田口正治とは? わかりやすく解説

田口正治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 14:10 UTC 版)

田口正治
1936年ベルリンオリンピックでの田口正治(右)と遊佐正憲(左)
選手情報
フルネーム たぐち まさはる
国籍 日本
泳法 自由形
生年月日 (1916-01-09) 1916年1月9日
生誕地 京都府
没年月日 (1982-06-29) 1982年6月29日(66歳没)
死没地 日本
獲得メダル
日本
競泳
オリンピック
1936 男子 800mリレー
テンプレートを表示

田口 正治(たぐち まさはる、1916年大正5年)1月9日 - 1982年昭和57年)6月29日)は、日本水泳選手。専門は自由形1936年ベルリンオリンピック800mフリーリレー金メダリスト。

経歴

1916年(大正5年)1月9日京都府出身。同志社大学[1]在学時の昭和8年度第7回明治神宮体育大会水上競技大会の新人競技の部・男子100m自由形に出場して1分1秒6のタイムで優勝し、注目を集める[2]

同志社大学から立教大学へ転じて、立教大学在学中の1936年(昭和11年)日本選手権水泳競技大会の競泳男子200m自由形で2分14秒8のタイムで優勝。その年のベルリンオリンピック日本代表選手に選出される。

ベルリンオリンピックでは100メートル自由形で4位入賞を果たし、男子800メートルリレーで、遊佐正憲杉浦重雄新井茂雄と共に金メダルを獲得。田口はこの800mリレーの優勝チームの一員として栄光を讃えられ、遊佐、杉浦、新井と共に1936年度の朝日スポーツ賞を受賞した[3]

立教大学卒業後は大丸百貨店)に就職、大丸水泳部コーチとして古川勝後藤忠治を指導した。

1961年(昭和36年)に日本水泳連盟東京オリンピックを目指す選手育成と強化指導体制の構築を図るべく、立ち上げた強化本部に入り、競泳強化委員長として東京オリンピックへ向けた競泳チームの指導と強化体制の指揮采配を振った。1964年(昭和39年)の東京オリンピック本番では競泳チームヘッドコーチを務めた[4]

1982年(昭和57年)6月29日、逝去。66歳没。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク


田口 正治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/06 14:13 UTC 版)

田口正治 (思想史家)」の記事における「田口 正治」の解説

1978年昭和53年))は、日本思想史学者大分大学名誉教授

※この「田口 正治」の解説は、「田口正治 (思想史家)」の解説の一部です。
「田口 正治」を含む「田口正治 (思想史家)」の記事については、「田口正治 (思想史家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「田口正治」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田口正治」の関連用語

田口正治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田口正治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田口正治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田口正治 (思想史家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS