んだ。ただの口癖と言えばそれまでであるが、少なくとも、言葉を節して、一言半句無駄なことを言うのを忌む人には、とうていできないことである」とある[184]
  11. ^ 大隈自身の回想では明治7年(1874年)頃となっているが、大隈はこの際に伊藤と井上馨に福沢を紹介してふたりとも意気投合したと記述しており、伊藤之雄は内容から見て明治3年(1870年)頃ではないかとみている(伊藤之雄 & 2019上, p. 254)

出典

  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「大隈重信」
  2. ^ 早稲田大学古典籍総合データベース
  3. ^ 2020年9月4日付スポーツ報知~菅義偉官房長官、大隈重信、原敬、犬養毅に続く報知新聞発4人目の総理誕生へ…法大時代にアルバイト
  4. ^ 藤本大士「医療宣教師トイスラーの文化外交 : 1911‐1917年の聖路加病院国際病院化計画における日米政財界の協力」『アメリカ太平洋研究』第20号、東京大学大学院総合文化研究科附属グローバル地域研究機構アメリカ太平洋地域研究センター、2020年3月、 75-91頁、 ISSN 1346-2989
  5. ^ 大隈重信100年アカデミア『同志社の新島襄を情熱的にサポートする』
  6. ^ 早稲田大学・ニュース『大隈重信の出身地・佐賀県にて「早稲田の聖地さが」記念プレート設置式開催(7/30』”. 2022年8月20日閲覧。
  7. ^ 明治のイノベーター 大隈重信 - YouTube
  8. ^ 大隈重信100年アカデミア『「女性にもっと活躍してほしい!」という想いから、日本女子大学設立委員長に』
  9. ^ a b 『東京朝日新聞』1919年6月1日
  10. ^ 川崎晴朗「築地外国人居留地の「予備地」 : 米国聖公会が入手するまで」『史苑』第64巻第1号、2003年、 120-131頁、 doi:10.14992/00001549
  11. ^ 国立国会図書館『近代日本人の肖像』大隈重信
  12. ^ 早稲田大学・雄弁会
  13. ^ a b 国史大辞典ジャパンナレッジ版)「大隈重信」、2022年4月2日閲覧。
  14. ^ 筒井 2018, p. 132
  15. ^ 生馬寛信、中野正裕. “安政年間の佐賀藩士:藩士名簿『早引』、『石高帳』にみる”. 佐賀大学文化教育学部研究論文集 14(1)、1-56、2009年8月. 
  16. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 17-18.
  17. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 41-42.
  18. ^ 大江満「パネル展示報告 立教創立者の遺品 : 京都教区寄贈ウィリアムズ資料」『立教学院史研究』第11号、立教大学立教学院史資料センター、2014年、 140-154頁、 doi:10.14992/00009283ISSN 1884-1848NAID 120005445074
  19. ^ 日本郵政『前島密年譜』
  20. ^ a b 『大隈侯昔日譚』 大隈重信 著 円城寺清 編 新潮社 1922年 127-129頁
  21. ^ 森田正『近代国家「明治」の養父 : G.F.フルベッキ博士の長崎時代』長崎外国語大学 2016年3月
  22. ^ 佐賀藩関係年表”. 佐賀城本丸歴史館. 2023年2月10日閲覧。
  23. ^ 【スタディピア】幕末から明治維新へ|ホームメイト”. www.homemate-research-junior-high-school.com. 2022年12月24日閲覧。
  24. ^ a b 伊藤之雄 & 2019上, p. 59.
  25. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 65.
  26. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 68.
  27. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 70-78.
  28. ^ a b 古谷昌二 平野富二とその周辺 大隈重信、平野富二の事業を支援した人(その3)
  29. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 85-87.
  30. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 88-89.
  31. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 88-90.
  32. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 94.
  33. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 95.
  34. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 103.
  35. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 111.
  36. ^ a b 伊藤之雄 & 2019上, p. 112.
  37. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 114-116.
  38. ^ a b c 『大隈重信自叙伝』岩波文庫。 
  39. ^ a b 松田裕之 『高島嘉右衛門』日本経済評論社、2012年8月10日。 
  40. ^ 『鉄道の歴史 時空旅人Vol.19』三栄書房、2014年5月号臨時増刊。 
  41. ^ a b 「国鉄のレール幅を決めた大隈重信「一生一代の不覚」とは?」”. 2021年12月21日閲覧。
  42. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 143.
  43. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 161-170.
  44. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 171.
  45. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 154.
  46. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 180.
  47. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 190.
  48. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 200-206.
  49. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 206-207.
  50. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 208-209.
  51. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 210-216.
  52. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 217-218.
  53. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 225-227.
  54. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 222-223.
  55. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 224.
  56. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 229-230.
  57. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 230-231.
  58. ^ a b 伊藤之雄 & 2019上, p. 248.
  59. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 261.
  60. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 261-264.
  61. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 265.
  62. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 268-269.
  63. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 270.
  64. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 277.
  65. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 281.
  66. ^ a b 伊藤之雄 & 2019上, p. 283.
  67. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 291.
  68. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 292.
  69. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 300.
  70. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 322.
  71. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 328.
  72. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 315.
  73. ^ a b 伊藤之雄 & 2019上, p. 333.
  74. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 334.
  75. ^ a b 伊藤之雄 & 2019上, p. 342.
  76. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 344-345.
  77. ^ a b 伊藤之雄 & 2019上, p. 346.
  78. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)60頁
  79. ^ a b 伊藤之雄 & 2019上, p. 347.
  80. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 371.
  81. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 371-372.
  82. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 378.
  83. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 375.
  84. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 414-417.
  85. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 422.
  86. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 451.
  87. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 452.
  88. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 453-455.
  89. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 456-457.
  90. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 465.
  91. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 466-467.
  92. ^ a b 伊藤之雄 & 2019上, p. 471.
  93. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 473.
  94. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 475-476.
  95. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 483.
  96. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 487.
  97. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 488.
  98. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 488-489.
  99. ^ a b 伊藤之雄 & 2019上, p. 489.
  100. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 489-490.
  101. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 502.
  102. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 503.
  103. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 503-504.
  104. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 504.
  105. ^ a b c 伊藤之雄 & 2019上, p. 506.
  106. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 506-507.
  107. ^ a b 伊藤之雄 & 2019下, p. 6.
  108. ^ a b 伊藤之雄 & 2019下, p. 16.
  109. ^ a b 伊藤之雄 & 2019下, p. 23.
  110. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 31.
  111. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 35.
  112. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 63-64.
  113. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 64-65.
  114. ^ a b c 伊藤之雄 & 2019下, p. 65.
  115. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 68-70.
  116. ^ 波多野勝、2001年、「第三章 伝説の日米決戦」、『日米野球史 メジャーを追いかけた70年』、PHP研究所〈PHP新書〉 pp. 34
  117. ^ 造事務所、2014年、「始球式の元祖となった野球部は現在も女人禁制」、『早稲田大学の「今」を読む OB・現役学生なら知っておきたい大学の真実』、実業之日本社〈じっぴコンパクト新書〉 pp. 62
  118. ^ 幸運社 (2002, p. 249)
  119. ^ 映像でみる明治の日本「日本南極探検」 国立映画アーカイブ
  120. ^ a b 伊藤之雄 & 2019下, p. 158.
  121. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 176.
  122. ^ a b 伊藤之雄 & 2019下, p. 178.
  123. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 178-179.
  124. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 183.
  125. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 184-185.
  126. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 185-186.
  127. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 184.
  128. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 191-192.
  129. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 210.
  130. ^ 「日本大百科全書-伝染病研究所」
  131. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 203-204.
  132. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 205-206.
  133. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 217-218.
  134. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 218.
  135. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 207、231.
  136. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 219.
  137. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 228.
  138. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 222-223.
  139. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 224-227.
  140. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 220.
  141. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 229.
  142. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 227.
  143. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 238-242.
  144. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 246.
  145. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 233.
  146. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 250-251.
  147. ^ 有馬 (1999, pp. 111–113)
  148. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 231、252-253.
  149. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 249.
  150. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 252.
  151. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 253.
  152. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 254.
  153. ^ a b c 伊藤之雄 & 2019下, p. 255.
  154. ^ 山本四郎「大浦事件の一考察」『奈良大学紀要』第3巻、奈良大学、1974年、 53-64頁、 NAID 120002600825
  155. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 272-273.
  156. ^ 岡 (2001, p. 109)
  157. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 256-257.
  158. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 265-268.
  159. ^ 和田清美『明宝寒水史』78-79頁
  160. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 273.
  161. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 274.
  162. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 275-276.
  163. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 276.
  164. ^ 『官報』第1188号、大正5年7月17日。
  165. ^ a b 伊藤之雄 & 2019下, p. 277.
  166. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 277-278.
  167. ^ a b 伊藤之雄 & 2019下, p. 279.
  168. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 281.
  169. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 284.
  170. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 316-317.
  171. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 321-323.
  172. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 329.
  173. ^ 正二位大勲位侯爵大隈重信陞爵ノ儀詮議相成度賞勲局総裁ヘ申牒ノ件 - 国立公文書館デジタルアーカイブ
  174. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 3.
  175. ^ a b c 伊藤之雄 & 2019上, p. 4.
  176. ^ a b 荒船, 俊太郎「大隈重信陞爵・国葬問題をめぐる政治過程」『早稲田大学史記要』第38巻、早稲田大学史資料センター、2007年3月1日、 31-56頁、 NAID 40015387603
  177. ^ 松田, 敬之「大隈重信」 『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年12月10日、149-154頁。ISBN 978-4642014724 
  178. ^ a b 伊藤之雄 & 2019下, p. 331.
  179. ^ a b 伊藤之雄 & 2019上, p. 7.
  180. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 5-6.
  181. ^ a b 伊藤之雄 & 2019上, p. 8.
  182. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 341-342.
  183. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 348-349.
  184. ^ 岡崎 (1987, p. 160)
  185. ^ 『大日本帝国憲法と日本国憲法』石渡隆之(主任公文書専門官)『北の丸』第14 号(昭和57 年1 月刊行)より (国立公文書館デジタルアーカイブ)
  186. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 195.
  187. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 44.
  188. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 44-45.
  189. ^ 高田早苗半峰昔ばなし早稲田大学出版部、1927年、96頁)
  190. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 253-254.
  191. ^ 尾崎行雄 1937, p. 343.
  192. ^ 尾崎行雄 1937, p. 338.
  193. ^ 尾崎行雄 1937, p. 347.
  194. ^ 尾崎行雄 1937, p. 338-339.
  195. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 79-81.
  196. ^ 織田 (1943, p. 269)
  197. ^ a b 大隈をめぐる人々”. 2014年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月17日閲覧。
  198. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 169.
  199. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 170.
  200. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 271.
  201. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 135-138.
  202. ^ 大隈伯百話国立国会図書館デジタルコレクション『大隈伯演説座談』327-328p
  203. ^ 木村 2000, p. 113.
  204. ^ 大隈伯演説座談国立国会図書館デジタルコレクション『大隈伯演説座談』323p
  205. ^ 『神経衰弱及其回復』 石川半山 著 4頁 明治四十二年
  206. ^ a b c 伊藤之雄 & 2019上, p. 254.
  207. ^ 福澤諭吉書簡大隈重信宛て
  208. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 258.
  209. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 284.
  210. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 28.
  211. ^ 他大学との連携 – 早稲田大学 グローバルエデュケーションセンター
  212. ^ “伊藤博文、西園寺公望、大隈重信ら重鎮に協力求める…失敗すべてかぶる覚悟で”. 産経新聞. (2015年6月8日). https://www.sankei.com/article/20150608-ZPC7K7BNYFMOBMCO5RDSDYI55Y/ 2016年1月15日閲覧。 
  213. ^ a b 特集・広がるネットワーク~国内協定校との学生交流~”. 早稲田大学. 2016年1月15日閲覧。
  214. ^ 成瀬仁蔵 その生涯 ─"永劫(とわ)"に生く”. 日本女子大学. 2016年1月15日閲覧。[リンク切れ]
  215. ^ 写真で見る日本女子大学の110年”. 日本女子大学. 2016年1月15日閲覧。
  216. ^ 服部嘉香 『随筆 早稲田の半世紀』 1957年、222ページ
  217. ^ イネス・サンミゲル『黄金郷を求めて―日本人コロンビア移住史』神奈川大学出版会、2014年 3、92、107頁
  218. ^ a b c 飛田穂洲『早稲田大学野球部史』明善社、1925年。p. 375.
  219. ^ 『大隈伯昔日譚』283-284よりの引用、(伊藤之雄 & 2019上, p. 75)
  220. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 76-77.
  221. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 77-78.
  222. ^ 大隈重信 『青年の為に』東亜堂、1919年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/933317 p.113
  223. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 348.
  224. ^ “【ボースの遺骨を守ってもう一つの日印交流】(3)「日印協会」の変遷”. 産経新聞 (産経新聞社). (2008年9月28日) 
  225. ^ 木村 (2000, p. 237)
  226. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 349.
  227. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 352-353.
  228. ^ 軽井沢と皇室”軽井沢観光協会
  229. ^ a b 境田稔信 (2013年6月12日). “三省堂辞書の歩み 第17回 日本百科大辞典”. ことばのコラム. 三省堂. 2022年7月10日閲覧。
  230. ^ 真辺将之, 2017 & 第7章.
  231. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 10-11.
  232. ^ 真辺将之 2017.
  233. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. 12.
  234. ^ 伊藤之雄 & 2019上, p. ii.
  235. ^ 『咢堂漫談』
  236. ^ 『伊藤博文公』
  237. ^ 『経営論語』
  238. ^ a b 『七十七年の回顧』
  239. ^ 『伊藤痴遊全集 第7巻』
  240. ^ 『維新英雄詩人伝』
  241. ^ 『四十五年記者生活 松井広吉 著』
  242. ^ 『明治維新 三大政治家』p174
  243. ^ 伊藤之雄 & 2019下, p. 197-198.
  244. ^ a b c d e f g h i j k l 大隈重信」 アジア歴史資料センター Ref.A06051165900 
  245. ^ 『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。
  246. ^ 『官報』第4491号「叙任及辞令」1898年6月21日。
  247. ^ a b 『官報』第2830号「叙任及辞令」大正11年1月11日。
  248. ^ 『官報』第1156号「叙任及辞令」1887年5月10日。
  249. ^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
  250. ^ 『官報』第7077号「宮廷録事 - 恩恵」1907年2月4日。
  251. ^ 『官報』第8054号「叙任及辞令」1910年4月30日。
  252. ^ 『官報』第1310号・付録「辞令」1916年12月13日。
  253. ^ 『官報』第1187号「叙任及辞令」1916年7月15日。
  254. ^ 『官報』第1754号「叙任及辞令」1889年5月8日。
  255. ^ 『官報』第4166号「叙任及辞令」1897年5月25日。
  256. ^ a b 『官報』第4509号「叙任及辞令」1898年7月12日。
  257. ^ 『官報』第4528号「叙任及辞令」1898年8月3日。
  258. ^ a b 『官報』第4583号「叙任及辞令」1898年10月7日。
  259. ^ 『官報』第7992号「叙任及辞令」1910年2月16日。
  260. ^ 『官報』第1159号「叙任及辞令」1916年6月13日。
  261. ^ 『官報』第1034号「叙任及辞令」1916年1月15日。
  262. ^ 国民リーダー大隈重信, p. 97, - Google ブックス
  263. ^ 片岡 (2009, p. 97)
  264. ^ 大園 (2005, p. 178)
  265. ^ a b c 伊藤之雄 & 2019上, p. 57.
  266. ^ 奥野 1989, p. 11.
  267. ^ a b 伊藤之雄 & 2019上, p. 58.
  268. ^ 真辺 2017, p. 476.
  269. ^ 小精雑識5,1924年8月25日の記事
  270. ^ 大隈和英. “おおくま 和英”. facebook. 2015年1月11日閲覧。
  271. ^ a b 平瀬礼太、「夫人像の建設巡り紛糾「大隈重信像」」(銅像はつらいよ十選 5)、日本経済新聞、2013年12月19日
  272. ^ 『早稲田大学百年史』 第二巻、846-854頁。なお、銅像問題で学生たちはほとんど騒いでおらず、尾崎士郎の『人生劇場』には一部の誇張がある(服部嘉香 『随筆 早稲田の半世紀』 中和出版、1957年、25頁)。






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大隈重信」の関連用語

大隈重信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大隈重信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大隈重信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS