佐藤進_(軍医)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤進_(軍医)の意味・解説 

佐藤進 (軍医)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 01:57 UTC 版)

佐藤進

佐藤 進(さとう すすむ、1845年12月23日弘化2年11月25日〉 - 1921年大正10年〉7月25日)は、幕末から明治にかけての医師医学者日本陸軍軍医順天堂医院院長。最終階級は陸軍軍医総監中将相当官)。男爵医学博士

経歴

常陸国太田内堀(現:茨城県常陸太田市内堀町)で醸造業を営む高和清兵衛の長男として生まれる。佐倉順天堂に入り、その堂主であり叔母の夫である佐藤尚中養嗣子となる。戊辰戦争では奥州に出張し、白河三春新政府軍の病院頭取を務めた。

明治2年1869年)、明治政府発行の海外渡航免状第1号を得てドイツに留学。ベルリン大学医学部で学び、1874年(明治7年)にアジア人として初の医学士の学位を取得し帰国。順天堂医院で医療と医学教育に従事した。

1877年(明治10年)、西南戦争が勃発すると陸軍軍医監に任じられ、陸軍臨時病院長として大阪に出張した。1879年(明治12年)10月、陸軍本病院長に就任。1880年(明治13年)に陸軍を辞め、順天堂の経営に専念した。

日清戦争が始まると再び軍医監に任じられ、広島予備病院長に就任。1895年(明治28年)3月24日、講和交渉で来日していた李鴻章下関小山豊太郎に狙撃され負傷した際には、その治療に当たった。日露戦争では三度、軍医監に任じられ、広島予備病院御用掛に就任し、休日返上でその職務を遂行した。1905年(明治38年)12月30日、後備役に編入[1]1910年(明治43年)4月1日に退役した[2]

1907年(明治40年)9月21日、日露戦争の功により男爵に叙爵し華族となる。1909年(明治42年)、順天堂医院院長の職に留まるが順天堂の運営を養子の佐藤達次郎に任せ、母の実家のある茨城県行方郡麻生町(現:行方市麻生)に移り余生を送った。

1919年に妻の佐藤志津が没し、志津の後任として女子美術学校の第3代校長となった。

1921年に75歳で死去。

栄典

位階
勲章等
外国勲章佩用允許

著作

外科通論

単著

校閲

親族

脚注

  1. ^ 『官報』第6917号、明治39年7月20日。
  2. ^ 『官報』第8035号、明治43年4月8日。
  3. ^ 『官報』第2466号「叙任及辞令」1891年9月16日。
  4. ^ 『官報』第718号「賞勲叙任」1885年11月20日。
  5. ^ 『官報』第3644号「叙任及辞令」1895年8月21日。
  6. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年1月28日。
  7. ^ 『官報』第7272号「授爵敍任及辞令」1907年9月23日。
  8. ^ 『官報』第7771号「叙任及辞令」1909年5月24日。
  9. ^ 『官報』第3633号「叙任及辞令」1895年8月8日。

参考文献

  • 千田稔『華族総覧』講談社〈講談社現代新書〉、2009年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 酒井シヅ「仁と不断前進をモットーに170年」日本私立大学連盟『大学時報』319号、2008年3月、114-119頁。

ギャラリー

外部リンク

日本の爵位
先代
叙爵
男爵
佐藤(進)家初代
1907年 - 1921年
次代
佐藤達次郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤進_(軍医)」の関連用語

佐藤進_(軍医)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤進_(軍医)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤進 (軍医) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS