斎藤寿雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 15:20 UTC 版)
斎藤 寿雄
さいとう ひさお
|
|
---|---|
![]() |
|
生年月日 | 弘化4年2月10日(1847年3月26日) |
出生地 | ![]() |
没年月日 | 1938年2月7日(90歳没) |
前職 | 外科医 |
所属政党 | 憲政党、立憲政友会 |
称号 | 従五位、藍綬褒章 |
宗教 | キリスト教 |
当選回数 | 3 |
群馬県会議員
|
|
当選回数 | 10 |
甘楽郡会議員
|
|
富岡町会議員
|
|
高瀬村会議員
|
斎藤 寿雄(さいとう ひさお、弘化4年2月10日[1][2][3](1847年3月26日) - 1938年(昭和13年)2月17日[4][5][6][2][3])は、日本の外科医、政治家。衆議院議員(3期)、群馬県会議員(10期)、初代群馬県医師会長。
経歴
上野国北甘楽郡高瀬村(現・群馬県富岡市)の[2][3][7]小幡藩藩医、斎藤寿幹(のち寿安)の子として生まれる[5][2][3]。幼名・鋌策[2][7]。はじめ藩の学問所で学び[5][6]、文久元年(1861年)江戸の医師・福富玄同に弟子入りし[3]、翌年群馬郡野田村(現・北群馬郡吉岡町)の外科医・原沢文仲の弟子となった[3]。また高崎の五藤俊英に種痘術の教えを受けた[3]。慶応3年(1867年)小幡藩奥詰医師となり[5][2][3][7]寿幹の名を襲名[3]。七日市藩医も兼務した[5][3]。
明治2年(1869年)寿雄と改名し[2]東京に遊学[3]、明治4年(1871年)より大学南校に学び[2][3]、翌年帰郷[2][3]。同年甘楽郡医学講習所副所長となった[5][6][3]。
1879年(明治12年)高瀬村村会議員、北甘楽郡立病院副院長となる[5][6]。翌1880年(明治13年)群馬県会議員に当選[5][6][2][3][7]、以後当選10回[2][3][7]。
海老名弾正に感化を受けキリスト教に入信、海老名を自宅に招き講義を受けた[3]。1884年(明治17年)自宅を提供して甘楽郡キリスト教会を設立[5][6]。医師かつキリスト教徒の立場から廃娼運動を推進し、群馬県会議員として湯浅治郎・真下珂十郎・高津仲次郎・宮口二郎らとともに廃娼県の実現に貢献した[5][6][3]。
1898年(明治21年)の第6回衆議院議員総選挙において群馬5区から憲政党公認で立候補して当選する[8]。1904年(明治37年)の第7回衆議院議員総選挙は不出馬。時をおいて1912年(明治45年)の第11回衆議院議員総選挙では群馬県郡部から立憲政友会公認で立候補したが落選[9]。1915年(大正4年)の第12回衆議院議員総選挙でも落選[10]。1917年(大正6年)の第13回衆議院議員総選挙で復帰した[11]。1920年(大正9年)の第14回衆議院議員総選挙では群馬5区から立候補して3回目の当選を果たした[12]。1924年(大正13年)の第15回衆議院議員総選挙には立候補しなかった。国会議員としての実績としては、結核予防法・未成年者飲酒禁止法の制定がある[2][3][7]。
1920年(大正9年)群馬県医師会が設立されると初代会長に就任[5][6]。1931年(昭和6年)日本医師会顧問[5]、1935年(昭和10年)群馬県医師会名誉会長[5]。1938年(昭和13年)従五位[2]。
ほかに郡教育会長、医師購買組合理事長、信用販売生産購買組合長などを務めた[4][7]。
脚注
- ^ 衆議院『第三十九回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1917年、8頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 群馬県議会図書室 編『群馬県議会史』 別巻、群馬県議会、1966年12月15日、211頁。doi:10.11501/3025553。(
要登録)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 群馬県教育史研究編さん委員会編さん事務局 編『群馬県教育史』 別巻、群馬県教育委員会、1981年3月30日、244-246頁。doi:10.11501/12114277。(
要登録)
- ^ a b 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』285頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 丸山清康『群馬の医史』群馬県医師会、1958年12月10日、435-437頁。doi:10.11501/1377272。(
要登録)
- ^ a b c d e f g h i j 丸山清康「上毛人物譜(二)―近世の医師2―」『群馬文化』第74号、群馬文化の会、28-29頁、1964年8月20日。doi:10.11501/6048075。(
要登録)
- ^ a b c d e f g 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、223頁。doi:10.11501/12189010。(
要登録)
- ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』30頁。
- ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』52頁。
- ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』56頁
- ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』60頁。
- ^ 『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』85頁。
参考文献
- 日本国政調査会編『衆議院名鑑 第1回・1890年~第34回・1976年総選挙』国政出版室、1977年。
- 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 斎藤寿雄のページへのリンク