佐藤運宜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤運宜の意味・解説 

佐藤運宜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 06:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

佐藤 運宜(さとう うんぎ、1855年2月17日安政2年1月1日[1])- 1904年明治37年)10月25日[2])は、明治時代の政治家弁護士衆議院議員(1期)。幼名は大吉[1]

経歴

佐藤勇助の長男として陸奥仙台藩桃生郡深谷前谷地村(宮城県桃生郡前谷地村河南町を経て現石巻市)に生まれる[1]1863年文久3年)8歳にして内馬場友之進の門に入り漢籍を修めたのち、1866年慶応2年)内海真澄に学ぶ[1]。ついで1869年(明治2年)前谷地村の真言宗龍石寺の住職早坂運穎の従弟となり、さらに1873年(明治6年)中教院に入り仏教を学んだ[1]。その後、法律を志し、代言人遠藤温の門に入りこれを修め、1879年(明治12年)代言人となった[3]

遠藤の事務所での勤務を経て、1886年(明治19年)宮城県会議員に選出される[3]。ついで1888年(明治21年)常置委員に挙げられた[3]。ほか、仙台市会議員、仙台市弁護士組合副会長などを歴任した[2]

1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙で宮城県第5区から選出された遠藤温が1891年(明治24年)11月11日に辞任し[4]、それに伴う補欠選挙で当選[2]。衆議院議員を1期務めた[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 日野 1890, 佐1頁.
  2. ^ a b c d 衆議院、参議院 編 1962, 209頁.
  3. ^ a b c 日野 1890, 佐2頁.
  4. ^ 『官報』第2613号、明治24年11月13日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐藤運宜のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤運宜」の関連用語

佐藤運宜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤運宜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤運宜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS