遠藤温とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 遠藤温の意味・解説 

遠藤温

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 16:00 UTC 版)

遠藤 温(えんどう おん、1823年9月1日[1]文政6年7月27日[注 1])- 1896年明治29年)6月4日[2])は、明治時代の政治家弁護士衆議院議員(1期)。

経歴

陸奥仙台藩桃生郡深谷北村(宮城県桃生郡深谷村北村河南町を経て現石巻市)出身[3]。上京し昌平黌に入り経史を修める[4]。帰郷後は家業の醸造業に従事する傍ら、子弟教育に尽くす[4]1868年(明治元年)、藩政改革で多大な功績を上げ、藩世子の侍読と大番隊士に抜擢され、戊辰戦争で活躍する[1]会津戦争では会津藩赦免の嘆願に関与した[4]1869年(明治2年)昌平黌教授試補兼副舎長となり、同年5月、教授兼舎長に進み、7月、大学中助教となる[4]

1870年(明治3年)5月、仙台藩少参事に任じ、1871年(明治4年)4月、権大参事に進み、1875年(明治8年)2月、宮城県参事となった[4]。同年6月、判事を兼ね、翌1876年(明治9年)、官職を辞して代言人弁護士)となる[1]

1879年(明治12年)宮城県会議員に選出され、副議長、常置委員を経て、1884年(明治17年)議長に挙げられた[5]1890年(明治23年)7月の第1回衆議院議員総選挙で宮城県第5区から選出されたが、任期途中の1891年(明治24年)11月11日[6]に辞任した[2]

親族

脚注

注釈

  1. ^ 『明治新立志編』と『議会制度七十年史』では月のみで日付の記載はなし。

出典

  1. ^ a b c 『宮城県議会史 第2巻』133頁。
  2. ^ a b 衆議院、参議院 編 1962, 81頁.
  3. ^ 篠田 1891, 269頁.
  4. ^ a b c d e 篠田 1891, 270頁.
  5. ^ 篠田 1891, 270-271頁.
  6. ^ 『官報』第2613号、明治24年11月13日。
  7. ^ 「遠藤良吉」『宮城県百科事典』100頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  遠藤温のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遠藤温」の関連用語

遠藤温のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遠藤温のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遠藤温 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS