斎藤寿一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斎藤寿一の意味・解説 

斎藤寿一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 15:24 UTC 版)

斎藤 寿一(さいとう じゅいち、1931年 - 1992年12月31日[1])は、日本版画家。その作風から「青のサイトウ」と呼ばれた[2]

第4回シェル美術賞展にてシェル賞を受賞した[3]

経歴

神奈川県川崎市に生まれる[4]。デビュー当時は春陽会で油彩画を出品したこともあるが、1958年から翌年にかけてフランスに滞在し、浜口陽三の紹介でパリにあったイギリスの銅版画家S.W.ヘイター英語版の「アトリエ17」(Atelier 17)[注釈 1]に身を置き、技術を学んだ[1][2]

帰国後の1960年に初の個展を開く[1]。1963年に画風を確立したとされる[2]

1971年に和光大学人文学部助教授となり、1976年に教授に昇進した[1]。この間、彫刻(石彫や木彫)も学び、1972年には「立体絵画展」に作品を出展している[1]

生涯、アトリエを川崎市に置いていた[2]

1992年12月31日、呼吸器不全のため死去した[6][1]

著作

  • 『「銅版画の技法」~スライドによる』美術出版社、1966年

脚注

注釈

  1. ^ 「アトリエ17」が正しい名称[5]。三重県立美術館サイトの「アトエ17」は誤記。

出典

  1. ^ a b c d e f 斎藤寿一”. 三重県立美術館(所蔵品検索). 2024年3月16日閲覧。
  2. ^ a b c d 「斎藤寿一展 -青・風・宙の版画-」 - アイエム(川崎市市民ミュージアムの展覧会紹介、2007年)2024年3月17日閲覧。
  3. ^ 斎藤寿一版画展”. アトリエスズキ. 2024年3月16日閲覧。
  4. ^ 斎藤 寿一 : 作者名データ&作品一覧 | 所蔵作品検索システム | 茨城県近代美術館”. 茨城県近代美術館 - 所蔵作品検索システム. 2024年3月19日閲覧。
  5. ^ アトリエ17 - 現代美術用語辞典 1.0(artscape)
  6. ^ 斎藤寿一 (作家)”. 東京国立近代美術館. 2024年3月19日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  斎藤寿一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斎藤寿一」の関連用語

斎藤寿一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斎藤寿一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斎藤寿一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS