斎藤将也とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤将也の意味・解説 

斎藤将也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 14:08 UTC 版)

斎藤 将也
さいとう しょうや
選手情報
ラテン文字 Shoya Saito
国籍 日本
競技 陸上競技
種目 長距離走
大学 城西大学経営学部
生年月日 (2003-10-22) 2003年10月22日(21歳)
出身地 福井県大野市
身長 164cm
体重 50kg
自己ベスト
3000m 7分59秒01(2023年)
5000m 13分33秒39(2024年)
10000m 27分45秒12(2024年)
ハーフマラソン 1時間03分18秒(2022年)
編集 

斎藤 将也(さいとう しょうや、2003年10月22日 - )は、日本陸上競技選手。福井県大野市出身。城西大学経営学部在学中[1]

経歴

高校は敦賀気比高校卒業。2学年先輩の山本雷我(国士舘大学卒)、1学年先輩の田中悠登(青山学院大学卒、現・福井放送アナウンサー)、高村比呂飛(日本体育大学卒、現・トーエネック)らと共に同校の全国高校駅伝初出場に貢献した。第24回都道府県駅伝では2区区間23位、同年全国高校駅伝では4区区間42位と沈んだ。翌年の全国高校駅伝でも出走するが3区区間34位となった。2021春の高校伊那駅伝では1区を任され区間9位。同年全国高校駅伝でも1区を走り区間11位だった。

城西大学に入学後、出雲駅伝全日本大学駅伝の出場は逃したが第99回箱根駅伝で2区を走り区間15位、2年時の出雲駅伝では1区を走り区間9位だった。全日本大学駅伝では4区区間賞の走りでチーム順位を8位から2位まで押し上げた[2][3]第100回箱根駅伝では2年連続2区を任され区間8位。黒田朝日に抜かされるも喰らいついて5位で襷を渡した。チームはこの年総合3位で大学最高順位となった。出雲駅伝で1区を走るが区間11位、全日本駅伝では2年連続の4区で区間2位だった。第101回箱根駅伝では山登りの5区を任され「山の妖精」こと山本唯翔超えも期待されたが区間記録には届かなかった。それでも区間3位で順位を1つ上げる快走を見せた[4][5]

戦績・記録

大学三大駅伝戦績

学年 出雲駅伝 全日本大学駅伝 箱根駅伝
1年生
(2022年度)
第34回
不出場
第54回
不出場
第99回
2区-区間15位
1時間08分46秒
2年生
(2023年度)
第35回
1区-区間9位
23分46秒
第55回
4区-区間賞
34分00秒
第100回
2区-区間8位
1時間07分15秒
3年生
(2024年度)
第36回
1区-区間11位
24分06秒
第56回
4区-区間2位
33分41秒
第101回
5区-区間3位
1時間10分50秒

自己ベスト

関連項目

参考文献

脚注

  1. ^ 斎藤 将也(城西大学)プロフィル 箱根駅伝2025”. 読売新聞オンライン (2024年12月11日). 2025年4月20日閲覧。
  2. ^ 【全日本大学駅伝】4区は城西大・斎藤将也が34分00秒で区間賞獲得「100点の走りできた」”. 日刊スポーツ (2023年11月5日). 2025年4月27日閲覧。
  3. ^ 城西大が3区、4区と連続区間賞!斎藤将也で2位に浮上「100点満点の走りできた」/全日本大学駅伝”. 月陸Online (2023年11月5日). 2025年4月27日閲覧。
  4. ^ 【箱根駅伝・往路】國學院大・平林(美方出身)は区間8位と苦戦 城西大・斎藤(敦賀気比出身)は区間3位の快走 専修大・上山(敦賀気比出身)は区間12位”. 日テレNEWS NNN (2025年1月2日). 2025年4月27日閲覧。
  5. ^ 斎藤将也(城西大)のプロフィール”. 駅伝歴ドットコム|駅伝選手の経歴名鑑. 2025年4月20日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  斎藤将也のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤将也」の関連用語

斎藤将也のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤将也のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤将也 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS