斎藤巍洋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤巍洋の意味・解説 

斎藤巍洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 06:35 UTC 版)

斎藤 巍洋
パリ遠征の途中に乗船した香取丸のプールで練習中の斎藤巍洋
国籍 日本
泳法 自由形、背泳ぎ
生年月日 1903年9月14日
生誕地 日本 大阪府
没年月日 (1944-09-05) 1944年9月5日(40歳没)
死没地 フィリピン マニラ
獲得メダル
競泳男子
日本
極東選手権
1923 100ヤード背泳ぎ
テンプレートを表示
パリ遠征の途中に乗船した香取丸のプールで練習中の斎藤巍洋

斎藤 巍洋(さいとう たかひろ、1903年(明治36年)9月14日[1][2][注 1][注 2] - 1944年(昭和19年)9月5日[1][2][3][4])は、昭和時代戦前の競泳選手。1924年パリオリンピック日本代表。

経歴

大阪府に生まれる[5]岸和田中学校を経て、立教大学に入学[2][5]。在学中、背泳ぎと短距離自由形で、何度か日本新記録を更新した[2]。また、1924年パリオリンピックに日本代表として出場し、男子100m背泳ぎで6位に入賞した[1]。ほか、1923年(大正12年)に開催された第6回極東選手権競技大会では100ヤード背泳ぎで優勝した[3]

1927年(昭和2年)大学を卒業して、大阪毎日新聞社に入社[5]。運動部記者を務める傍ら[3]、毎日の浜寺水泳学校の教師も務めた[2]

1934年(昭和9年)12月17日、ブラジルより請われ水泳コーチとして1年の契約期間で遠征し、現地で海軍生徒や関係者に日本独特の泳法を指導した[2]。独特の練習法により海軍の選手達は著しい進境を示し、各新聞は筆を揃えてこれを絶賛した[2]

海軍体育会は、1935年(昭和10年)3月にサンパウロへ遠征し、サンパウロ水泳連盟と競技を行った[2]。大会では海軍体育協会が全種目に選手権を独占して、大勝を博した[2]

帰朝後は、後進の指導に当たり、1940年(昭和15年)には遊佐正憲葉室鐵夫を引き連れブラジルに遠征した[2]

太平洋戦争が勃発すると、1944年(昭和19年)8月17日、陸軍嘱託としてマニラ出向を命ぜられた[2]。マニラ新聞社に籍をおいて軍報道部教育隊の遊泳訓練中に[2]デング熱を原因とした肺炎に罹り[4]、同年9月5日に急逝した[2]

著作

  • 『スポーツ叢書』三省堂、1929年。
  • 『新日本水泳術』三省堂、1934年
  • 『水泳 : 其の本質と方法』欧文社、1942年。
  • 『水泳』旺文社、1946年。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 『講談社日本人名大辞典』814頁では明治35年生。
  2. ^ 『日本スポーツ人名辞典 昭和8年版』サ2頁では明治37年生。

出典

  1. ^ a b c Takahiro Saito”. Olympedia. 2021年3月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 斎藤巍洋(さいとう・たかひろ)”. サンパウロ人文科学研究所. 2021年3月24日閲覧。
  3. ^ a b c 上田ほか 2001, 814頁.
  4. ^ a b 曾根 2020, 9-10頁.
  5. ^ a b c 日本スポーツ協会 1933, サ2頁.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  斎藤巍洋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤巍洋」の関連用語

斎藤巍洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤巍洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤巍洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS